図書目録メデ ミル ナラシ ノ ヒャクネン資料番号:000069262

目で見る奈良市の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 奈良市・添上郡月ケ瀬村
編著者名
安彦 勘吾 監修・執筆
出版者
郷土出版社
出版年月
1993年(平成5年)9月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
166p
ISBN
4876700524
NDC(分類)
216.5
請求記号
216.5/A13
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 明治国家の建設-町村の改廃と奈良市の誕生
奈良県再設置後の奈良県庁舎
明治六年の地券
明治二〇年の地券
県内初の新聞「日新紀聞」
市制施行当時の市庁舎
若草山から西方の旧奈良県公会堂をのぞむ
県立戦捷紀念図書館
鉄道の開通
旧国鉄奈良駅舎
関西鉄道の機関車
大仏鉄道の黒髪山トンネル
大仏鉄道の築堤
大仏鉄道の旧線路敷
明治末の旧陸地測量部の地図
二、 近代教育のあけぼの-邑に不学の戸なく
開校当時の椿井小学校
ハイカラな石打小学校舎
帯解小学校校舎
奈良県師範学校附属小学校
奈良県師範学校
女子師範学校の正門
明治の小学生
師範学校職員と教育実習生
三、 古都を活かした町づくり-奈良公園の整備と観光都市への歩み
春日野運動場から若草山をのぞむ
奈良帝室博物館
奈良ホテル
興福寺五重塔と花の松
東大寺法華堂
新薬師寺本堂
平城宮大極殿阯
唐招提寺金堂
大仏殿の明治大修理
修理前の東大寺大仏殿
修理中の東大寺大仏殿前
春日野運動場から東大寺大仏殿をのぞむ
東大寺大仏殿落慶法要記念絵葉書
明治大修理が終わった東大寺大仏殿
四、 軍事大国への道のり-陸軍大演習と歩兵第五十三連隊
中金堂に集まる統監部員
大演習で臨時に設置された大本営
広大寺池畔で演習を統監する明治天皇
上三橋の辻を行く部隊
下山村での野砲兵
架線作業をする電信隊
尼ケ辻の北方を進む旅団司令部
奈良停車場前にできた統監歓迎の大アーチ
高畑町に設置された奈良連隊区司令部
歩兵第五十三連隊全景
奈良憲兵分隊庁舎
月ケ瀬と梅林の里
月瀬街道貫通の功労者脇野喜郎
初代月瀬橋の架橋工事
月瀬橋詰に梅渓保勝会
尾山天神森から月瀬梅渓をのぞむ

大正時代
一、 万葉の都点描-街に溶け込む建築物と古き時代を偲ぶショット
公的建造物のたたずまい
旧奈良県庁舎
旧奈良県公会堂二号館
旧奈良県公会堂一号館
奈良県物産陳列所
日本赤十字社奈良支部
天理教奈良教務支庁
街並みと伝統の生業
興福寺と猿沢池
呉服商味岡直三氏の店
合名会社勝村商店本店
糸文商舗
古梅園本店
古梅園製墨の採煙
古梅園製墨の製練
奈良町
二、 公共事業の発展-近代化がすすむ市民のくらし
架橋、電気・ガスの供給
二代目月瀬橋架工中
関西水力電気株式会社本社正門
関西水力電気株式会社第一発電所
奈良瓦斯株式会社の中央機関室
奈良瓦斯株式会社全景
大阪電気軌道の開通
大阪電気軌道株式会社奈良駅
大軌開通時の上本町停留場
大軌開通当時の広告
大軌の優待乗車券
大軌の定期券
あやめ池遊園地の開園
あやめ池遊園地の開園
上水道の完成
奈良阪配水池土木工事
木津川取水口導水渠水中掘削工事
木津川浄水場取水管埋設工事
高区配水池切取りと床固め工事
三条通り配管工事
三、 伽藍に魅せられて-古寺古社を探訪する
奈良・鎌倉の両時代が調和する法華堂
興福寺の大御堂
十三重石塔と般若寺
西大寺本堂
「凍れる音楽」薬師寺東塔
春日神社
東大寺の守護神をまつる手向山神社
氷室神社
四、 大正デモクラシーの教育-自由主義のなかで
奈良県師範学校の平衡台訓練
奈良女子高等師範学校
奈良女子高等師範学校の卒業生
奈良女子高等師範学校附属高等女学校
奈良市立奈良実科高等女学校
創立当時の奈良県立商業学校本館
鼓阪小学校
柳生にあった添上郡立第二農林学校
尾山高等小学校の生徒
懐かしい帯解小学校の正門
桃香野小学校
五月川での水泳訓練
運動会に連合ダンス

