図書目録メ デ ミル センダイ ノ ヒャクネン資料番号:000069422

目で見る仙台の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
渡辺 信夫 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)2月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代

一、幕末から明治 仙台市の誕生
宮城県庁舎
最後の藩主・第一三代伊達慶邦
初代仙台区長・松倉恂
初代仙台市長・遠藤庸治
県会議事堂
仙台市役所
宮城郡小鶴村の改正地券
仙台警察署庁舎
仙台地方裁判所
仙台商業会議所
仙台税務監督署
宮城集治監
軍都仙台
第二師団司令部正門
長町停車場にて日清戦争出征を見送る人びと
仙台駅前凱旋門にて歩兵第二〇連隊を迎える
歩兵第四連隊
仙台停車場奉迎門
野砲兵第二連隊
仙台偕行社

二、仙台の文明開化 馬車や汽車も登場
仙台停車場前風景
仙台停車場周辺風景
三居沢発電所
建設中の三居沢新発電所
仙台製糸場の内部
仙台製糸場
市内下水道工事
W.K.バルトン
仙台郵便局
長距離電話の開通
綿火薬の爆発
仙台陸軍衛戍病院の看護婦
芭蕉の辻にあった株式会社七十七銀行
新常盤町風景
仙台ホテル
仙台座
明治初期の藤崎前
芭蕉の辻
桜が満開の榴ヶ岡公園
秋保温泉
明治時代の女性
丁髷姿の武田家家族写真
元寺小路天主堂のカトリック信者たち
仙台日本基督協会

三、学都としての仙台 近代教育の始まり
新築された柳生小学校校舎
荒町尋常小学校校門
尚絅女学校
東北女子職業学校
東華学校
仙台市高等女学校本科の第一回卒業生
薙刀の模範演武
東華高等女学校校舎
東華高等女学校補習科の割烹授業
東華高等女学校での西洋料理試食会
オルガン・バイオリン部の練習風景
仙台高等工業学校校舎全景
仙台高等工業学校の授業風景
仙台女学校校舎
仙台女学校第一回卒業生
宮城県第一中学校
第二高等中学校開校式
宮城県仙台第二中学校野球部の優勝記念写真
仙台神学校
東北学院中等部
第一回宮城中会メンバー
久保田譲文部大臣を囲む宮城女学校教職員
宮城女学校第一校舎完成
仙台陸軍地方幼年学校
宮城県師範学校
宮城県尋常師範学校第二回卒業記念写真
二高片平校舎
学内ボートレース優勝記念写真
二高生とシュネーダー博士
東北帝国大学理科大学本館全景

大正時代

一、交通機関と産業の発達 電車の走る街
仙台駅前
仙台駅前の撒水自動車
最新式ロータリー車の登場
宮城野原「鳳号」飛行大会
宮城野原の乙式一型偵察機
市電開通の日 車庫前にて
大橋
霊屋橋
仙台染織株式会社
根白石村の天然鉱泉炭酸水湧出工場
中原浄水場の完成
県物産陳列所
株式会社宮城商業銀行
株式会社宮城県農工銀行
千代田生命保険相互会社仙台支部
大正信託株式会社第八銀行
株式会社七十七銀行の内部

二、大正デモクラシーと庶民の暮らし カフェや活動写真の流行
芭蕉の辻
大町通り
賑わう東一番丁
国分町と三原時計台
宮城県立図書館
仙台市公会堂
カフェ・クレーン
ツルヤ洋菓子店
旅館針久本店
瑞鳳殿
小西歯科医院の手術室
長澤医院での大手術
土井晩翠
佐精本店さんさしぐれ酒
陸軍自動車隊
軍隊生活
伝書鳩の訓練
攻防演習
洗濯する兵士
軍隊生活
歩兵第四連隊の第五〇回軍旗祭記念分列式
歩兵第四連隊の第五〇回軍旗祭記念余興

