台東区歴史・文化テキスト
- サブタイトル
- 編著者名
- 台東区歴史・文化テキスト第四版・編集小委員会 編
- 出版者
- 東京都台東区教育委員会
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 219p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Ta24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 第4版 付属資料:台東区歴史と文化の地図1枚(52×54cm)
- 昭和館デジタルアーカイブ
台東区民懸賞
台東区の歌
あいさつ
はじめに
第1章 学ぼう歴史
台東区の歴史
1. むかしの台東区-旧石器時代~弥生時代
台東区の成り立ち
旧石器時代
縄文時代の台東区
弥生時代の台東区
2. 台東区にも古墳があった-古墳時代-
豪族が活躍した?
3. .国づくりのまじまり-古代-
都から地方へ
4. 神社を中心に栄えた文化-中世-
浅草寺と祈り
5. 華やかな江戸へ-近世-
江戸の成り立ちと発展~江戸時代前期
上方から江戸へ~江戸時代中期
花開く江戸文化~江戸時代後期
6.. 新しい時代へ
江戸から東京へ
関東大震災
戦争と平和
明るい未来へ
第2章 のぞこうくらし
くらしと趣味
1. 江戸時代の衣食住
江戸時代の着物
江戸時代の食事いろいろ
長屋のくらし
水道の歴史
2. 明治・大正時代の衣食住
着物から洋服へ
洋食のはじまり
明治時代のすまい
大正時代のすまい
3. 昭和時代の衣食住
戦争の影響
戦時中の食事
昭和時代のすまい
4. 江戸・明治の生活事情
なんでも再利用
庶民の信仰
干支の時刻のはなし
火事がおきたら
「地震列島」日本
火山のはなし
新聞を読もう
5. 趣味の世界
ペットいろいろ
みんなで楽しむ園芸
第3章 うけつごう技と伝説
光る伝統の技
1. 江戸から受け継ぎ未来へつなぐ
受け継がれる技
無形文化財・生活文化財
第4章 見てみようまちの風景
まちの形と交通
1. まちの交通の歴史
江戸時代~大正時代まで
大正時代から昭和時代初めの交通
昭和時代以降
2. 歴史がある道と新しい道
古代から現代の通路
3. 川とお堀と水の交通
江戸時代から現代への交通の移り変わり
川を行く水上交通
隅田川
藍染川水系
音無川水系
4. あちらとこちらをむすぶ橋
船から橋へ
5. 台東区には池がたくさん?
移りかわる池の姿
6. 塚のものがたり
塚に残された伝説
7. 台東区にも田圃があった
いまはどこに?
8. 火事を広げないために
火除地
9. 江戸の風景~大名屋敷と寺町
大名屋敷
寺町
10. にぎやかなまちに~繁華街と商店街
繁華街
芸の聖地・浅草六区の芸人
商店街・問屋街・地場産業
第5章 出かけようお祭り
四季の祭りと行事
年次行事
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
第6章 めぐろう私たちのまちのたからもの
語り継ぐ寺と神社と教会
1. お寺編
待乳山聖天
かっぱ寺(曹源寺)
玉林寺のシイ
御行の松(西蔵院不動堂)
駒形堂
江戸六地蔵(東禅寺)
鯉塚(正宝院)
飛不動(正保院)
はなし塚と塚谷稲荷(本法寺)
目黄不動(永久寺)
榧寺
お化け地蔵(松吟寺)
日荷堂(延寿寺)
2. 神社編
小野照崎神社
下谷神社
鳥越神社
浅草神社
矢先稲荷神社
秋葉神社
玉姫稲荷神社
3. 教会編
日本聖公会浅草聖ヨハネ教会
第7章 伝えようゆかりの人-
学問・美術・音楽・文学
1. 学問
江戸時代の学問
本草学
小野蘭山
岩崎灌園
平賀源内
医学(蘭方医)
伊藤玄朴
高松凌雲
天文学
高橋至時・高橋景保
伊藤忠敬
2. 美術
江戸時代の美術
勝川春章
葛飾北斎
酒井抱一
谷文晁
明治時代の美術
フェノロサ
高倉天心
狩野芳崖
橋本雅邦
下村観山
横山大観
小林清親
高村光雲
黒田清輝
平櫛田中
朝倉文夫
3. 音楽
明治以降の音楽
滝廉太郎
本居長世
山田耕作
中山晋平
弘田龍太郎
4. 台東区で活躍した文学者
柄井川柳
三遊亭円朝
石川雅望
森鴎外
幸田露伴
島崎藤村
土岐善麿
久保田万太郎
池波正太郎
8章 探してみよう日本ではじめて
日本はじめてものがたり
1. 上野公園のまわりのはじめて
上野公園の歴史
上野動物園とモノレ-ル
博物館をつくった人-
ソメイヨシノの名前
東京美術学校・東京音楽学校
博覧会の開催
グライダ-に初飛行
不忍池の自動車レ-ス
自転車競技
電車の試運転
駅伝
デパ-トの中の初めて
2. 浅草まわりのはじめて
花やしき
カラ-映画
常設の映画館 電気館
3. 町の中のはじめて
地下鉄
公衆電話
キヨスク
交通信号機
凌雲閣(通称十二階)のエレベ-タ-
寄席
柔道(講道館)
第9章 たずねてみよう資料館と歴史あるたてもの
1. 台東区内の文化施設
旧東京音楽学校奏楽堂
下町風俗資料館
旧吉田屋酒店
朝倉彫塑館
書道博物館
一葉記念館
江戸たいとう伝統工芸館
2. 上野公園の和風建築
寛永寺の建物
東照宮
その他
東京国立博物館の建物
3. 上野公園の洋風建築
表慶館
旧東京科学博物館本館
旧東京帝室博物館本館
国立西洋美術館本館
4. 歴史ある建物
旧岩崎家住宅
横山大観記念館
一円庵
子規庵
浅草寺の建物
浅草寺伝法院
天祐庵
浅草寺二天門
浅草寺六角堂
台東区内にある国指定文化財及び登録有形文化財一覧
台東区歴史年表
索引
人名
地方など
寺・神社・教会
作品名
事柄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

