目で見る堺市の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 山中 永之佑 監修・執筆/野堀 正雄 執筆
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1994年(平成6年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 167p
- ISBN
- 4876700656
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、近代の幕開き―堺県から堺市へ
上水道敷設工事
堺県時代の高札
村総代の辞令
河内国野遠村の地券
堺区裁判所
堺警察署
日露戦争からの凱旋
乾物問屋
菓子卸商
青物商
萬打物商
傘・日傘商
灸治所
陶器製造所
薫物所
炭・薪材木・石炭問屋
活版所
堺の伝統産業
堺緞通組合事務所
足袋工場
木綿さらし問屋
鉄砲鍛冶
萇包刀製造所
火薬製造所
清酒醸造所
魚夜市
煉瓦製造所
タコ市場
二、明治大正の教育―国民皆学を目指して
踞尾尋常小学校
市立堺高等小学校
市尋常小学校
府立堺中学校
鳳中学校
鳳中学校の奉安殿
市立堺高等女学校
市立堺実科高等女学校
府立堺高等女学校
花壇の手入れ
運動会のひとコマ
府立堺高女のミシン学習
市立女子手芸学校第一期生
三、ふるさと展望―動きはじめたまち
綾之町中浜
大小路
山之口筋商店街
大和橋
内川にかかる内川橋
顕本寺
妙国寺
妙国寺の三重塔
東光寺
東本願寺別院
大阿弥陀経寺
開口神社
菅原神社
舳松社
方違神社
百舌鳥耳原中陵
百舌鳥耳原南陵
百舌鳥耳原北陵
四、大浜と浜寺―潮の遠鳴りかぞえては
賑わう大浜
大浜公園
堺水族館
大浜公会堂
市立堺商品陳列所
大浜桟橋
大浜潮湯
全国学生相撲大会
茅渟の浦
堺灯台
大浜での潮干狩り
海辺と公園の浜寺
浜寺海水浴場
まけへんでぇ
羽衣松
白蛇の松
昭和戦前
一、戦前の世相―混迷前夜の社会状況
御大典の奉祝
大阪市バス乗り入れはじまる
大鳥美波比神社の御木曳
埋め立ての進む堺港
室戸台風の爪痕
大浜海水浴場
倒壊した殿馬場小学校
物干場となった線路
栄橋遊廓
堺の芸妓
初荷
処女会員の活動
入学式
青年団の清掃活動
拡張された慈愛館
授産場での作業風景
行商のスナップ
浜寺海岸の地曳き網
船形自動車
開口神社祭り
チンドン屋
こおどり
大鳥神社の夏祭り
御田植
住吉神社の卯之葉神事
工業都市への動き
岸和田紡績堺工場
堺セルロイド
堺の染工所
大和川染工所構内
足袋製造会社の工場
堺の足袋製造風景
くつ下の先かぶり作業
貨物自動車
足袋が空を飛ぶ
昭和初期の堺の鉄工所
府立工業奨励館堺分館
自転車に乗る警官
日本航空輸送研究所
ひろがる工業地帯
遠里小野線沿線に進出し始めた工場群
二、町並み探訪―懐かしい戦前の風景
宿院停留所
大浜通り
大小路筋
寺町通り
宿院本通り
川尻付近
安井本通り
安井小学校付近
宿院公園
卯之日座
旭席
龍神座
市役所旧庁舎
新装された市庁舎
浜寺町役場
遠里小野橋
土居川と農人町
内川
古川
三国ヶ丘付近の耕地
原田~草部を望む
堺東駅からの眺め
開発中の大美野田園都市
旧堺港
旧向井神社馬場先跡
堺港
大浜と堺港
殿馬場の町並み
出島海岸線を空から望む
仁徳陵
堺東駅
土居川を望む
三、戦前の教育―教室不足に悩みながら
学習園で学ぶ
学び舎の記録
市小学校の補修
少林寺小学校
南旅籠小学校
湊小学校
向陽小学校
三宝小学校
錦陵小学校
踞尾小学校
英彰小学校
錦小学校
府立農学校
堺愛泉高等女学校
学び、そして鍛えよ
実験学習
チビッ子力士
運動会
市立堺工業学校
重視された体育教育
水泳訓練
美術の授業風景
裸で体操
府立堺高女の実習
府立農学校
市立堺高等女学校
実践女学校の卒業写真
四、銃後の暮らし―日本精神発揚セヨ
幻の戦勝を喜ぶ
南京陥落祝賀旗行列
漢口陷落祝賀市民大会
シンガポ―ル陥落の奉告祭
戦勝の神前奉告
濃くなった戦時色
勝ち抜く誓展
戦時中の市民祭
ふとん太鼓で戦意高揚
大浜公園で皇居遙拝をする人びと
軍人遺家族託児所
実生活指導講習会
訓練・奉仕・献納
軍用候補馬鍛練会の発会式
市民防空演習
金岡練兵場での補充兵教育
警防始式
愛国勤労奉仕団の大浜海岸清掃作業
奉仕する女子警防団
鉄材の供出
海軍航空機の献納
松も供出
木炭増産
物資更生
戦意高揚の徹底
家庭婦人も工場へ
増産される船舶
兵器生産に追われる堺の鉄工所
乗馬行進
ヒットラ―・ユ―ゲントを迎えて
堺港を行く南蛮行列
疎開の始まった宿院
鮮魚奉納
白衣の勇士を慰問
出征そして無言の帰還
堺駅前での出征兵士の見送り
頭をたれて
英霊を迎えて
五、戦時下の教育―学童・生徒らも総動員
銃後の子供たち
心身鍛練運動
すもう体操
航空耐性教育
開拓少年の訓練
冷水をかぶる
御陵濠の浚渫工事
射撃ごっこをする子どもたち
グランド拡張作業
農繁期託児所
マラソンで体位向上
校庭が畑に
警戒警報の合間にとった記念写真
戦没卒業生慰霊祭
慰問袋の贈呈
靴音高く
グライダ―の命名式
教練の合間に
教練閲兵
ミシンで勤労奉仕
工場と化した学校
戦火をあびて
堺市第三次空襲による被害
焼けた町角
堺東駅
広がる焦土
瓦町の惨状
隣組による消火作業
焼け跡に立つ
途方に暮れる罹災者たち
戦死者追悼式
昭和戦後
一、敗戦からの復興―混乱と動揺を乗り越えて
昭和天皇の行幸
市内を巡回するM.P.
