日本戦時企業論序説
- サブタイトル
- 日本鋼管の場合
- 編著者名
- 長島 修 著者
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 456p
- ISBN
- 9784818810860
- NDC(分類)
- 564
- 請求記号
- 564/N22
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
序章 視覚と課題
現代日本経済システムと戦時経済
戦時経済と市場
企業肥大化の論理、集団化の論理
戦時経済下の企業の性格
財閥論研究の再検討
経営史研究の視覚
第1章 戦時・戦後鉄鋼業と日本鋼管
第1節 戦時・戦後鉄鋼生産
銑鉄生産
鋼生産
圧延鋼材生産
価格メカニズムの衰退と企業肥大化集団化の論理
第2節 日本鋼管株式会社の性格と戦時下の概況
「ベンチャー企業」範疇の設定
ベンチャー企業としての日本鋼管と今泉嘉一郎
戦時下の日本鋼管生産状況概要
生産の停滞から崩壊へ
原料問題の悪化
戦時下の経営概観
第2章 日本鋼管における高炉建設の意義
はじめに
第1節 昭和恐慌前の高炉建設計画
一九二〇年代の高炉建設計画
第2節 高炉建設の実現
高炉建設認可申請(一九三三年四月)
昭和肥料とのコークス共同生産構想
製鉄原料計画――硫酸滓の利用――
高炉建設申請書の再提出と建設認可
第3節 高炉建設認可と高炉建設
鉄鋼一貫作業による鋼塊のコスト低下
第4節 第二回申請による第一高炉建設計画
第5節 鉄鋼一貫化の現実と条件
高炉導入の事前調査と技術者
高炉操業と労働力
鉄鋼一貫化による製鉄原料使用の内訳変化
製鉄原料の現実
第6節 高炉建設予算と資金調達
第7節 昭和鋼管の参入と競争激化
昭和鋼管の参入と高炉建設認可問題
森轟昶の鉄鋼進出問題
商工省の認可
小括
第3章 転炉導入における技術情報と技術選択
はじめに
第1節 今泉嘉一郎とトーマス転炉製鋼法の紹介
第2節 官営八幡製鉄所の技術選択
転炉製鋼法の廃止
八幡の技術選択
第3節 日本鋼管株式会社の転炉導入の経緯
トーマス転炉計画
海外調査団の派遣とドイツからの技術導入
技術導入と商社のコーディネーション機能
六〇〇トン高炉、トーマス転炉建設計画
第4節 トーマス転炉操業の実際
トーマス転炉作業の特徴
戦時下の生産
第5節 戦後製鋼法による技術革新とトーマス転炉
鋼質改善
アメリカからの平炉技術指導と技術情報の収集
転炉技術情報の収集と調査
LD転炉導入の遅れ
小括
第4章 特殊鋼分野への進出
はじめに
第1節 日中戦争期の生産販売概況
日本鋼管の特殊鋼生産
特殊鋼の受注先
第2節 日中戦争期の特殊鋼分野への進出構想
特殊鋼分野への進出
一九三九年特殊鋼専門会社分離構想
日本鋼管の特殊鋼原価
第3節 水江地区への特殊鋼設備建設
特殊鋼一貫製鉄所の計画
日本鋼管社内での特殊鋼工場建設計画案の検討
製鉄事業認可の内容と特殊鋼生産の特徴
資金調達計画の変更
関連会社への出資
計画の現実性
計画の変更
特殊鋼生産、販売の実態
建設遅延と資材確保
第4節 用地取得と地方官庁
日本鋼管による県営埋立地の取得
扇島地区の埋立と土地取得
第5節 特殊鋼設備の疎開計画
特殊鋼設備疎開についての軍需省の方針
工場疎開政策
特殊鋼工場の疎開計画
小括
補論 戦時期の特殊鋼生産と特殊鋼鉄鋼一貫製鉄所構想
戦時下特殊鋼生産の特徴
特殊鋼の需要予測と特殊鋼統制の混乱
戦時期特殊鋼生産の限界
特殊鋼鉄鋼一貫製鉄所建設計画の登場
第5章 戦時下の海外進出――小型高炉建設を中心として
はじめに
第1節 小型高炉建設の経緯
小型高炉建設方針の決定
