図書目録メ デ ミル ゴジョウ ヨシノ ノ ヒャクネン資料番号:000069251

目で見る五條・吉野の100年

サブタイトル
五條市・吉野郡
編著者名
新井 宗幸 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2006年(平成18年)3月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
148p
ISBN
NDC(分類)
216.5
請求記号
216.5/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代

一、明治維新と地方行政-天誅組の変を経て
天誅組五〇周年忌
吉村寅太郎
十津川郷士
宇智郡役所
吉野郡役所
旧黒滝村役場
野迫川村役場
浦向郵便局の竣工
五條郵便局
上市郵便局
電話交換の開始
人力車
芳南消防組
天川中央自警団

二、近代教育の始まりと進展-邑ニ不学ノ戸ナク
体操の授業
幼児教育の始まり
下市尋常小学校
善城尋常高等小学校校舎新築工事
辻堂尋常高等小学校の落成
芳水館
小川第二尋常小学校の卒業記念
北山第二尋常小学校の卒業記念
国樔尋常高等小学校
郡立吉野実業学校
作品工場
建築実習
県立農林学校
苗取り実習
物理の授業
野球部と庭球部
国民体操
県立五條高等女学校校舎
金剛登山四里リレー
割烹授業
五條中学校最初の卒業生
五條中学校の柔道・剣道部員
兵式体操
発火演習
私立中学文武館

三、人びとの暮らし-吉野山への旅
舟遊び
栄山寺を望む
柳の渡し
十津川郷の大水害
水害被害者の診療
五條町での救済活動
鷲家の家並み
上田屋旅館
五條検番
ご成婚記念茶花盆石会
嫁入り道具
五條町での秋祭り
吉野山の花見客
修験道の行者
布をさらす
丹生川の笩流し
樽丸づくり職人
樽丸の運搬
飛行機の飛来

四、交通と産業の発達-鉄道の開通と大和策道
工事中の千石橋
木造の大川橋
大川橋の竣工
南和鉄道の開通
五條駅の待合室
大正時代の和歌山線機関車
吉野軽便鉄道の施設工事
吉野駅前
臨時花見列車
吉野材木同業組合本部
二見貯木場
大和電気迫発電所
大和索道での作業風景
凍豆腐株式会社
T型フォード
初めての乗合自動車
歴史を刻む名勝 世界遺産・吉野山
春の吉野山
大橋の桜
竹林院群芳園
吉野川から妹山を望む
栄山寺と音無川
賀名生宮行在所址
蔵王堂
大峯山平等岩
大峯山寺本堂
大台教会本堂
北山宮墓所

昭和戦前

一、昭和の幕開け-金波・銀波の吉野山
御大典記念
大和上市駅のバスターミナル
鉄橋を渡る
電気機関車デー
初期の乗合バス
停車する乗合自動車
開業当時の吉野山架空ケーブル
蔵王院堂仁王門
吉野山大橋
美吉野運動場
美吉野橋
摺子発電所
女工が働く工場内部
巡査駐在所

二、日々の営み-地域の絆
上市野球チーム
日曜学園の子どもたち
少年ブラスバンド
青年図書館
素人芝居のメンバー
天満座
政吉踊り
消防組解散式
大樽の前で
架線で下る
村上義光の墓
和紙を干す家
商励会通り
下市大火
大火救援托鉢団
吉野の美林とともに
県立吉野林業学校
間伐
皆伐
木口車
木馬を引く牛
笩流し
吉野貯木場
トラックによる運送
枝打ち
下多古村有林の間伐

三、昭和初期の教育-山里の小学校の歩み
陸上大会優勝記念
庭球部の優勝記念
塩野尋常高等小学校
黒滝第二尋常高等小学校
運動会風景
下北山第二尋常高等小学校
女子青年学校の生徒たち
登校風景
吉野高等女学校の購買室
製炭実習
吉野工業学校運動会での仮装
十津川中学文武館落成式
御真影の奉迎
金陽団
吉野川の野球場
軍事教練

四、日中戦争から太平洋戦争へ-強まる統制・堅忍持久
戦時下の会合
道路・電灯工事竣工
天川村役場
五新鉄道起工祝賀会
五新踊り
戦中の南和自動車
満州大塔開拓団
蔵王堂にて
奉祝の飾り
大塔村国防婦人会
天川村国防婦人会
軍事教練の合間に
戦中の新郎新婦
応召軍人
出征兵士を送る
英霊の帰還

