花ひらく
- サブタイトル
- ならの女性生活史
- 編著者名
- ならの女性生活史編さん委員会 編著
- 出版者
- 奈良県
- 出版年月
- 1995年(平成7年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 524p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367
- 請求記号
- 367/N51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(奈良県知事・柿本善也)
夢がかたちに-編さん経緯(女性センター所長・伊藤峰子)
凡例
Ⅰ 奈良県女性のあゆみ
1 一八六八年-一九一二年(明治)
【コラム・解説】
女医・榎本スミ
中山みき(天理教教祖)
国定修身書に掲載された永井しか
昼寝の弊害・昼寝時間の活用
女子の実科を教える女紅場
産婆に関する規則
集会条例
営業税(席貸及び娼妓の賦金)
太刀ふし(フシ・ふじ・ふぢ)
大和自由民権運動で戸田某の妻活躍
女性の地位向上に尽くした女医木村秀子
奈良の芸者
明治期の吉野地方山間部の女性の服装
十津川移民
おかげまいり(御蔭参り)
貸座敷と「娼妓」について
幼稚園保母と保母助手に関する県令
郡山紡績の設立
日清戦争と奈良
尋常小学校就学人数の推移
男女別学の奨励について
「当世民権娘」と題して
大和木綿と賃織工女
大和シジラの声価
「娼妓」自由廃業
女工の虐待
柏原機織伝習場の開設
奈良県及全国高等女学校生徒発育比較表
『奈良新聞』に見る日露戦争と奈良女性
戦死者の妻の再婚問題
奈良市授産場について
刺繍奈良伝習所
紡績会社工女のようす
奈良の児守教育所移転式風景
女子教育と奈良女子高等師範学校
奈良ホテルに働く「ガール」(女性従業員)
女子の実科教育
郡山紡績職工の貯金
廓の哀歓
2 一九一二年-一九二六年(大正)
【コラム・解説】
大正元年発会の婦人会・処女会等
派遣看護婦の賃金
女高師教授-錦織竹香
モシモシガール
起訴された女性運動員
郡山紡績女工虐待事件
竹鼻トクの生涯
子守教育所
刺繍の流行
婦女会の活動
「芸妓」見習いの学校
女医・坪村政枝
日紡高田工場のストライキ
米騒動の女将梅田マツ
スペイン風邪と婦人会の活動
政府奨励の鼻緒製造
女高師学生の退学処分ジケン
富本一枝と新婦人協会
郡山高女生徒改良服
婦女児専用車両
県立産婆看護婦養成所復活
婦人愛鹿会
関東大震災-女性たちの大活躍
大空への夢を成就-前田アサノ
奈良市の職業女性
古都の奈良から天才声楽家・矢追婦美子
女性教員の妊娠休養期間調査
「娼妓」(公娼)の入院
はやり出した神前結婚
大峯山の女人禁制
奈良県童話連盟発会
カフェー
3 一九二七年-一九四五年(昭和-戦前)
【コラム・解説】
紺の綿筒袖を女子青年団服にして活動
自宅で託児所を開設
教育勅語を暗記書写
奈良市内を走る路線バスの女性車掌
女医、県に採用される
奈良育英高等女学校長-藤井ショウ
山間部女性の文化活動
深夜業廃止-3月1日から実行
大斬百貨店の店員ストライキ
不景気で乳母び給金半減
不況下で決めた緊縮要項
郡山金魚業界、輸出活況!!
満州へ送る慰問金・慰問袋、続々到着
千人針を求める女性たち
女子師範生が射撃の練習
台所の変遷
日紡郡山工場に補習学校新設
敬遠される住み込み女中さん
大和の妊娠出産をめぐる民俗風習迷信
育英高等女学校の公娼廃止運動
奈良市内、娼妓・芸妓の実態調査
女学生の結婚観
国防婦人会会長人事内紛
愛国婦人会会員の勧誘
大峯山女人開放論争
奈良県労働者の平均賃金
離婚訴訟-妻が勝訴
女高師の伊藤教授辞職問題
「産めよ殖やせよ」-一〇人以上の子福者表彰
ヘレン・ケラー来県
奈良の電話が自動式に
婦人団体の梅干し集め
絹布と真綿の防弾チョッキ
性病患者日本一
奈良家庭学園のあゆみ
非常時女性のモンペ作業服
戦時下の結婚実態
女子未経験労務者初給賃金標準の決定
紀元二六〇〇年奉祝記念
女学生の愛国心?