進駐軍兵士と
街頭募金の呼び声高く
インドネシアからの戦争花嫁
DDTの散布
マ―ケット
復興した足袋縫製工場
復興する安井町
山之口筋
堺―徳島航路の開設
府営住宅「鳳」
新住吉橋の工事
市立旭ヶ丘授産所
再建された水族館
建設中の50メ―トル道路東西線
大浜の大魚夜市
大浜海水浴場
陶器千塚の発掘
土居川の清掃活動
下水消毒
ゴミ収集の肩曳き車
二、民主主義教育の出発―焦土に新しい風渡る
夏休みのラジオ体操
五箇荘小学校
深井小学校
今は映画や!
正しい選挙
交通安全教室
造成工事を手伝う生徒たち
堺高等学校
登美丘高等学校
復興した愛泉高等学校
泉陽高等学校
市立百舌鳥高等学校の授業
調理実習で
フレ―!フレ―!
大阪府立大学
戦後の水害
陸にのりあげた阿波航路船
浸水する家々
炊き出し作業
濁流渦巻く石津川
ふとんを干す三宝地区の人びと
給水車に並ぶ人びと
第二室戸台風
三、思い出のひとコマ―失われたわが町の姿
交通網とその拠点
堺東駅前に並ぶタクシ―の列
復興した堺東駅付近
大阪市電おなごり乗車会
三国ヶ丘駅前ロ―タリ―
開発途上の阪和線沿線
阪和線沿線の発達
50メ―トル道路東西線
鳳・八田線道路開通
賑わう市街地
銀座商店街
山之口商店街
堺東駅前商店街
建設工事の進む50メ―トル道路南北線
ありし日の湘賀池
水辺と海浜の風景
湘賀池の水辺
改修前の石津川
登美丘高校の南側にあった池
変化する堺港付近
埋め立て造成の進む港湾
旧堺港
終戦直後の新堺港
建造物を散見する
解体直前の元帝国銀行堺支店の建物
堺郵便局
金国米軍キャンプ
泉ヶ丘町役場
のどかな風景
泉北地区のみかん畑
造成前の泉北ニュ―タウン
石津地区の風車
いたすけ古墳の修復
移転前のNHK金岡送信所
土居川
高須ガスタンクから見た土居川
四、高度経済成長時代―五〇万都市に向けて
製鉄会社の建設工事
完成が近づく埋立工事
造船会社のビルディングドッグ
電力会社の堺港発電所
開通した臨海道路
堺東駅前の移転工事
百貨店の出現
軌道移転中の阪堺線
植えられたフェニックス
フェニックス通り
阪神高速、大阪堺線の開通
のびゆく交通網
浜寺公園遊水場
土居川の暗渠化工事
堺の代表的な自転車工場の全景
敷物工場
深井小学校校区一帯
造成中の向ケ丘団地
公団白鷺団地
宮山台団地
泉北ニュ―タウンへの初入居者
泉北高速鉄道の開通
北八下村との合併
東京オリンピック聖火リレ―
大仙一帯を望む
新設された阪和線津久野駅
大浜公園の象のハナ子
増える集団就職者
国際都市堺
五、暮らしのスナップ―活気あふれる堺
青果市場
レジャ―の場を求めて
大浜公園遊園地
なつかしの水族館
浜寺のショ―ボ―ト
乳の岡古墳
時代の変化を反映
渋滞する車の列
自動車学校
野井戸から児童を守る
祭りさまざま
大浜公園での第30回メ―デ―
自転車まつり
ふとん太鼓
南蛮行列
住吉大社の渡御祭
子育地蔵
浦嶋まつり
大鳥神社の針供養
大鳥神社の花摘祭
復活した鯨まつり
だんじり
生産に明け暮れ
はねつるべ
田植え
百舌鳥地区での農薬の散布
大和川河川敷での放牧
埋め立て前のジャコ干し場
ミカンの積み卸し
地びき網漁業
石津さらし
六、未来を拓く―二一世紀へはばたくフェニックス堺
大浜公園での農業祭
開館した堺市博物館
地下鉄御堂筋線の開通
緑化の進む町
立体交差となった南海本線
国際サイクルロ―ドレ―ス大阪大会の開催
反差別国際シンポジウム
ダッハらんど´89大阪
進む新市庁舎の工事
シンボルロ―ド大小路
泉北ニュ―タウン
堺市100年のあゆみ
堺市の100年・年表
巻末コラム
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

