図書目録トウキョウ レキシ チズ資料番号:000069432

東京歴史地図

サブタイトル
大都市はこうしてできた! 古代から江戸、近現代までの歴史がわかる 「知っている…」が「わかる!」になる 「わかる!」本
編著者名
「東京歴史地図」編集室 著
出版者
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月
2022年(令和4年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
127p
ISBN
9784780426465
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
並列タイトル:Color atlas history of Tokyo 参考文献:p127 監修:大居雄一
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
この本の使い方
 
第1章 古代・中世の東京
01 200万年前、東京の半分は海だった
02 3万5千年前、東京の地に人類が現れる
03 大森貝塚と弥生土器の発見
04 関東地方の豪族同士の争い
05 かつて東京の中心は府中にあった
06 戦に敗れた平将門(たいらのまさかど)は怨霊となった
07 関東地方における源氏の台頭
08 源頼朝の挙兵と願いが叶う石
09 分倍河原(ぶばいがわら)の戦い
10 鎌倉公方と関東管領の対立
11 家康築城前から存在した江戸城
12 1日で決着した八王子城攻め
コラム1 東京銅像巡り
 
第2章 近世
13 家康、江戸へ
14 家康の外交顧問と彼らの足跡
15 江戸城の裏鬼門を守る増上寺
16 天海大僧正による東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)建立
17 幕府追討クーデター、慶安の変
18 江戸の水を支えた玉川上水
19 「振袖火事」と呼ばれた明暦の大火
20 避難経路として架けられた両国橋
21 「天下の悪法」生類憐みの令その名残
22 文治政治への転換、象徴の湯島聖堂・六義園
23 徳川将軍家の庭だった浜離宮恩賜庭園
24 五街道の起点・日本橋の賑わい
25 美談か悲劇か、吉良邸討ち入り
26 貧しい庶民を救済、小石川養生所
27 町火消の誕生
28 江戸を取り締まった二つの奉行所
29 御三卿(ごさんきょう)の創設と後継者争い
30 史実とは異なる東海道四谷怪談
31 鼠小僧も収監された小伝馬町(こでんまちょう)牢屋敷
32 20万人以上の罪人を処刑、小塚原刑場
33 鬼平が提言した人足寄場(にんそくよせば)
34 明和の大火(目黒行人坂の大火)
コラム2 東京で「江戸」を学ぶ
 
第3章 近代
35 黒い巨大な軍艦に乗り、ペリー来航
36 倒幕の機運を高めた桜田門外の変
37 公使館と尊王攘夷運動の高まり
38 若き日の新選組たちが交流した地
39 西郷と勝の会見で江戸無血開城
40 上野戦争(彰義隊の戦い)
41 東京府の設置と天皇の東京行幸
42 新橋~横浜間に鉄道開通
43 大久保利通暗殺、紀尾井坂の変
44 わずか7年での廃止、鹿鳴館外交
45 東京市の設置、関東大震災後拡張
46 落成式に関東大震災、帝国ホテル
47 東京招魂社が靖国神社に改称
48 乃木将軍と乃木神社
49 軍隊が鎮圧、日比谷焼き討ち事件
50 史上最大規模の災害、関東大震災
51 のちの昭和天皇を狙撃、虎ノ門事件
52 上野~浅草 地下鉄開通
53 クーデター起こる、二・二六事件
54 無差別空襲の恐怖、東京大空襲
コラム3 東京難読地名
 
第4章 現代(戦後)
55 GHQの占領政策
56 東條英機(とうじょうひでき)らの死刑執行、巣鴨プリズン
 
索引
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626