保母めざす戦没者寡婦
戦時下教育
農繁期共同炊事と託児所の活動
大日本婦人会
大日本婦人会奈良市連合支部結成式
簡素な女性の翼賛髪型
優生結婚へ費用を融通
女性映写技師誕生
『戦時家庭読本』-日婦県支部
縫糸・縫針も配給
軍国の母に陸軍大臣表彰
増産技術講習-田圃に牛を使う
酣なり貯蓄戦
戦時下の学徒
恩賜財団大日本母子愛育会の愛育村事業
学童・一般疎開受け入れ
終戦前の食生活
サシコ足袋って?
4 一九四五年-一九五九年(昭和-戦後復興期)
【コラム・解説】
モンペ論争くりひろげられる
食糧難
「解禁」を求めて女人禁制の大峯山に登る
戦後初の女性民生委員-橋本ヒサエ
奈良市婦人会の弁論大会
母親運動のシンボル-河崎なつ
洋裁学校多数誕生
ララ物資
県内の男女共学批判
保育園と戦争未亡人
栄養学者-波多腰ヤス
新生活運動
正気高校問題
五條高校女子水泳部の活躍
県競輪-女性三二選手が初参加
留守家族が引揚促進を願い断食
奈良RRセンター
「さつき消費生活協同組合」
奈良駐留軍サービス協会
絶えない人身売買
婦人会が貯金で改良カマドと改良風呂
奈良RRセンター廃止期成同盟
共稼ぎの女性教師に退職勧告
硫酸事件
女性たちの原水爆禁止運動
全国女子学生会議
家族制度復活反対奈良県婦人大会
フィリピン未亡人会「金の星」来日
伝統の殻を破った尼僧-一条尊昭尼
県遺族会婦人部-五項目を決議
「婦人相談所」開設
芸者見習いのための学校再開
部落解放第三回全国婦人集会
奈良女子大学-開学以来初の全学ストライキ
女性バスガイドの時間外就労-規定の四倍強
県立奈良図書館の巡回文庫
5 一九六〇年-一九七四年(昭和-高度成長期)
【コラム・解説】
求人難に沖縄の少女も
農家主婦の一日
協同助産院、助産所開設盛ん
自家用車ブーム
黄色いママさんに補償制度
パートタイマー募集
婦人スポーツ愛好会誕生
区営美容院開店
婦人少年補導員(ママポリス)誕生
明るく楽しく過ごす運動
曲がり角にきた母子寮
日紡郡山工場閉鎖
奈良市議会に女性議長誕生
ピンク色の生理休暇用紙
「県青少年を守る母のつどい」結成
奈良市学童保育所(バンビーホーム)開設
「ホームヘルパー」誕生
農家応援に”かあちゃん部隊”
ママさんバレーボール大会
池田小菊(奈良婦人会館顧問)
”ひのえうま”
「奈良子どものしあわせを守る会」
五周年を迎えた西吉野村の結婚相談所
働きながら学べる奈良保育学院
着々と成果を上げた新生活運動
幼稚園に男先生
県民生活科学センター
「五徳みそ」
ミニ青空市場
郷土民謡を受け継ごう
ドル・ショックの影響
木の実会結婚相談所
「奈良ファミリー」開店
県立小学校教員養成所
保母不足
わが子は「二人時代」
芸者無期限スト
紙パニック
「慈光会」の無農薬野菜
「晴れ着」それとも「廃止」
コンビニエンスストア
6 一九七五年-一九八八年(昭和-安定成長期)
【コラム・解説】
うなずく婦人から行動する婦人へ
国際婦人年と奈良県のうごき
「隊長さん、いま頂上です」
ナースバンク
婦人林業研究グループ結成
婦人参政権行使三十周年記念大会
ガイドヘルパー誕生
アイデアウーマンをめざして
消費者自身の手作り情報紙
「保父」誕生?