昭和戦前
一、 自動車運輸の隆盛 青バス・銀バスと春日奥山への遊覧
若草山麓の一九二六年式A型フォード
奈良市街自動車株式会社の営業車
大軌直営の春日奥山自動車
大軌の奥山めぐり案内のパンフ
奥山周遊道路大原橋停留所
大軌構内自動車株式会社事務所前
開業当時の奈良自動車のバス
奈良自動車の木炭バス
奈良自動車の沿線案内所
大和観光自動車の乗務員と関係者
二、 昭和初期の学校生活-日中戦争開戦前夜の教育
帯解小学校高等科生によるワラジづくり実習
藁細工を習う少年団
実測学習する桃香野小学生
林間学校で日光浴
土用の剣道稽古
時の記念日に活動する少年団
奈良県立奈良中学校
調理実習の試食
新教育の理科野外学習
奈良女高師の動物学実験
友と語る寮生活
青い目の人形
青い目の人形披露会
雛人形、武者人形とともに
答礼人形の写真もいっしょに
三、 忍び寄る軍靴の響き-昭和の陸軍特別大演習
帯解を抜ける重砲兵の車両
電信線を張る電信隊
自転車を貨車に積む兵士たち
明治村をすすむ工兵大隊
佐紀町に駐屯する師団司令部
青年学校の軍事査閲
あやめ池遊園地を訪れた東條英機
村民精神作興大会
四、 農村の素顔を追って-富雄地区に残る貴重な生活記録
春先の牛耕
代搔き
親子づれ
村の子どもたち
稲束を運ぶ
籾摺作業
麦落とし
農家の庭先で
村の小道で
水を運ぶ少年
炭焼き窯をつくる
五、 街角のアングル 戦前の街並みとスナップ
大阪電気軌道奈良駅ホームにて
観光産業博覧会に出品された電気自動車
観光産業博覧会第二会場の正門
第二会場にあった奈良館
盛夏のあやめ池遊園地
奈良ビルディング
二月堂を訪れる
富雄駅北口パノラマ風景Ⅰ
富雄駅北口パノラマ風景Ⅱ
白壁の道をゆく人力車
貸馬屋「馬車市」の馬場で
路地が遊び場だった
六、 戦前のできごと散見-恐慌から戦争へ重苦しい時代に
道路普請の発会式
あやめ池温泉と新聞広告
侍従の来村
新渡戸稲造の観梅
奈良ニュース映画館の開館
田原村役場の庁舎新築
光仁天皇陵の参道竣工式
愛国婦人会の活躍
奈良女高師を訪れたヘレン・ケラー
椿井国民学校での拓殖訓練
七、 戦時下の奈良-欲シガリマセン、勝ツマデハ
われら少国民
時局を反映した学芸会
日の丸掲揚ではじまる小学校の一日
校庭で校長先生の教育勅語を聞く
小学校でも建国体操
皇紀二千六百年記念の相撲道場開き
土俵上の少年力士
肋木体操で鍛える小学生
運動会で演じられる柔道
女子青年学校の修身の授業
戦時中の登校風景
奉安庫前をすすむ少年軍楽隊
済美女子青年学校最後の卒業生
月瀬国民学校での養蚕作業
縁故疎開児童の受け入れ
出征兵士を送る
出征兵士の見送り
北満へ出発する兵士と見送りの人びと
連隊通りを北上して出征する兵士と見送りの人たち
戦没者遺霊を迎える
満蒙開拓青少年義勇軍に参加する子どもたち
大軌奈良駅頭で出征壮行会
銃後を守る
国防婦人会旗の入魂式記念
国家総動員の掛け声のもとで
国鉄奈良駅前に集まった愛国婦人会の人びと
建国奉仕隊に出動した月瀬村の女子青年団
済美女子青年学校の建国奉仕隊
戦時中の学校工場
炊き出しで協力
国防婦人会の竹槍訓練
郊外でも防空演習
降伏をうながす宣伝ビラ

