日本諸學?究報告 第20篇
- サブタイトル
- 國語國文學
- 編著者名
- 文部省敎學局 編纂/文部省思想局 [編]
- 出版者
- 印刷局
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 2,322,3p
- ISBN
- NDC(分類)
- 041
- 請求記号
- 041/N71/20
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
學會挨拶 (文部次官・菊池豊三郎)
古史論 (國民精神文化研究所助手・三宅淸)
萬葉集に於ける出雲的なるもの (愛知第一師範學校敎諭𠔥愛知縣第二高等女學校敎諭・松田好夫)
宣命と日本精神 (國學院大學敎授・御巫淸勇)
神話を持つ幸福 (二松學會專門學校敎授 日本大學講師・森本治吉)
今昔物語集に於ける指導理念 (東京文理科大學助手𠔥東京高等師範學校助敎授・片寄正義)
高倉院升遐記について (立命館大學敎授・後藤丹治)
幽玄-藤原俊成を中心として- (大阪市視學 谷山茂)
每月抄に於ける秀逸の體に就いて (京城帝國大學豫科敎授・須藤枀雄)
鎌倉期の遁世文學 (早稻田大學敎授・伊藤康安)
古事記の發端「天地初發之時」の訓釋 (東京高等師範學校敎授・石井庄司)
「皇御孫命」考 (第八高等學校敎授・金子武雄)
デアルの沿革 (第四高等學校敎授・山本正秀)
訓點語について (京都帝國大學助敎授・遠藤嘉基)
命令形について (東京文理科大學助敎授 東京高等師範學校講師・佐伯梅友)
堤中納言物語鑑賞 (小島政二郎)
西山宗因 (京都府立醫科大學豫科敎授・淺田善二郎)
芭蕉の文學と氏文集 (東京女子高等師範學校敎授・金子彥二郎)
許六の俳諧觀と本朝文選の性格 (學習院敎授・岩田九郎)
國木田獨歩に於ける西詩の影響と其の克服 (二松學舎專門學校敎授 駒澤大學講師・鹽田良平)
文章法の一問題 (成城高等學校敎授・本位田重美)
短詩形の一問題 (京都帝國大學講師・小田良弼)
日本語普及の諸問題 (文部省圖書監修官・釘本久春)
對話に於ける言語活動の特徴 (北京國立新民學院敎授・山口喜一郎)
國語の獨立-特に明治以降の日本敎育史を中心として- (廣島文理科大學敎授・稻冨榮次郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626