図書目録ニホン ショドウ キョウイクシ資料番号:000069179

日本書道教育史

サブタイトル
編著者名
奥山 錦洞 著
出版者
清教社
出版年月
1953年(昭和28年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
2,2,12,534p,図版 [12] 枚
ISBN
NDC(分類)
728
請求記号
728/O57
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 緒論
書道教育史の使命
書道教育史と時代区分
 
第二章 上古の書道教育
概説
漢字の渡来とその学習
書博士・書学生・書生・写書手・経生の設置
手師王羲之
万葉仮名と書道教育
 
第三章 中古の書道教育
概説
貴族の書道教育
手本及手習の方法
片仮名の成立
平仮名の成立
仮名習字の詞章
あめつちの詞
難波津、浅香山の歌
いろは歌
和様書道の確立と其の伝統
平安時代の書道教育論
 
第四章 中世の書道教育
概説
武家教化の確立
五山の教学
寺院教育と書道教育
家庭に於ける手習の奨励
手習手本としての往来物
序言
明衡往来
十二月往来
貴嶺問答
新十二月往来
消息詞
山密往来
新札往来
異制庭訓往来
庭訓往来
雜筆往来
常途往来
遊学往来
富士野往来
喫茶往来
尺素往来
手習学往来
新撰類聚往来
蒙求臂鷹往来
会席往来
附言
狂言に現われたる書道教育
書道教育上より見たる入木抄
 
第五章 近世の書道教育
概説
公家の書道教育
武家の書道教育
庶民教育の勃興と書道教育
藩学に於ける書道教育
郷学に於ける書道教育
寺子屋に於ける書道教育
寺子屋の意義
寺子屋の師匠
寺子屋の就学者
教科及教材
教授の方法
寺子屋の行事
和様と唐様
諸家の書道教育論
貝原益軒
大江玄圃
江村北海
中井竹山
沢田東江
 
第六章 最近世の書道教育
概説
小学校(国民学校)に於ける書道教育
明治初年
学制時代
教育令時代
学校令時代
明治末年
大正時代
昭和時代
中学校に於ける書道教育
明治・大正時代
昭和時代
高等女学校に於ける書道教育
明治・大正時代
昭和時代
実業学校に於ける書道教育
高等商業学校(経済専門学校)に於ける書道教育
師範学校に於ける書道教育
明治・大正時代
昭和時代
青年師範学校に於ける書道教育
高等師範学校に於ける書道教育
美術学校に於ける書道教育
戦後の学校に於ける書道教育
序言
小学校
中学校
高等学校
大学
書道教員の検定
国民学校習字科専科訓導の検定
中等学校書道科教員の検定
書塾・出張教授・通信教授・書道講習会
書塾
出張教授
通信教授
書道講習会
書道教育団体の活動
書道教育に関する雑誌
書道教育に関する著書
明治大正時代
昭和時代
 
口絵写真目次
庭訓往来(嘉永七年刊)
商売往来(安永五年刊)
高等小学 新撰習字本 第三ノ上 (書・村田海石)(明治二十一年刊)
小学国語習字帖 巻五 (書・香川松石)(明治三十三年刊)
尋常小学書キ方手本 第二学年用下 (書・日高秩父)(明治三十六年刊)
中等習字帖 上 (書・日下部鳴鶴)(明治三十六年刊)
高等小学 書キ方手本(女子用乙種第二学年用 下)(書・板倉折枝)(明治四十五年刊)
尋常小学国語書キ方手本 第六学年用下 (書・山口峯)(大正十二年刊)
新書範(中学校 国語科範学校習字科)巻二 (書・丹羽海鶴)(昭和二年刊)
高等小学国語書キ方手本 第一学年用 (書・鈴木翠軒)(昭和八年刊)
高等小学国語書キ方手本 第二学年女子用 (書・比田井小琴)(昭和八年刊)
初等科習字 二 第四学年用 (書・井上桂園)(昭和十七年刊)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626