図書目録シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ ウサ資料番号:000069189

写真集明治大正昭和宇佐

サブタイトル
ふるさとの想い出 259
編著者名
今戸 公徳 編著
出版者
国書刊行会
出版年月
1983年(昭和58年)1月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
126p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/F94/259
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
まえがき
明治のあけぼの
宇佐神宮
官公衙
交通・運輸
教育
醸す・漁る・耕す
工場のある風景
軍国主義への道
宇佐海軍航空隊
台風襲来
大横綱双葉山
学生相撲
祭り風景
御大典
天皇巡幸
寺のある風景
昔の風俗
レジャー今昔
あの町この村
宇佐近代史偶感
―朱の社の見える風景―
収録写真一覧

収録写真一覧
明治のあけぼの
1 御許山
2 「御許山騒動」隊士飯田義徳
3 佐田秀の遺族たち
4 糸永茂昌
5 横田国臣
6 大井憲太郎
7 賀来飛霞
8 地券
9 平田井堰
宇佐神宮
10 宇佐神宮本殿全景
11 俯瞰する宇佐神宮
12 本殿
13 修理中の本殿
14 下宮
15 下宮本殿上棟式
16 修理前の若宮
17 祈禱殿
18 修復なった西中門
19 一の鳥居から西大門をのぞむ
20 大鳥居
21 倒壊した大鳥居
22 上宮への上り口
23 春宮前参道
24 金の鳥居附近
25 仁王門
26 南参道百段
27 菱形池
28 呉橋と西楼門
29 神橋
30 手水舎
31 神明町
32 金の鳥居
33 喜多院別荘
34 新国道
35 西大門をゆく勅使
36 到津公熈
37 神宮少年団
38 双葉山の神前土俵入り
39 双葉山と小中学生たち
40 奉祝鳥居
41 常岡連隊長
42 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑
43 和気清麿公顕彰碑
44 夏目漱石
45 宇佐神宮勅祭
46 毛槍をふる町民たち
47 勅使祭
48 ほこたて神事
49 放生会
50 放生会の行列
51 御輿を担ぐ人々
52 御輿
53 夏越祭 I
54 夏越祭 II
55 夏越祭 III
56 牛車にのる一の御殿
57 法華八講
58 能舞台
官公衙
59 郡役所
60 宇佐郡長官舎
61 歴代郡会議長
62 宇佐郡々会告別式
63 宇佐郡々役所の吏員
64 郡役所跡
65 旧長洲町役場
66 旧四日市役場
67 宇佐市役所
交通・運輸
68 鉄橋をわたる汽車
69 TC2型と片倉製糸の煙突
70 宇佐八幡駅
71 宇佐八幡駅裏側
72 宇佐参宮鉄道開設
73 軽便鉄道ホーム
74 夏越祭りで賑わう宇佐八幡駅
75 日豊線の上を往く参宮線
76 宇佐参宮鉄道廃止挨拶風景
77 参宮鉄道自動車発着時間表
78 26号機関車
79 豊州線「二日市駅」前
80 軽便鉄道豊州線
81 橋津駅前と旧国道
82 柳ケ浦駅構内
83 天津駅開業
84 バスガイドのバンド
85 昭和初期のバス
86 小松橋
87 完成なった小松橋
教育
88 私立長洲幼稚園
89 宇佐尋常高等小学校卒業写真
90 長洲尋常高等小学校
91 艦材小学校職員
92 三洲小学校女子児童のリズムダンス
93 遊戯する女子児童
94 三洲小学校の軍事教練
95 幼児も一緒に学年写真
96 八幡小学校全景
97 青い目のアメリカ人形
98 新築の宇佐中学校
99 県立宇佐中学校寄宿舎
100 第五回卒業生と寄宿舎生
101 旧宇佐小学校から旧宇佐町をのぞむ
102 宇佐中学の満鮮旅行
103 宇佐中学の勤労奉仕隊
104 質実剛建の碑除幕式
105 宇佐中学新校舎
106 活躍したラクビー部
107 宇佐高校バレーボール部
108 宇佐郡立農業学校全景
109 宇佐郡立農学校
