ペン・鍬・銃
- サブタイトル
- 太平洋戦争末期の学徒記
- 編著者名
- 昭和18年長野師範学校男子部本科入学生 寄稿/中川 瑞穂 編
- 出版者
- 昭和18年長野師範学校男子部本科入学生
- 出版年月
- 1993年(平成5年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 257p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sh97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 激動の二年間
1 遠い日
50年前(鈴木實)
教職を目ざして(井出清文)
ほしかった"訓導"の資格(河原英吾)
校庭の日だまりで(中田九一郎)
少年の日(二村汎)
空白の一夜に映画鑑賞(神山光司)
2 校門は営門
入学式(中川瑞穂)
初めて学んだ心理と器楽(安藤亮三)
軍事教練と配属将校(前田善次)
往時茫々の中から(柳川光章)
戦時下の学業評価(三村武)
かずかずの思い出(中嶋真二)
思い出の恩師(塚田進)
ポンタ先生のこと(秋山毅)
鈴木大佐閣下?(北原貞治)
帯刀仁先生のことば(尾坂保)
生きる道を教えてくれた友(日台源太郎)
俺の学生生活(服部忠彦)
期末考査(井出清文)
いやはや若かった(木村道夫)
二度と味わってはならぬ(中田九一郎)
想い出よ今日は(宮原睦郎)
年寄の冷水ということか(二村汎)
谷浜水泳訓練日記(小林喜作)
暴力(百瀬子吉)
長野師範学校校歌
3 全寮生活
寮生活の一日(中川瑞穂)
長野師範学校寮歌
一冊の植物図鑑(竹内一雄)
寮生活の思い出(奥村秀雄)
食堂と報恩の歌(井出清文)
たのしかった室会(前田善次)
下宿生活記(名取久仁)
往時片々(神山光司)
4 戦時下の教育実習
教育実習のこと(前田善次)
教育実習の思い出(北原貞治)
熱血訓導(片桐俊)
あの時の音楽指導と宿泊訓練(酒井唯博)
厳しかった附属の訓導(土田実)
バイエル八番までで卒業(藤松俊太郎)
5 ペンを鍬にかえて
学生田んぼ(大内猷哉)
K子ちゃん(安藤亮三)
思い出のいくつか(清水明)
あのときの踊り(米山永喜)
若櫻もいまや老櫻(名小路淳郎)
始末書(児平敏郎)
トロッコ押し(竹内三善)
怪我二話(牛丸哲夫)
伊那・富山の勤労動員(酒井唯博)
6 空襲の名古屋・灼熱の富士工場
名古屋動員の日記から(藤沢充)
名古屋勤労動員記(片桐俊)
東南海地震(大久保守也)
地震の日(三石尊)
京に遊ぶ(牛丸哲夫)
敵機による空襲被爆(中島貢)
吉野紀行(小口雅久)
飢え(日台源太郎)
名古屋の空襲下で(山田宗人)
貸し本店(塩原豊)
一工員のことば(柚山光司)
勤労動員三題(名取久仁)
ピンタと焼いも(竹内三善)
憤懣抑え難く(片山司)
宣言・決議文(草稿)
若き日の主人の日記(塚田とよ子)
ああ紅の血は燃ゆる(岡本健治)
富山動員(今井満)
呵々大笑(北村光威)
高熱重労働(小沢泰之)
十ヶ月の報酬が百円(木村道夫)
7 工場から軍隊へ
戦争末期の学徒出陣(米山永喜)
赤べた二等兵(斎藤邦彦)
特甲幹山砲隊(百瀬子吉)
海軍予備生徒(前沢一夫)
敗戦間際の海軍生活(北原貞治)
陸軍通信学校の四ヵ月(尾坂保)
還らぬ由井勲さん(三村武)
召集から復員まで(多城武文)
8 往時回想
生涯の一こま(青沼武樹)
つまらなかった学校生活(河原英吾)
青春がいとおしい(多城武文)
思い出のいくつか(宮下安人)
思い出の糸をたぐって(田中幸美)
あの当時を思い出して(上条源七)
病気・帰京・召集(上羽龍彦)
勤労動員から復員まで(羽毛田博夫)
あの頃のこと(柳沢毅)
勤労動員・軍隊・卒業通知(河口賀一)
阿部孫四郎教授とその後(柳沢光章)
五十年前の写真(伊藤武夫)
一人だけの卒業(小野寺宜久)
あとがき(中川瑞穂)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626