図書目録ニホンゴ キョウジュ ノ リョウイキ資料番号:000069397

日本語敎授の領域

サブタイトル
日本語教育史資料叢書;第3期 日本語教授法基本文献;2
編著者名
中村 忠一 著
出版者
冬至書房
出版年月
1996年(平成8年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
8,6,229p
ISBN
4885827566
NDC(分類)
810
請求記号
810/N37
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻版 東京:目黒書店,1943.4刊の複製 折り込図2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、日本語敎育の立場
問題の設定
日本語敎授の立場
日本語敎授の領域
 
二、 異語民族と日本語敎授
はじめに
臺灣の日本語敎授
朝鮮の日本語敎授
満洲及び満洲國の日本語敎授
日本語敎授の再吟味
主要文献
 
三、日本語敎授の方法(その一)-初期の日本語敎授-
話し方第一主義
基本文型
聽き方について
復習と練習
 
四、日本語敎授の方法的規定
音聲の指導
音聲指導の必要
語音聲と音聲素材
滿系の發音について
音聲訓練の實際
母音の指導
母音の誤音矯正
子音の誤音矯正
初期日本語敎授における難發音調査
發音指導上の注意
語彙の指導
基礎日本語
語彙指導の原則
語法の指導
語法指導の態度
語法指導の要點
テニヲハの指導
敬語法の指導
文字の指導
文字の指導方法と日本語表記法の問題
文字と表音符號の區別
 
五、日本語敎授の方法(その二)
事實から
朝飯
機械化部隊
讀む課程の圖式
敎式の原型
よむ
とひ
よむ
かく
よむ
とく(はなしかた)(ききかた)
よむ
日本語の敎壇
昔話・皆聽・皆讀・皆書
敎壇にたつ心

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626