五、戦時下の教育-尋常小学校から国民学校へ
戦中の講堂
お遊戯の時間
国民学校六年生
上市国民学校校舎
日裏国民学校
銃を手に
グライダー部員
十津川中学文武館前で
戦時下の朝礼
防空演習
建国奉仕隊
学校工場
軍服の縫製
銃剣を手にする五條中学校生
五條中学校グライダー部員
五條中学校建国奉仕隊
増産作業

昭和戦後

一、敗戦からの復興-物不足に負けず
大淀美吉野園をご訪問
小川村行幸
進駐軍参加の運動会
五條郵便局庁舎
天川村立診療所
下市町役場旧庁舎
講和後初となる選挙のポスター
村長選挙事務所
薬物中毒撲滅運動
大淀町消防団第八分団
洞川スキー場開き
和佐又山スキー場
阪本の大火
市制施行当時の市役所
野原国道筋
大和二見駅舎
夕刻の五條駅前
五條駅前通り
戦後の商励会通り
整備途中の国道一六八号
大川橋への道
衣笠橋付近
拡張工事中の山崎道路
千石橋南詰の舗装工事
建設中の五新鉄道
千石橋を行く馬力
上市橋の落成
プロペラ船
日々の暮らしのなかで
五條町の青果市場
鉱山で働く人びと
国栖紙漉き
木材の川流し
道普請
鐘引き年忌
スクエアダンスの講習会
町民運動会
ソフトボールチーム
アユの解禁日
中央シネマ
映画館の観客
上市の初市
下市の初市
成人式の参列者
タクシーでお嫁入り
嫁入り道具
祭礼の青年団
遷宮式の日
十津川大踊り
下渕の秋祭り
伊勢湾台風の被害
野原地区の惨状
浸水する新町
流木に埋め尽くされた千石橋
破壊された上市地区
流木が横たわる国道一六九号
破壊された板波橋
高原地区地滑り災害
崩落した道路

二、民主主義教育の出発-新しい学校教育制度
川上第二国民学校の卒業生
再開した幼稚園
大淀第二国民学校の卒業生
川原での運動会
初めてのラジオ劇
東川小学校での贈呈式
川上第二小学校の運動会
川上第一小学校の学校杯
黒滝第七小学校旧校舎
最後の運動会
新校舎の上棟式
愛の竹筒
大淀第一小学校
増築中の桜ヶ丘小学校
白銀南小学校の運動会
組合立五條中学校のグラウンド
火災に遭った校舎
学有林での作業
割烹の授業
寄宿舎にて
運動会での仮装
英語の授業
改築された校舎
男女共学のスタート
水泳王国・五條
藤花寮での送別会
急造校舎の前で
あの頃の子どもたち
河童天国
トラックの荷台に乗って
花売り息子たち
保育園の子どもたち
児童会館での検診
畑で遊ぶ
子ども会
季節保育所
それいけ!
自衛隊員のお兄さんと
清流の里五條・吉野
木橋のたもとで
笩流し
瀞八丁
舟引き
アユ漁
川遊び
建設中の風屋ダム
大滝ダム

三、高度経済成長と人びとの暮らし-豊かさを求めて
三代目大川橋の竣工
最後の渡し舟
仮橋を渡る人とバス
四代目千石橋の開通
直通バスの開通
交通渋滞
芦原トンネルの開通
国鉄バスの開通
国道昇格を祝うゲート
岡崎交差点付近
事故予防横断幕
交差点での交通指導
姿を消すSL
吉野線の車中
和歌山線電化工事の起工式
混雑する吉野山駐車場
花岡大学を囲んで
テレビに夢中
聖火リレー
閉山となった鉱山
町制五〇周年パレード
県立五條病院の竣工式
縄ない
蛙飛び行事
五條市役所新庁舎
大淀町役場庁舎
西吉野村役場前で
上北山村庁舎
湯川の柿狩り
山村振興センターの竣工
予防接種
清掃センターの見学
スーパーマーケット

四、未来を拓く-交流文化の先進地へ
新五條市の誕生
世界遺産へ登録
自由市場かげろう座
山村留学の始まり
五條高等学校生徒会の募金活動
森と水のワークショップ
山の音楽祭
きららの森・赤岩
大淀町文化会館
風力発電
かぶと虫の森
温泉サミット
八日薬師
西の覗き

カラー口絵

刊行にあたって

あとがき

写真・資料提供者およびお世話になった方々

主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626