日本占領と労資関係政策の成立
- サブタイトル
- 編著者名
- 遠藤 公嗣 著
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- v,357,6p
- ISBN
- 4130560344
- NDC(分類)
- 366.5
- 請求記号
- 366.5/E59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 課題と方法
一 課題/二 方法/三 文書資料
前編 一九四五・四六年政策形成
第一章 労働組合法の制定
一 はじめに
法の規定/立法過程
二 立法準備
敗戦前の未準備/東久邇宮内閣の立法準備/幣原内閣の立法準備
三 労務法制審議委員会
労働者委員/学識経験者委員/資本家委員/官庁委員と議会委員/構成と運営/補
四 政府案とGHQ労働課の訂正指示
政府案/訂正指示/カルピンスキー/補
五 むすび
第二章 労働関係調整法の制定
一 はじめに
法の理解/立法過程の前史/立法過程の時期区分
二 日本側の法案検討
一月一五日法案要綱と四月一五日法案要綱/労務法制審議委員会/日本側法案の背景
三 英文原案の手交
四月二一日英文原案/再改訂願望の挫折
四 制定反対の論理
五月一日付『アカハタ』見解/荒畑勝三(寒村)の衆議院労調法案委員会質問/松岡駒吉の態度
五 むすび
第三章 経営協議会指針の作成
一 はじめに
二 生産管理の法的評価
行政解釈の不確定/GHQの不干渉政策と内部の見解対立/日本政府内の見解対立
三 経営協議会案と工場委員会構想
労働運動の経営協議会案/日本政府内の工場委員会構想
四 生産管理の否認と経営協議会指針の作成
吉田内閣の方針/中労委の経営協議会指針作成
5 むすび
後編 一九四八・四九年の政策再編
第四章 マッカーサー書簡の発出
一 はじめに
二 マッカーサー書簡の決定
労働課と公務員課の対立/妥協案とその拒否/GS局長ホイットニー主導の書簡作成/占領政策の転換
三 政令二〇一号の承認
政策の管轄権/公務員課の指導と労働課の崩壊
四 国家公務員法の改訂
アメリカ合衆国政府の疑問/フーバーの局面打開
五 むすび
第五章 公共企業体労働関係法の制定
一 はじめに
二 法務局(LS)の法案検討
GSからLSへの依頼/依頼の理由と法案検討の実際の担当者
三 九月二八日付法務局(LS)草案と一〇月一二日付法務局(LS)草案
九月二八日付LS草案/一〇月一二日付LS草案
四 法案検討の進展
日本政府/GHQ
五 一一月二日付法務局(LS)草案
変更された規定/変更されなかった規定/制定法の成立
六 むすび
第六章 労働組合法の改訂
一 はじめに
改訂家庭の法案転換/労働省試案までの前史/労働省試案の内容
二 日本政府の法案検討
三月一八日案/三月二四日提出案/GHQ労働課による労働省試案検討
三 GHQ労務課の法案転換
三月二八日手交案/労働省の対応と四月五日手交案/再改訂の願望/四月一四日手交案
四 法案転換の要因
GHQ労働課内の見解/日本国内における批判の反映/労資関係観の国際的相克/補
五 むすび
終章 総括
あとがき
図・表一覧
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626