日本通貨變遷圖鑑
- サブタイトル
- 編著者名
- 大蔵財務協会 編
- 出版者
- 大藏財務協會
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 36×
- ページ
- 21,124p
- ISBN
- NDC(分類)
- 337
- 請求記号
- 337/O57
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:大藏省理財局 和装
- 昭和館デジタルアーカイブ
記事目次
題簽 (鈴木寬一)
題言 (大藏省造幣局長・渡辺逸亀)
和同開珎
かいほう説とかいちん説
和同銭は支那銭に倣う
和同銭の通用価値
蓄銭敍位令
開基勝宝
太平元宝
萬年通宝
開基勝宝の発掘
神功開宝
隆平永宝
富壽神宝
承和昌宝
饒益神宝
貞観永宝
寬平大宝
延喜通宝
乾元大宝
皇朝十二銭の不同及其後鋳銭事業の中絶
皇朝十二銭後慶長までの我が国貨幣
德川氏鋳貨の起源
天正・文祿時代に行われた貨幣について
無名大判金
天正菱大判金
大佛大判金
古大判金・太閤大判金
天正長大判金
古丁銀
讓葉丁銀・御公用銀
博多御用銀・石州丁銀
駿河銀判
天正小判金
天正通宝
文禄通宝
駿河墨書小判金
大黒括袴丁銀・夷壱文字大黑丁銀
永楽通宝(銅錢)
永楽通宝金銭及銀銭
永楽銭の通用禁止と再公許
京銭
びた錢
鍋銭
德川政府の幣制確立
德川政府貨幣品位の嚴秘
金貨幣品位及其呼称
小判金一枚の量目の算定
銀貨幣の呼称
丁銀及豆板銀
金壱両に対する銀貨幣の量目
慶長丁銀豆板銀
宝永銀
二つ宝
三つ宝
元文丁銀と豆板銀
金座
金座の事業
京都の金座
金座役員
金座長官
大判座
大判座長官
宝永通宝
天保通宝
鐵小銭
札の起源
明治の政府紙幣
太政官札
発行の理由
爲替会社の設立
德川幕府発行貨幣年表(一)-(二)
德川幕府発行貨幣年表(三)-(四)
藩札発行記錄抜萃(一)
藩名 岸和田 津 桑名 長島 神戸 菰野 亀山 度会府
鳥羽 豊橋 岡崎 挙母 高知 大垣 郡上 加納 苗木
和歌山 田辺 新宮 徳島 高松 丸亀 広島 豊浦 清末
山口 岩国 福井 丸岡 鯖江 大野 勝山
藩札発行記錄抜萃(二)
藩名 前橋 高崎 館林 沼田 安中 笠間 下館 松代
上田 淀 尼崎 津山 真島 鶴田 岡山 福岡 秋月
久留米 柳河 三池 延岡 飫肥 佐土原 高鍋 佐賀 島原
唐津 平戸 小城 熊本 人吉 鹿児島
本邦貨幣一覧表(明治以降)(一)-(二)
本邦貨幣一覧表(〃)(三)-(四)
日本銀行券一覧表(告示順)
写真目次
新貨幣の製作(アルミ貨のできるまで)
アルミニウム地金
地金熔解作業
鑄棒作業
でき上つた鑄棒
鑄棒圧延作業
圧穿(打抜き)作業
王緣(耳付け)作業
圧緣機の働きと構造
円形と耳付済の比較
清洗作業
選出作業
計数
秤量
無印の円形板
圧印作業
極印
でき上つた新貨幣
検査
昭和二十三年より発行の壱円黄銅貨
検査用計数板と新貨幣
検出された傷物の貨幣
計数機による袋詰
袋納め作業
小袋詰(白) 封緘
麻袋詰封緘
地下の大金庫に納入される貨幣
中扉 (鈴木寬一)
最古の貨幣和同開珎 銀及銅貨
和同開珎鋳造の手本銭 開通元宝
一千二百五十年前の和同銭鋳型
皇朝十二錢
和同開珎 萬年通宝 神功開宝
隆平永宝 富壽神宝 承和昌宝
長年大宝 饒益神宝 貞観永宝
寛平大宝 延喜通宝 乾元大宝
鑄銭中絶時代(外来錢時代)
開通元宝(武徳四年) 宋元通宝(建隆元年)
至元通宝(至元元年) 永楽通宝(永楽六年)
銭の暗黒時代
島錢(五種)
