図書目録ヒロシマノ フッコウ ノ アユミ資料番号:000069346

広島の復興の歩み

サブタイトル
ひろしま復興・平和構築研究事業
編著者名
国際平和拠点ひろしま構想推進連携事業実行委員会 編
出版者
国際平和拠点ひろしま構想推進連携事業実行委員会
出版年月
2021年(令和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
58p
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/Ko51
保管場所
閉架一般
内容注記
第4版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第Ⅰ部
広島復興小史-ひろしま復興・平和構築研究事業報告書から
はじめに
近代化の中の広島
戦争と広島、原爆投下の衝撃
動き出す復興計画
広島平和記念都市建設法
再開発,復興に伴う痛み
産業経済の再建を促したもの
被爆者医療支援
メディアと復興
平和を模索する都市
平和行政
平和運動
学校の再建と平和教育
原爆被爆者の平和観
おわりに
 
第ⅠⅠ部 たずねる広島-広島の復興に関するQ&A
Q1 原爆が落とされる前の広島はどんな街だったのか?
Q2 広島の復興計画はどのようなものだったのか?
Q3 広島の復興を支えた重要な法律や枠組みはどのようなものか?
Q4 復興過程で摩擦は生じなかったのか?
Q5 原爆被爆による経済的損失はどのくらいで、産業経済はどのように復興したのか?
Q6 被爆者の医療面では、どのような制度や研究・支援機関があるか?
Q7 戦後、海外から広島にはどのような支援が寄せられたのか?
Q8 広島では、核兵器廃絶へ向けてどのような取り組みが行われているのか?
Q9 広島の市民の平和への取り組みはどのように続けられてきたか?
Q10 広島では、どのように被爆体験の継承に取り組んでいるのか?
Q11 広島では、紛争終結地域への支援を行っているか?
Q12 なぜ広島は短期間でインフラや文化を復興できたのか?
 
第ⅠⅠⅠ部 復興の街を歩く-コラム
広島の復興の歩み関連地図
お好み焼と広島カープ
ヨウコとサダコ-「きのこ雲」の下の子供たち
復興する街、記憶する街
映像に見るヒロシマ
.被爆者の「声」を聴く
グラウンドゼロに立って-広島訪問者たちの言葉
広島の復興に関する略年譜
参考文献・参照ウェブサイト
資料提供・協力者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626