110 農業学校職員
111 県立四日市農業学校
112 自動車パレード
113 秋季演習
114 宇佐郡高等女学校
115 高等女学校卒業生
116 秋季運動会
117 女学校寄宿舎
118 裁縫実習
119 四日市高等女学校講堂
120 四日市高女テニス部
121 高女生徒の勤労奉仕
122 高女生徒の実弾射撃
123 ピアノ新調
124 大分県実科高等女学校
125 実科高等女学校の作法教室
126 女学校の体育ダンス
127 高等女学校正門
128 教室と廊下
129 吉用寿栄柳ケ浦女子高等技芸学校長
130 海西女学校
131 海西女学校の女子寮
132 合同体操
133 柳ケ浦高等学校安心院分校
134 柳ケ浦高等学校々舎
135 甲子園出場の柳ケ浦高校
醸す・漁る・耕す
136 県屋酒造の仕込場
137 酒屋風景
138 酒出荷風景
139 打たせ舟
140 長洲漁港
141 海老舎
142 生のり運び
143 タコ壺
144 脱穀風景
145 干し大根
工場のある風景
146 塩田採鹹の風景
147 塩田浜子の作業
148 豊中製糸
149 片倉製糸
150 豊前製糸
軍国主義への道
151 陸軍大演習御座所
152 陸軍特別大演習 I
153 陸軍特別大演習 II
154 大演習の閲兵
155 大演習講評場
156 宇佐神宮における賜饌場
157 出征兵士のための祈願祭
158 万歳松
159 戦死者町葬
宇佐海軍航空隊
160 横田中尉と航空隊
161 宇佐空庁舎前記念写真
162 九七式艦上攻撃機
163 訓練中の艦攻勇姿
164 滑走路に並べ九七艦攻
165 九六式艦上爆撃機
166 着陸に失敗
167 九九艦爆と加藤恒康上飛曹
168 開隊式を祝う町民
169 出撃前夜の送別会
170 戦没者慰霊祭
171 掩体壕
172 航空隊プール
173 宇佐神宮参拝
台風襲来
174 四日市町の水害 I
175 四日市町の水害 II
176 ルース台風
177 決潰した駅館川
大横綱双葉山
178 郷土の人と双葉山
179 双葉山土俵入り
180 双葉山を囲んで
181 古式三段構え
182 双葉山会館
183 双葉山の明荷
学生相撲
184 第一回宇佐学生相撲大会
185 挨拶する河野町長
186 雨の中の選手達
187 学生時代の輪島
188 寄り切る長岡
祭り風景
189 長洲港祭り
190 えびす祭りの禊風景
191 桜ケ丘神社冬祭の禊
192 おとりこしの夜店
193 コンコンチキリンの山車
194 山車を曳く子供たち
御大典
195 御大典の仮装行列
196 大正の御大典記念
197 子供達
天皇巡幸
198 駅頭に出迎える宇佐町々民
199 お立台の天皇陛下
200 柳ケ浦駅頭の天皇陛下
201 お召列車の天皇陛下
寺のある風景
202 西本願寺別院
203 東本願寺別院本堂
204 芝原善光寺
205 竜岩寺懸崖造り
206 五百羅漢
昔の風俗
207 根上りの松
208 人力車
209 商店風景
210 行商人風景
レジャー今昔
211 自家用車
212 自転車競走
213 金屋の飛込台
214 金屋風景
215 長洲館
216 蓄音器をきく子供たち
217 片岡長次郎
218 春海座
219 春海座の緞帳
あの町この村
220 柳ケ浦町橋の元通り
221 中須賀風景 I
222 中須賀風景 II
223 大洲浜の望楼台
224 松田文部大臣の帰郷
225 駅館川の河口
226 大洲海岸の干拓
227 伊和保新田全景
228 伊和保新田全景
229 伊和保(厳保)新田波除堤防
230 伊和保新田養池
231 渡辺寿一氏本宅
232 九州電力変電所
233 平清経の碑と五輪塔
234 中津屋旅館
235 長洲町全景
236 藤原茶店
237 馬場橋
238 安心院盆地
239 三女神社の鳥居
240 殉難碑
241 三女神社参道改築記念
242 口戸橋
243 旧長洲町上町風景

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626