びた錢(四種)
銅貨幣さし
弐千五百さし 千文(壱貫文)さし 青さし(五百文)
青さし(参百文) 百文さし
最古の金錢開基勝宝
古丁銀
竹流金(無印・菊桐極印つき二種)
幕府以外の貨幣 加賀の金銀と甲州金
加賀牛舌大判金
加賀花降拾両
加賀花降切銀
甲州の金 玉拾種
甲信越地域地図
川中島合戦両英雄奮戦の図
天正大判金
武藏墨書小判金
太閤円歩金
大阪壱分
後藤德乗の像
後藤家系譜
後藤家二代より十七代に至る目貫の代表作品
德川氏造幣機構図
德川幕府発行貨幣種別表
慶長大判金 (笹書大判)
元祿大判金
享保大判金
天保大判金
萬延大判金
大判の鎚目(呉座目)
天正大判金
慶長大判金
元禄大判金
鮑熨斗の呉座目
天保大判金
萬延大判金
大小さまざまの小判壱両
慶長小判金
元禄小判金
宝正小判金
正德享保小判金
元文小判金
安政 小判金
萬延 小判金
壱分判金
慶長 元禄 宝永 正德享保 元文
文政 天保 安政 萬延
弐分判金
文政(真文) 文政(草文) 安政 萬延
角形壱朱判金 文政
古二朱判金 天保
弍朱判金 元禄 萬延
江戸金座文政小判金作り絵図
地金の計量 大吹所 さをがね作り 銅分含み「延金」取除き
延金の品位しらべ 金の品位検定
小判の荒造り 淸造り
鎚目打ちと端打ち 極印打ち
金座役人の極印打ち 小判の色揚げ
仕掛小判の保管 できた小判の検査
包金所 金箱の蔵入れ
丁銀と豆板銀
慶長銀 元祿銀
宝永銀(二つ宝・永字銀・三つ宝・四つ宝)
正德・享保銀 元文銀 文政銀
天保銀 安政銀 各地藩の切銀
明和五匁銀 明和南繚(弍朱銀)
文政南繚(二朱銀) 文政一朱銀
天保壱分銀 嘉永壱朱銀
安政壱分銀 安政弍朱銀
壱分銀弍拾五两包
壱朱銀弐拾五両包
弍分判(金)百両包
弍朱判(金)五拾両包
商用銀五百目包
保字小判百両包
新小判(萬延)百両包
銀の枚包
銀二枚包(三井次郎右衛門包)・銀五枚包
白銀一枚包 銀の常是包
壱分銀 弐拾五両包の大きさ!!
大判・小判・壱分判弐分判の大きさ
大判と拾円青鋼貨の比較
大判と拾円青銅貨のギザメと極印
宝永通宝(拾文銭)
寬永文銭
寛永精鉄四文銭
寛永鉄壱文銭
文久永宝四文銭
銭独楽
寛永通宝鋳放銭(真鍮銭)
寛永四文銭(真鍮銭)
天保通宝(銅百文銭)
天保通宝の枝銭
天保通宝種銭鑄造場の図
天保通宝鑄造の図
変形の銭
細倉当百文(船銭)
函館通宝「丸い孔」(銕銭)
米沢藩 二百文(鉛銭)
仙台通宝(鉄銭) 切手銭(鉛)
見せ銭
盛岡銅山(天保銭型) 土佐官券(天保銭型)
珍重された、さまざまの絵銭
長崎製造輸出された支那銭四種
永曆通宝(外三種)
上野寛永寺五重塔より出た古銭と古鏡
本邦最古の紙幣、伊勢山田の羽書銀札弐分
大名の発行したる最古の藩札、越前福井藩銀札五匁
紀伊和歌山藩 銀札壱匁
備前岡山藩 銀札拾匁
安藝広島藩 銀札五匁
攝津尼ヶ崎藩 銀札拾匁
尾張名古屋藩 金札壱両(米切手)
出雲母里藩 銭札 參拾文 弍拾文
紀伊根来 銀札 壱匁
備中宮内 銀札 壱匁
近江老蘇 銀礼 壱匁(豆手形)
播磨佐用 銀札 百目(旗下札)
近江伊庭 銀札弐匁(種切手)
大和郡山藩 銭札五百文
近江朽木 銭四拾八文(炭札二斗)
〃 銭五百文(〃壱俵)
土佐高知藩 金札五両
攝津灘爲替手形-銀拾匁札、銭四百文札
日本最大の藩札 熊本藩細川家発行銭壱貫匁札
長崎唐館紙幣
德川時代藩札の版木(三種)
仙台領石巻に於て寛永通宝鋳造絵図一-五
仙台領石巻に於て寛永通宝鋳造絵図六-十二
德川時代銭座にて使用 砥石・坩堝
千両箱(銀箱)二種
江戸時代の各種千両箱(五種)
江戸時代の天秤
