図書目録ニホン カイグン ノ シガンヘイ ト チイキ シャカイ資料番号:000069433

日本海軍の志願兵と地域社会

サブタイトル
編著者名
木村 美幸 著
出版者
吉川弘文館
出版年月
2022年(令和4年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
10,315,5p
ISBN
9784642039178
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Ki39
保管場所
閉架一般
内容注記
2021年に名古屋大学に提出した博士論文「日本海軍における志願兵『募集』と地域」を元に加筆修正したもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 本書の課題と視角
一 海軍志願兵への着目
二 先行研究との関係
三 本書の対象
四 本書の構成
 
第一部 海軍志願兵制度の変遷
第一章 割当制の制度化と地域社会―日露戦争後から海軍志願兵令施行までにおける海軍志願兵募集―
はじめに
一 日露戦争後における海軍志願兵制度
二 日露戦争後~一九一八年の海軍志願兵募集
三 志願兵募集状況の悪化と海軍志願兵令の施行
おわりに
第二章 アジア・太平洋戦争期における海軍の新兵動員と陸海軍協定
はじめに
一 兵役法・海軍志願兵令施行以降における海軍の徴兵・志願兵
二 一九四三年度新兵徴集員数に関する陸海軍協定
おわりに
補論Ⅰ 海軍兵事資料論
はじめに
一 兵事資料の廃棄と残存
二 海軍兵事資料の整理
三 海軍志願兵関係業務と町村役場
おわりに
 
第二部 海軍と地域社会
第一章 海軍と在郷軍人会
はじめに
一 海軍軍人在郷軍人会参加問題
二 海軍班の設置
三 海軍班(部)・分会の活動と「陸海一致」
おわりに
第二章 海軍協会の支部・分会設置と宣伝活動
はじめに
一 海軍の宣伝普及活動と海軍協会の位置づけ
二 町村分会での活動
三 海軍協会と海軍志願兵
おわりに
第三章 地方海軍人事部の設置と活動
はじめに
一 地方海軍人事部設置の背景
二 海軍人事部令の制定と地方海軍人事部の設置
三 地方海軍人事部の増設
四 地方海軍人事部の組織と活動
おわりに
補論Ⅱ アジア・太平洋戦争期における海軍志願兵宣伝媒体
はじめに
一 海軍志願兵参考書
二 海軍志願兵ポスター・双六
三 雑誌『海軍』
おわりに
補論Ⅲ 海洋道場の設置と活動
はじめに
一 海洋道場設置の全国動向
二 愛知県における海洋道場の設置
三 海洋道場における訓練
おわりに
第四章 海軍志願兵徴募と地域社会
はじめに
一 長野県の志願兵徴募状況
二 海軍関係兵事会議
三 各組織の連携
四 割当制をめぐる地域社会
おわりに
 
終章 本書の総括と今後の課題
 
あとがき
索引
 
図表目次
図1 海軍新兵採用数推移
図2 甲種・乙種飛行兵養成計画
図3 陸海軍協定に基づく海軍年度別兵員取得量
図4 聯合分会海軍班(部)
図5 分会海軍班(部)
図6 海軍分会
図7 有終会会員数
図8 海軍協会会員数
図9 「海軍志願兵募集ポスター」(1)
図10 「海軍志願兵募集ポスター」(2)
図11 「海軍志願兵徴募ポスター」(1)
図12 「海軍志願兵徴募ポスター」(2)
図13 「海軍志願兵徴募ポスター」(3)
図14 「啓発新聞の作り方2」
図15 横須賀海軍人事部監修「海軍志願兵入団双六」
図16 海軍省監修・横須賀海軍人事部指導「フクチャンの海軍志願兵早わかり面会双六
図17 横須賀鎮守府司令長官宛横須賀鎮守府海軍志願兵徴募官寺田栄之丞「大正八年度横須賀鎮守府海軍志願兵徴募実況報告」
図18 「海軍志願兵募集ポスター」(3)
図19 西宮海洋道場建設予定図(軍艦型)
図20 香住海洋道場建設予定図(兵舎型)
表1 海軍志願兵/徴兵人数
表2 舞鶴鎮守府再現役関係数値
表3 一九二一年青森県募集成績概要
表4 一九二一年茨城県募集成績概要
表5 海軍志願者・陸海軍新兵採用員数一覧
表6 陸海軍協定による海軍兵員取得数
表7 海軍兵員採用者数
表8 兵事資料一覧
表9 兵事資料海軍関係簿冊名一覧
表10 地方海軍人事部設置状況一覧
表11 海洋道場一覧
表12 南向村海軍志願兵人数一覧
表13 昭和二十年度採用海軍志願兵徴募検査成績表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626