図書目録ベントウ モノガタリ資料番号:000069371

べんとう物語

サブタイトル
物語歴史文庫;11
編著者名
大塚 力 著
出版者
雄山閣出版
出版年月
1971年(昭和46年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
5,6,181p,図版1枚
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/O88
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

弁当箱のうつりかわり――麻布からアルマイトまで――
麻布の弁当袋
竹の皮と行李の活用
弁当箱材料の発達
信玄べんとう
腰袋と兵糧
携帯食の目的と効果
飯盒の出現
 
旅先の弁当――江戸時代の茶屋の発達――
茶屋でつかう弁当
箱根の"接待茶屋"
八石性理教会所
 
集団食の歴史――明治の手弁当から職場給食へ――
農家の手弁当
外人居留地の"お茶場"
沖仲仕と仕出し弁当
すき腹に貧しい弁当
石川島播磨重工業の場合
共同給食の流行
 
社会のひずみに生きる人びとの食生活――明治の女工から現代の飯場まで――
お粗末な主食
女工哀史と食生活
出稼ぎの人たちの食べもの
ドヤ街と"スタミナ食"
伐採夫の食内容
 
駅弁ものがたり――残された旅愁の味――
駅弁のはじまり
容器と外装
種類と特色
名産と駅弁
駅弁の今昔
成功した自笑亭
炊飯技術の革新
 
梅干と海苔とおむすびと――日本人の郷愁おふくろの味――
梅の栽培のおこり
薬用から日常食へ
海苔騒動から商品化へ
今はなき"浅草海苔"へのノスタルジア
 
パンと弁当――幕末から現われたパン食――
元祖・江川太郎左衛門
パン食の普及
 
弁当の氏育ち――サラリーマンと有閑階級――
腰弁街道と『駅長物語』
茶弁当で花見酒
 
[付1] 学校給食のゆくえ
世界の学校給食
わが国の学校給食の歴史
学校給食の現況と問題点
[付2] 弁当の出現と変遷表(年表)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626