金座にて天秤使用の図
天秤の木爪部分拡大図
古天秤一挺附属品共
二百三十八年前の古天秤
江戸時代両替屋で使用の天秤の分銅
分銅一通り十九個
五百匁(伍拾両)の分銅
分銅を重ねた側面
江戸両替屋店頭図(三組両替屋)
小判歪み直し木台
古算盤
両替屋(上方)店頭図
両替屋使用の硯箱
〃古算盤
〃印箱
〃金銀包用折紙
両替屋及銭屋使用の看板
分銅形(二種)銭形(二種)
江戸時代の銭箱
金桝(壱分判金及壱分銀用)
銀秤及秤の錘
三井次郎右衞門包判木及押方見本
銀位見競書
慶長より貞享に至る九〇年間米相場抜粋集
大判・銀・錢相場 高低比較図表
元祿年間米相場抜粋表
宝永より安政に至る百五十五年間米相場拔粋表
德川時代の各種通貨
大判金 小判金 壱分判金 二朱判金 壱分銀寛永銭(文銭)
江戸日本橋附近枢要市街図(延宝八年版)
江戸本両替屋播磨屋新右門店写真
同店平面図
金・銭座職人の出入絵図
職人鑑札 金座表門 鑑札改め場 職人自服脫衣場
作業衣着用前改め場 職人服着用 職人出口改め場
昔の旅と貨幣入
銭刀・旅行枕・路銀袋・銭入・藩札入
江戸及関八州通用金札壱両
兵庫開港札-金壱両、金弐分、金壱分
太政官札(政府紙幣)拾両、五両、壱両、壱分、壱朱
民部省札
弐分・壱分・弐朱・壱朱
大藏省兌換証券 五円券・壱円券
開拓使兌換証券
五拾銭券・弐拾銭券・拾銭券
新紙幣
拾五円券・五円券
新紙幣 弐円・壱円・半円・弐拾銭・拾銭
改造紙幣
拾円券、五円券、五拾銭券、 弐拾銭券
小額政府紙幣(大正六年発行)
五拾銭・弐拾銭・拾銭
小額政府紙幣(五拾錢)
昭和十三年六月発行
昭和十七年十二月八日発行
昭和二十三年三月十日発行
爲替会社紙幣
東京通商司爲替会社金札弐拾五両
大阪爲替会社預券五拾両札金札五両札
京都通商司爲替会社発行の銭札
銭五百文・銭弐百文・銭百文・銭五拾文
西京爲替会社金礼壱両
名古屋藩農商会所金礼壱両
国立銀行紙幣
㐧一国立銀行設立者 澁沢栄一氏
創業当時の㐧一国立銀行絵図
現在の㐧一銀行本店
㐧一国立銀行紙幣 拾円券・壱円券
㐧十五国立銀行紙幣(旧・新)
五円券・弐円劵・五円券(新)壱円券(新)
西郷軍発行紙幣(明治十年発行)
拾円・五円・壱円・五拾銭・弐拾銭・拾銭
軍用手票
明治三十七年発行銀壱円・銀五拾銭・銀弐拾銭・銀拾銭
大正七年発行壱円、 金五拾銭、金弐拾銭、金拾銭
昭和十二年発行(其の一)壱円・五拾銭・拾銭
急改造された壱円紙幣
支那事変軍票(其の二)壱円・五拾銭・拾銭・五銭・壱銭
金貨
二拾円(二種)・十円(二種)・五円(二種)・二円・一円
銀貨
メキシコ銀改参分・一円(二種)・貿易銀・五十銭(四種)
二拾銭銀貨(三種)・十銭銀貨(三種)・十銭白銅他(三種)
銀貨・白銅貨・ニツケル貨・アルミ青銅貨・アルミ貨・錫貨
拾銭(三種)・五銭(十二種)
銅貨・黄銅貨・青銅貨・アルミ貨・錫貨
二銭・一銭(九種)半銭(二種)五厘・壱厘(二種)
五銭・拾銭アルミ貨の包金
戰後の硬貨
五拾銭黄銅貨(二種)
十円青銅貨
十円硬貨の極印
五円黄銅貨
五円(孔あき)黄銅貨
壱円黃銅貨
五十円ニッケル貨
孔あき銭と千人針
驛頭に於ける千人針風景
千人針された胴卷
戦地に行つた孔あき銭
日本銀行券の図案改正
明治二十二年閣議決定の七人肖像
聖徳太子・武内宿彌・日本武𭔿・菅原道真
坂上田村麻呂・和気清麻呂・藤原鎌足
最初の人像入り円紙幣 日本銀行兌換銀券(明治二十二年)
日本銀行創立後(明治十六年)発行された銀行券
壱円券
日本銀行兌換銀券(明治十八年九月発行)
日本銀行券(昭和十八年十二月発行)
日本銀行券(昭和二十一年三月発行)