小型溶鉱炉銑鉄の価格設定と補給金
第2節 日本鋼管の華北進出
日本鋼管の青島製鉄所建設構想――青島製鉄所の立地条件――
日本鋼管の小型高炉建設に関する見解――中田義算の見解――
日本鋼管の青島製鉄所の将来構想
青島製鉄の成立
青島製鉄の性格
第3節 高炉操業の実態
第1高炉の操業の失敗
コークスの量的、質的問題
青島製鉄の経営
製鉄生産費の分析
労働力の確保
第4節 陸軍特別製鉄の登場
陸軍特別製鉄の開始
紡績側の事情
金嶺鎮への変更と高炉移設作業
第5節 朝鮮における小型高炉建設
日本鋼管の小型高炉敷地の選定
朝鮮小型高炉計画における無煙炭使用問題
元山製鉄所の製銑計画
操業の実態
元山製鉄所の労働力構成
戦争末期の転換
小括
第6章 戦争下の労働力の実態と性格
はじめに
戦時労働力の研究史と視点
第1節 戦時下日本鋼管の労働需給状況
戦時下の労働者数の増加
労働力不足
戦時下の労働力構成
朝鮮人労働力
新規徴用工
女工
勤労報国隊
人夫
俘虜
労働力の配置
労働者の移動率、稼働率、欠勤率
第2節 労働力の投入と産出
戦時下の労働生産性低下
第3節 戦時下の賃金
日本鋼管の賃金と戦時下の賃金
賃金構成
定期昇給と手当
戦後の賃金制度との関連
第4節 戦時下の福利厚生と工員労働者
戦時下の福利厚生
食堂の運営
敗戦後の配給、割当
住宅供給
第5節 職員と工員
職員不足=技術者不足
技術職員の不足と昇格
戦後の社員制度の確立
小括
第7章 戦時期の企業組織と職員
はじめに
第1節 戦時・戦後の職員構成
日本鋼管における職員層の増加
組織と職員
日中戦争期における職員構成の変化
戦時下の企業組織の変更
アジア・太平洋戦争中の職員構成の変化
現業部門の職員構成
第2節 職員の工員化、工員の職員化
戦時期における職員の性格
職員の勤続年数と賃金
職員給与の性格
小括
第8章 敗戦と復興
はじめに
第1節 敗戦時の経営方針
戦争末期の経営方針
敗戦後の経営方針
第2節 敗戦後の生産状況と原料消費状況
生産の概要
生産低下の実態
敗戦時の鉄鋼原材料
第3節 敗戦後の日本鋼管川崎製鉄所の被害状況、生産の実態と計画
戦災被害の評価
敗戦後の生産システムと復興計画
第4節 傾斜生産方式下高炉操業再開と原料問題
傾斜生産方式以前の鉄鉱石供給
傾斜生産以前の石炭需給
傾斜生産方式(一九四五年一二月閣議決定)
傾斜生産方式下での石炭需給洞口と日本鋼管
原料輸入ルートの確保(鉄鉱石、原料炭)
傾斜生産における重油使用と日本鋼管
スクラップの状況と兵器処理委員会
第5節 戦後における高炉操業の再開
敗戦直後の高炉再開への努力
第五高炉操業への道
第6節 労働運動の勃興と鶴鉄生産管理闘争
労働組合の結成と生産管理闘争
川崎製鉄所における労働組合結成と労働規律の弛緩
労働側の経営権への介入
小括
第9章 経営システムの転換
はじめに
第1節 経営者と株主
トップマネジメントの変化
株主構成の変化
第2節 「浅野財閥」と日本鋼管
「浅野財閥」と日本鋼管
戦時経済と合併
第3節 企業集団としての日本鋼管
企業集団としての日本鋼管
関係会社=被所有者にとっての戦後
第4節 企業再開整備の過程
企業再建整備の過程
日本鋼管の再編成計画案の推移――七分割案――
三社分割案の作成経緯
過度経済力集中排除法の制定と企業再建
特別損失の確定と再建の基礎
日本鋼管の特別管理人
第5節 戦時戦後の財務状況
企業再建整備期の財務状況
合併後の財務状況と資産再評価
小括
結語 まとめと残された課題
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626