女性に大もて―ミニバイク
優秀看護婦賞
親の会による福祉作業所
職員は全員女性ボランティア
禁煙の館-県民生活科学センター
女性だけの自治会
性教育の絵本『赤ちゃんバンザイ』
大和郡山の人形劇団「かあちゃん」
橿原市婦人・青少年会館
天理の雨ごい-紅弊踊り
高まる合成洗剤追放
県農山村婦人のつどい
「国連婦人の十年・奈良県婦人の集い」-婦人の実態アンケート
ベビーホテル
コラムから生まれた女の機関誌
女性専用の宿坊・福智院
国際障害者年
映画の自主上映あいつぐ
育児休業制度民間企業利用ゼロ
レディスフォトサークル
青木はるみ-第三二回H氏賞受賞
第一回日韓婦人交流研修会
青年海外協力隊員ケニアへ
奈良ソリストの会
奈良県の教育放送一〇年のあゆみ
女子学生マンション登場
全国初の県婦人パートコーナー
わかくさ国体-おみやげ作り
十津川村一三市盛況
眠らぬダイヤル-社会福祉法人奈良「いのちの電話」
用具にみる女性の生活史
疲れる商工業女性
主婦の掃除代行業
張り切る西谷婦人消防隊
奈良県女性センター開設
まつぼっくり少年少女合唱団
奈良県婦人行動計画
なら女性フォーラム
期待される女性弁護士
女性は向学心が旺盛
県内女性の生活・経済感覚
「いま政治をかえよう奈良女たち十円の会」
奈良三彩に魅せられて
7 一九八九年-一九九三年(平成)
消費税廃止に署名一二万人
関西女性学研究年報『女性と男性』発行
「過酷な夜勤」訴え看護婦デモ
保育所の窓から社会が見える
女性史入門講座開講
『奈良らぶりぃママ情報』Vol.1発行
Ⅱ まほろばを翔たおんなたち
1 明治時代の女性たち
(1)文明開化のもとで
(2)近代国家の発展と奈良の女性
2 大正時代の女性たち
(1)大衆社会の出現-その光と影
(2)目覚めゆく女性たち-大正デモクラシーのもとで
3 昭和戦前期の女性たち
(1)しのびよるファシズムを生き抜いて
(2)戦時体制下の女性
(3)決戦下の女性
4 戦後復興期の女性たち
(1)戦後改革と女性解放
(2)講和条約成立前後
(3)敗戦・戦後改革一〇年目の女性たち
5 高度成長期の女性たち
(1)変動の開始
(2)変貌する農村
(3)増加する住宅団地
(4)社会に向けるまなざし
(5)高度成長期の女性政策
6 一九七〇年代以降の女性たち
(1)成長から安定へ
(2)よりよい生活のために
(3)女性政策の新たな展開
(4)広がるネットワーク
(5)多様な自己表現に向けて
7 二一世紀に向けて-現状と課題
(1)平等のための条件-環境の整備
(2)平等に向けて-意識の変革
Ⅲ 伝えたい女のあしおと-聞き書き集
1 地域のくらし
(1)北和地方
(2)中和地方
(3)大和高原
(4)南和地方
2 女性解放への歩み
(一)女性差別と人権侵害
(二)女性たちの職業進出
(三)未来に向かって
3 戦争や差別のない世界を希って
(一)戦争と女性
(二)人権の尊重される世界を希って
Ⅳ 典拠文献、写真・図版一覧
典拠文献一覧
参考文献一覧
写真・図版一覧
「ならの女性生活史」編さん委員
聞き書き協力者 生活体験文応募者 資料提供者
「ならの女性生活史」調査員-年表作成班 聞き取り調査チーム
「ならの女性生活史」編さん活動の経過
「ならの女性生活史」編さんに取り組んで(調査員座談会)
編集後記
カバー画(本田治美)
装幀・レイアウト(市川美野里)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626