図書目録コクサン コウクウキ ノ レキシ資料番号:000069430

国産航空機の歴史

サブタイトル
零戦・隼からYS-一一まで 歴史文化ライブラリー;562
編著者名
笠井 雅直 著者
出版者
吉川弘文館
出版年月
2022年(令和4年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
222p
ISBN
9784642059626
NDC(分類)
538
請求記号
538/Ka72
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

堀越二郎の見た夢―プロローグ

日本航空機の誕生
航空機への着目と試作―陸海軍協同時代
 航空機と臨時軍用気球研究会
 フォール航空団による技術伝習
 海軍航空術委員会の設置と国産化
第一次世界大戦後の航空機の技術導入―競争試作と外国人設計主任の時代
 陸海軍による民間企業の活用
 中島飛行機製作所と九一式戦闘機
 川崎造船所とフォークト博士
 三菱と英仏独の技術導入
 三菱と海軍の競争試作
 愛知時計電機とハインケル社
満州事変以降の航空機国産化
 一九三〇年代のアメリカ航空機産業
 アメリカの航空機輸出と日本・中国
 アメリカの航空機技術を取り入れる
 海軍試作機の指名発注
 陸軍の発注は競争試作

戦時下の企業動員と航空機
航空機開発・生産の特徴
 航空機の増産へ
 航空機製造事業法による統制・管理
 戦闘機中心の長距離爆撃戦略へ
 海軍の製造命令のねらい
 陸軍も戦闘機重点主義へ
 ドイツ・イタリアからの技術導入
戦時下の三菱重工業の航空機生産
 一九三七年の三菱・名航
 九試から十二試・零式艦上戦闘機へ
 零式艦上戦闘機の絶えざる改造
 三菱・名航の前進作業方式
戦時下の中島飛行機
 中島飛行機の拡張過程
 九七式戦闘機と太田製作所
 零式艦上戦闘機の流れ作業方式
 陸軍・隼の絶えざる改造
 陸軍四式戦闘機の大量生産へ
 空襲と工場疎開から解体へ
陸軍機専業メーカー川崎航空機工業
 川崎航空機工業の拡張過程
 九九式軽爆撃機と岐阜工場の生産革新
 三式戦闘機とドイツからの技術導入
 陸軍将官の視察・要望
 航空機とトヨタ自動車工業・フォード社
 拡張から工場分散へ
愛知時計電機と海軍航空技術廠
 愛知時計電機と拡張過程
 急降下爆撃機とハインケル社
 十一試から九九式艦上爆撃機へ
 十三試と海軍航空技術廠
 永徳工場の建設の愛知航空機
 永徳工場の震災と空襲による分散
戦時下における開発と生産―陸海軍による統制とその限界
 零式艦上戦闘機の開発方針
 機体の軽量化が最優先
 航空機部材の肉抜き多用
 零式艦上戦闘機の先行性と限界
 発動機の開発・生産の限界性
 航空機工業の崩壊

航空機工業の戦後 民需転換と航空機生産の再開
戦後の航空機工業―解体と再建
 航空機工業の解体と民需転換
 中島飛行機の解体と車両生産
 旧三菱・名航のバスボディ生産
 旧愛知航空機のオート三輪車生産
 川崎航空機工業のバスボディ生産
朝鮮戦争と航空機生産の再開
 ダクラス調査団の視察調査
 航空機製造事業法と外資提携
 三菱重工業小牧工場の設置
 川崎航空機工業とロッキード社
 新明和産業と米軍発注
 旧中島飛行機と富士重工業の設立
YS―一一の開発・製造
 輸送機設計研究協会と政府
 日本航空機製造株式会社の設立
 ロールスロイス社とYS―一一
 YS―一一の生産からYS―三三へ

YS―一一と堀越二郎―エピローグ

あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626