三、教育の発展
荒町小学校全校児童と校舎
ダンスをする立町小学校の児童たち
立町小学校開校五〇年記念
東六番丁小学校児童の遊技
荒町小学校の運動会
相撲を取る小学生
理科の実験
上杉山通小学校卒業記念写真
女子野球部の選手たち
東華高等女学校寄宿舎での雛祭
宮城県第一高等女学校寄宿舎
宮城県第一高等女学校の裁縫授業風景
宮城県第一高等女学校の作法実習
仙台高等女学校のオペラ形式による学芸会
キリシタン殉教三〇〇年祭
宮城女学校の庭球選手
体操の授業で平均台を渡る女学生
宮城女学校のクリスマス礼拝
東北大会初優勝の仙台一中野球部
北六番丁当時の仙台二中校舎と生徒
東北学院が高等専門学校大会野球優勝
五色沼でスケートを楽しむ二高生
射撃演習をする二高生徒
第二高等学校の化学実験室
仙台駅前にて二高生応援団
大学病院

昭和戦前

一、変貌する仙台 進む都市化と近代化
仙台市役所庁舎
原町・長町・南小泉の仙台市合併
七北田村会議員
市電北仙台線開通
仙台駅前に並ぶ銀バス
広瀬橋上の馬車
純国産乗用車第一号
デラックスバス
市電が走る芭蕉の辻
南町通り逓信局前
市電と荷車の衝突
第一号手動交通信号機
青下ダム完成
配水管の広瀬川横断工事
秋保石
東北産業博覧会①
東北産業博覧会②
東北産業博覧会③

二、日々の営み 不景気の中で
昭和初期の繁華街
八木山球場
鹿落坂
宮城郡岩切駅前
連坊の開盛堂本店
愛之堂病院
ヘレン・ケラー女史
仙台市動物園の人気者
小作人懇親会
大橋を往来する軍人たち
西多賀の入間牧場
秋保温泉にて観光
愛宕山より見た仙台市
七夕祭り
姥神祭

三、昭和初期の教育 創造的な児童中心の教育
南材木町尋常小学校児童合唱コンクール女児組全国優勝記念写真
立町小学校の七夕祭
家庭訪問をする校長先生
NHKで放送された齋藤中将の歌
愛宕の市民プールで
上杉山通小学校でのラジオ体操
上杉山通小学校の奉安殿
宮城郡広瀬小学校での国語教育研究会
クロード・ジャッケ神父の葬列
第一高等女学校四年四組の授業風景
仙台市内女子中等学校総合マスゲーム
仙台高等女学校の教職員
パリ洋裁女学院
学芸会でのダンス・アポロの女神
宮城県女子専門学校の校門と生徒
仙台市教育会長・渋谷徳三郎
仙台二中の理科室での実験
仙台二中野球部
宮城女学校高等女学部の新入生
宮城女学校の運動会
東北学院の生徒たち
東北学院の庭球部
二高明善寮の大記念祭デモ
第二師団陸軍予備士官学校

四、日中戦争から太平洋戦争へ たちこめる暗雲
ヒトラー・ユーゲント派遣団の来仙
仙台衛戍病院前での大日本国防婦人会
多門第二師団凱旋風景
第二師団の満州派兵
ヒトラー・ユーゲント派遣団
仙台東宝映画劇場のパンフレット
出征兵士
出征風景
歩兵第四連隊青年将校
戦死者の無言の帰国
ノモンハン事件戦死者の遺骨が到着

