図書目録ニホン ノ センソウ ザイセイ資料番号:000069465

日本の戦争財政

サブタイトル
日中戦争・アジア太平洋戦争の財政分析 中央大学学術図書;102
編著者名
関野 満夫 著
出版者
中央大学出版部
出版年月
2021年(令和3年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
iii,267p
ISBN
9784805721872
NDC(分類)
342
請求記号
342/Se37
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p263-267
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 本書の課題と構成
 
第1章 第2次世界大戦期の戦争財政―米,英,独と日本の比較―
はじめに
第1節 戦時財政の膨張
第2節 戦時財政の財源
第3節 戦時国債の累積
おわりに
 
第2章 日本の戦争財政と軍事支出―臨時軍事費特別会計と一般会計―
はじめに
第1節 戦争財政の構図
第2節 軍事支出の動向
第3節 戦時期の政府一般会計歳出の動向
第4節 戦時期の軍備拡大と帰結
おわりに
 
第3章 戦時期日本の経済成長・国民所得と資金動員
はじめに
第1節 戦時期のGNPと国民総支出
第2節 戦時期日本の国民所得
第3節 戦時期日本の資金動員
おわりに
 
第4章 日本の戦争財政と租税(1)―戦時増税の論理,消費課税の増税―
はじめに
第1節 戦時期の租税収入と増税
第2節 戦時増税の論理
第3節 消費課税の増税
おわりに
 
第5章 日本の戦争財政と租税(2)―所得課税の増税―
はじめに
第1節 戦時財政と所得課税
第2節 1930年代の個人所得税と負担
第3節 1940年代の個人所得税と負担
第4節 法人所得税と負担
おわりに
 
第6章 日本の戦費調達と国債
はじめに
第1節 戦費調達と国債
第2節 国債消化と貯蓄増強
第3節 国債消化の実際
第4節 国債消化と産業資金供給
おわりに
 
第7章 戦争財政の後始末―インフレ,財産税,戦時補償債務,国債負担の顚末―
はじめに
第1節 敗戦直後の財政認識とインフレ
第2節 財産税構想の登場
第3節 財産税構想の変化と実施
第4節 戦後インフレの高進と国債問題・国民負担
おわりに
 
参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626