五円券(その一)
日本銀行兌換券(明治十九年発行)
日本銀行兌換銀券(明治二十一年発行)
五円券(その二)
日本銀行兌換券(明治三十二年発行)
日本銀行兌換券(明治四十三年発行)
日本銀行兌換券(大正五年発行)
五円券(その三)
日本銀行兌換券(昭和五年三月発行)
日本銀行兌換券(昭和十七年月発行)
日本銀行券(昭和十八年十二月発行)
日本銀行券(昭和二十一年三月発行)
拾円券(その一)
日本銀行兌換銀券(明治十八年発行)
日本銀行兌換銀券(明治二十二年発行)
日本銀行兌換券(明治三十二年十月発行)
拾円券(その二)
日本銀行兌換券(大正四年五月発行)
最后の兌換券(昭和五年五月発行)
日本銀行券(昭和十八年十二月発行)
拾円券(その三)
日本銀行券(昭和十九年十一月発行)
〃(昭和二十年八月発行)
問題になつた拾円券(昭和二十一年二月発行)
貳拾円券(その一)
日本銀行兌換券(大正六年十一月発行)
日本銀行兌換券(昭和六年七月発行)
五拾円券(昭和二十六年発行)
百円券(その一)
日本銀行兌換銀券(明治十八年九月発行)
百円券(その二)
日本銀行兌換銀券(明治二十四年十一月発行)
日本銀行兌換銀券(明治三十三年十二月発行)
百円券(その三)
日本銀行兌換券(昭和五年月発行)
日本銀行券(昭和十九年三月発行)
日本銀行券(昭和二十年八月発行)
百円券(その四)
日本銀行券(昭和二十一年二月発行)
日本銀行兌換券(昭和二十八年十二月発行)
貳百円券
日本銀行兌換券(昭和二年四月発行)
日本銀行兌換券(昭和二十年八月発行)
五百円券
日本銀行券(昭和二十六年四月発行)
千円券
最初の千円券 日本銀行兌換券(昭和二十年八月発行)
現行の千円券 日本銀行券(昭和二十五年一月発行)
お札の印刷(印刷局印刷工場)
拾銭券
日本銀行券(昭和十九年発行)
日本銀行券(昭和二十二年発行)
五銭券
日本銀行券(昭和十九年発行)
日本銀行券(昭和二十三年発行)
印刷局(紙幣寮)と造幣局
帝都変遷推移の跡を見る
江戸駿河町 越後屋と三井両替店
越後屋と三井バンク
三越と三井銀行本店
壱円紙幣の整理に政府紙幣法制定(東京朝日新聞)
社会の実情に鑑み壱円紙幣は存置(〃)
兌換券整理益は震手公債の減債基金に(〃)
金輪出解禁当時の新聞記事
金輪出再禁止当時の新聞記事
証紙をはつた新円登場
隣組にて証紙貼風景
証紙をはった百円券と拾円券
千円証紙と弐百円証紙・百円証紙と拾円証紙
編集落穂集
昔からの盛かけそばの値段
御用箱
定飛脚 鑑札(二枚)
胴乱
駄賃帳
昔の夢 富籤興行絵図
達筆に書かれた富籤札
大阪四天王寺 番号札
金竜山淺草寺 番号札(三種)
白山神社 番号札(二種)
芝神明宮 番号札(二種)
神田明神 番号札(二種)
湯島天神 番号札
杉の森神社 番号札
京都御室 番号札
政府発行の宝くじ
宝くじ売り出し風景
精巧に印刷されたさまざまな宝くじ
四百万円当選の抽籤会
宝くじ宣伝ポスター(二種)
全国宝くじ発行目的一覧表
円貨の外的信用立ち直り
香港自由爲替相場(二十九年一月)(四月)(七月)
〃( 二十九年十月)(十二月)
昭和二十九年通商白書
記事貿易の実情と問題点
新聞記事 一枚が参拾円の拾円貨
新聞記事 模造貨幣大ばやり
新聞記事 新しい五拾円玉と壱円玉
新聞記事 五拾円貨で浮ぶニツケル
新聞記事 鳥取県下で金の延棒・古銭がザクザク
六二二〇億円のお金!!
千円券での高さ・千円券での長さ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626