五、戦時下の教育 すすむ軍国化のなかで
行進訓練をする児童たち
秋保尋常小学校湯元分教場の青年学校
白百合会結成
宮城県第三高等女学校の学校菜園
宮城県第二高等女学校の防空訓練
慰問袋作製
千人針作業
学徒勤労動員された宮城県第一高等女学校生徒たち
宮城野原で練習する滑空訓練班
仙台一中の勤労奉仕
仙台二中の勤労奉仕
修学旅行出発前の記念写真
仙台二中の軍事教練①
仙台二中の軍事教練②
応援に集まった二高・文科乙の学生たち
明善寮の食堂
二高明善寮消防団の出初め式
旧制二高の農村勤労奉仕
旧制二高の雨天体操場における軍事教練
学童疎開
岩沼屋 母屋玄関前にて
東京から来た先生と寮母
松葉国民学校の秋保第二学寮
岩沼屋前に並ぶ集団疎開学童

六、銃後の暮らし 堅忍持久の日々
長町整備工場での朝の点呼
中田神社前にて満州開拓移民歓送記念写真
戦時中の市電女子乗務員
配給に列
炊き出し訓練
市電の女子運転手
仙台鉄道局職員
銃剣術に励む女性たち
仙台空襲
仙台上空のB-29
河北新報社屋上から見た新伝馬町
芭蕉の辻
被災者
X橋から南
焦土を走るバス
市民を励ます警官
後片付けをする女学生

昭和戦後

一、廃墟からの復興 立ち上がる市民
戦後いち早く建ったバラック
東一番丁大通
仙台駅仮駅舎
仙台市警本部
昭和天皇東北巡幸
鈴なりの仙台線電車
樺太からの引揚者第一陣
仙山線とカツギ屋
仙南交通仙台営業所バスセンター
川内キャンプ前のプール
進駐軍の払い下げとなったシボレー
バスガイド
アイオン台風の被害
秋保電気鉄道
NHKラジオの街頭録音
秋保村消防団第三分団
赤ちゃんをおんぶした少女
東一番丁広瀬通り角
NHK仙台テレビジョン開局
密造酒摘発現場
岡田の田んぼ
仙台競馬場
東一番丁アーケードの建設
長町市場
初代仙台空港
植樹祭に昭和天皇来仙
名掛丁
県庁と勾当台公園
東二番丁・市立病院付近
仙台駅前
仙台駅舎上空から見た青葉通

二、民主主義教育の出発 自由な風が学び舎に
仙台白百合学園小学校五年生
西多賀幼稚園の運動会
校地整備作業をする教師たち
写生をする小学生
マンモス中学校の入学式
学童農園の収穫
宮城県第一女子高等学校北六番丁新校舎全景
宮城県第二女子高等学校の校門前にて
宮城県第三女子高等学校校舎
三女高の授業風景
仙台一高運動祭の呼び物・仮装行列
仙台一高、甲子園出場
仙台二高の対一高定期戦
社の都の早慶戦、一高・二高定期戦

三、高度経済成長の時代 めざましい発展
トラックとオート三輪
安保反対ストで仙台駅構内に座り込む学生
七夕の街
八ツ森スキー場
熊ヶ根橋を行く汽車
秋保スケートリンク
仙台市八木山動物公園
復元された政宗公騎馬像の運搬
デパート屋上の遊園地
ブリキのオモチャ
機械化が進む農業
市内を進む配水管
仙台市民プール開園
七夕飾りの長町駅ホーム
ミス七夕
大倉ダム完成
消防演習に向かう東六分団の小型ポンプ班
救急業務開始
婦人消防査察員制度の創設
仙台新港工事
国道四号仙台バイパス
東北自動車道白石-仙台南間開通
走り続けた仙台市電
仙台駅前
南町通りの裁判所
北仙台駅前
東五番丁分岐点
お別れ式

四、二一世紀を迎えて 輝かしい未来へ
東北新幹線開通
新仙台駅開業
宮城県沖地震
宮城県沖地震で出動した給水車
スーパーカーショー
仙台火力発電所
ラジコンヘリによる農薬散布
仙台空港国際線第一便
仙台新港
未来の東北博覧会
地下鉄開業
仙台市政令指定都市移行
ペデストリアンデッキ
仙台駅東口

カラー口絵
刊行にあたって(吉岡一男)
あとがきに代えて
写真提供およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626