昭和戦後
一、 敗戦から立ち上がる人びと-復興にかけるエネルギー
戦争の傷跡・黒く塗られた校舎の白壁
戦後の出発
復員者も感激した正倉院展
奈良奉迎会場で市民に応える昭和天皇
昭和天皇の飛鳥小学校訪問
国鉄奈良駅へ向かう昭和天皇
講和・安保両条約批准
ボーイスカウトのパレード
自由な風が学校に
腕白小僧のまなざし
給食がはじまった
給食のお手伝い
南京袋競争のデッドヒート
運動会でも聖火リレー
交通安全指導のパトカー
空から見た済美小学校
桃香野小学校の新校舎落成
奈良県立奈良工業高等学校発足
佐保小学校の思い出の校舎
センバツに出場した奈工ナイン
二、 移り変わる街並み-経済発展のなかで変貌する街の顔
奈良交通案内所とタクシー営業所
餅飯殿通り
東向北町商店街
小西通り商店街
芦田均首相来寧当日の谷井邸
奈良うちわの老舗
製墨商玄林堂
日吉館の看板が下ろされる日
旧市庁舎脇から奈良ホテルを望む
帯解・旧上街道の街並み
月ケ瀬梅林への観光客
観光客を迎える月ヶ瀬
蚊帳と奈良晒の伝統
奈良市内の蚊帳づくりの工程
①糸晒
②整経
③織布
④乾燥
⑤裁断
⑥縫製
⑦梱包作業
完成した蚊帳
①奈良晒のかせ繰り
②モジリ入れとオサ入れ
③サイメン取り
④ヘソ(織るときの横糸)
⑤機かけ・織りこみ
⑥生布の晒し(奈良晒)
⑦天日干しで仕あがる製品
三、 「発車オーライ」の声も明るく-レジャーブームと観光バスの活躍
木炭代燃車の春日奥山周遊バス
外国人観光団の訪れ
奥山周遊オープンバス
オープンカー天井部分
奈良交通の市内循環バス
定期観光バスのりばの盛況
奈良交通タクシー部のタクシー
窪之庄バス停留所付近
奈良-新宮間の運行開始
観光バス駐車場の賑わい
四、 暮らしのひとコマ-懐かしい情景と地域を彩る祭り
みんなでテレビを見る
修学旅行
シカせんべい売り
鹿の角細工
行楽客で賑わう奈良公園
帯解駅の朝のラッシュアワー
食い初め
広大寺池でとれた獲物
ふるさとの祭り
六三年ぶりに復活した太鼓踊り
伝統ある例祭のお渡り
桃香野に伝わる能楽
菅原神社のお田植祭り
采女祭り
五、 公共施設の充実-豊かなる市民生活の実現目指して
奈良郵便局
新築された奈良市庁舎
奈良市教育会館
奈良警察署
新奈良県庁舎
県営競輪場
働く人びとのスナップ
烏梅をつくる人
石打西瓜の出荷
帯解地区の耕作作業
須川ダム導水トンネル工事
奈良県庁内の執務風景
六、 大和路の風景を求めて-歴史の香りを漂わせる景観
下山町の追分
広大寺池のじゃことり
帯解寺
窪之庄塁跡付近の旧景
円照寺本堂
山村町のバス停
不退寺
北山十八間戸
平城宮跡
歌姫越え
薬師寺の東塔と仮金堂
追分の本陣跡
霊山寺の三重塔
五条町を流れる秋篠川
柳生への道
芳徳寺
七、 懐かしの電車に乗って-開通した近鉄奈良地下線
近鉄油阪-奈良間の併用軌道
近鉄油阪の仮駅舎
地下化工事中の油阪駅付近
新大宮駅がなかったころの近鉄電車
新大宮駅の開業
平城宮跡付近を通る特急電車
西大寺駅奈良行ホーム
学園前駅南口
学園前駅北口前のショッピングセンター
富雄駅の高架工事
西大寺-尼ケ辻間の近鉄電車
尼ケ辻駅ホーム
薬師寺付近を通過する電車
西ノ京駅
近鉄奈良駅地下化工事
開通した奈良地下線奈良駅東改札口
あやめ池遊園地の思い出
移築した岐阜県白川村の合掌づくりの家
ぼくらの平和博覧会の吹奏楽隊
平和のための防衛大博覧会
防衛大博覧会の戦闘機
あやめ池遊園地のジェットコースター
八、 ダム建設に揺れた村-記録・月ケ瀬の湖底のふるさと
水没による梅樹の移植
水没地区の測量調査はじまる
水没組合員の一般補償妥結
新月ケ瀬橋の建設
八幡橋の竣工と渡り初め式
ダム水没地域の旧景
水没前の沈下橋
完成近い高山ダム本体工事
九、 戦後のトピックス 二一世紀へ向かって
市制五〇周年を祝う奈良市
焼失した奈良市庁舎
焼跡に再建の槌音が
友楽会館のオープン
桜まつり
二八水害の爪跡
餅飯殿通り商友会納涼アトラクション
柳生村最後の村議会
近鉄奈良線特急運転開始の日
皇太子御成婚で奈良へ
遷都一二五〇年祭
建設中の名阪国道
早くこいこい布目川の水
奈良県美術展覧会
簡易水道できる
西部住宅のひろがり
PTAの仮装行列
近鉄奈良-京都間の特急運転開始
山村町を訪れた日中友好の王雲団長の一行
須川ダムの建設
皇太子夫妻わかくさ国体に
東大寺大仏殿の昭和大修理落慶法要
わかくさ国体秋季大会
市制九〇周年記念式典
シルクロード博覧会の開幕
茶畑に眠っていた万葉人
発見直後の太安萬侶墓
木炭槨
整備された太安萬侶墓
発見された墓誌
現在の太安萬侶墓

奈良市100年のあゆみ
奈良市の100年・年表

あとがき
協力者・資料提供者および所蔵者

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626