図書目録フウガワリナ タベモノ シ資料番号:000069288

風変わりな食べ物史

サブタイトル
飢餓と飽食のはざまで
編著者名
植松 陸蔵 著
出版者
植松陸蔵
出版年月
2002年(平成14年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
573p
ISBN
NDC(分類)
596
請求記号
596/U41
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
主な参考文献:p566-569
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
飢餓編
私が生きた太平洋戦争の敗戦と飢餓/悲惨な飢餓と戦争/外国の飢饉の記録/中世から近世の西ヨーロッパの飢饉と食生活/古代日本の飢饉の記録/飛鳥、奈良、平安時代における飢饉年表/鎌倉時代の大飢饉/室町時代の大飢饉/中世(鎌倉、室町、戦国時代)の飢饉年表/
近世の飢饉について/寛永の大飢饉/元禄の大飢饉/享保の大飢饉/宝暦の大飢饉/天明の大飢饉/天保の大飢饉/近世(江戸時代)の飢饉年表
 
食文化編
1 日本民族の食文化の変遷と歴史
日本列島の生い立ち/日本列島の自然環境/縄文式土器の時代における縄文人の食文化/日本人の誕生の歴史と渡来人の動向/古代からの日本人口推移/農耕のはじまりと稲作文化/邪馬台国の食文化/奈良時代の概観/古代人の食事/万葉集に歌われた食/
食材の流通「市」/奈良時代の菓子/木簡による食材/奈良時代の農業
2 平安時代の概要
贅沢食の発生/宮中の年間の行事/その他の饗応の行事/「厨事類記」の食事目録/食品材料の種類/保存食/平安時代の農村風景/料理の進歩/平安の流通「市」について/平安時代の庶民の生活/私営田農民の生活
3 鎌倉時代の概要
鎌倉時代と室町時代の職業対比/鎌倉時代の食文化/「従来物」にある中世の食品、食物/鎌倉時代の精進料理の発達
4 室町時代の概要
室町時代の農業と食品について/中世の座と問丸(問屋)/後醍醐天皇と公家の食生活/室町時代の農民生活/室町時代の年中行事と食物/室町時代の食文化/将軍家御成りの饗宴 式三献の肴について/室町時代の食物
5 安土桃山時代の概要
南蛮貿易と外来食品/南蛮料理の渡来/南蛮菓子/茶の湯の流行/茶懐石料理の発達/中国より舶来の料理/饗宴の献立/安土桃山時代、各層の人々の食生活/外国人の見た日本食/安土桃山の経済と食文化
6 江戸時代の概要
江戸時代の貿易と貨幣経済/江戸時代の食料生産/江戸時代の肉食禁忌/宮廷、公家の食膳/将軍と大奥の食膳/江戸時代の食文化
7 明治・大正時代の概要
明治・大正時代の食文化/明治時代の年度別食の変遷大要/大正時代の年度別食の変遷大要
8 昭和・平成時代の概要
昭和時代の食の変遷/五・一五事件から太平洋戦争へ/戦争の長期化によって国家総動員法の発動化における国民の食生活/昭和十八年頃の世相/昭和十九年頃の世相/私の太平洋戦争と戦後/昭和二十年の世相と戦後の食糧難/昭和二十年~二十三年
食の欠乏時代における食の年表/異常な平成の時代/植松陸蔵の食人生の概略
五・一五事件から太平洋戦争へ
戦争の長期化によって国家総動員法の発動化における国民の食生活
昭和十八年頃の世相
9 二十一世紀初頭における日本と世界の食料事情
世界の人口増による食動向の将来/二十一世紀の食料増産問題/二十一世紀の食とバイオテクノロジー/食の消費と現況/日本の漁業と世界の漁獲量の推移/世界の最貧国における現状/楽しい未来の食への思考
 
おわりに
御礼

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626