図書目録ドクリツ シチョウタイ ノ ソクセキ資料番号:000069359

独立輜重隊の足跡

サブタイトル
関特演編成独立輜重兵第五十三大隊 満洲第三七五九部隊記録
編著者名
堀尾 義正 編集委員長/北村 碩将 編
出版者
みないく会事務局
出版年月
1981年(昭和56年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
[58],319p
ISBN
NDC(分類)
396.7
請求記号
396.7/H89
保管場所
閉架一般
内容注記
関特演独立輜重兵第五十三大隊 満洲第三七五九部隊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 軍隊時代編
◎ 部隊の誕生と編成(沢田賢治)
◎ 東安進駐裏話(村上銀次郎)
◎ 東安、西東安、斐徳に分駐(沢田賢治)
◎ 先見の明、現地自活対策(村上銀次郎)
◎ 北満の野、花火、雉狩り(沢田賢治)
◎ 第一次補充入逮(堤増三)
◎ 部隊初の見習士官入隊
◎ 湖北鉄道建設隊分遣(山本作一)
◎ 森林伐採演習
◎ 第二次補充兵入隊
◎ 長期服務者一部内地帰還(倉田敏)
◎ 第三次補充兵入隊
◎ 湿地演習
◎ 昼夜転換演習
◎ 長期服務者の大半帰還
◎ 完達演習(堀尾義正)
◎ 東安演習(耐寒演習)
◎ 七虎林山木材輸送(加藤武三)
◎ 支那第二十七師団に一部転属(近藤技一郎/水草斎)
◎ 虎林地区への派遣
◎ 西東安旧七九五部隊に集結
◎ 斐徳採草隊への派遣
◎ 第四次補充兵入隊
◎ 逃亡の八路軍特殊工人捜索(北村碩将)
◎ トレーラー部隊の編成
◎ 月明山築城演習
◎ 発達羅頭演習(堀尾義正)
◎ 兵科見習士官入隊(太田素太郎)
◎ 第五次補充兵の入隊(山田寅寅義)
◎ 昭和二十年一月の部隊編制と装備(山田寅義)
◎ 留守部隊の如き三七五九(山田寅義)
◎ 甲部隊派遣
◎ 見習士官集合教育(太田素太郎/山田寅義)
◎ 野火(太田素太郎)
◎ 七千頭の馬管理(太田素太郎)
◎ 馬管理開始(山田寅義)
◎ 支那馬の購買と輸送(深沢正五)
◎ 或る転属組(犬飼正香)
◎ 北支への馬輸送(太田素太郎)
◎ 下士官候補教育隊
◎ 将校馬術教育
◎ 通化へ南下(太田素太郎)
◎ 通化へ移動(山田寅義)
◎ 三七五九部隊五道溝終結の夢(水谷幸太郎)
◎ 柳河分駐の第四中隊(山田寅義)
◎ 終戦、部隊は通化に集結(山田寅義)
◎ 藤田参謀長の現地偵察(山田寅義)
◎ 柳河県の谷合いへ(太田素太郎)
◎ 三源浦駐屯(沢田義為)
 
第二章 終戦当時編
◎ 逃亡計画(太田素太郎/北村碩将)
◎ 通化退散(山田寅義/太田素太郎)
◎ 吉林終結(太田素太郎)
◎ 吉林、出発、ダモイか?(太田素太郎)
◎ 黒河からブラゴエスチエンスクへ(太田素太郎)
◎ バルナウルへ(太田素太郎)
 
第三章 シベリヤ抑留編
◎ シベリヤ抑留生活(北村碩将)
○ 恐ろしい寒さ
○ 凍傷
○ 夏のシベリヤ
○ ラーゲル
○ 検査という名の掠奪
○ 私達は働く動物であった
○ 飢餓との戦い
○ 公平な食事分配
○ 乞食同然の衣服
○ 娯楽に苦しみを忘れる
○ ソ連人に接して
○ 労働とノルマ
○ 屠所の羊
○ 賃金のピンハネ
○ ノルマ
○ 健康診断は尻の肉
○ ダモイの言葉に励まされて
◎ 思い出の作業場(沢田義為)
◎ 帰国(沢田義為)
 
第四章 雑感余話編
◎ 関特演部隊記(佐野薫)
一、 応召時の思い出
二、 西東安幕舎生活の思い出
三、 東安仮兵舎駐留の記
四、 雑感
〇 戦友の巻
〇 事務室の巻
〇 慰安所の巻
〇 部隊長の訓示
〇 帰還
◎ 第三次補充兵入隊時の思い出(森徳市)
◎ 「馬」雑感(青山貞一)
◎ 薬草採集、満人労務者の徴用(苅谷亮)
◎ ひまな将校室、臭いチャンチュー(太田素太郎)
◎ 満洲の釣(今田拓弥)
◎ 吉林悲話(沢田義為)
◎ 女子開拓団員終戦秘話(沢田義為)
◎ シベリヤ再び(藤井潭)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626