図書目録コクタイ センヨウシ コウ資料番号:000069169

國體宣揚史綱

サブタイトル
編著者名
國史囘顧會 [編]/前田 多藏 編修
出版者
國史囘顧會
出版年月
1941年(昭和16年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1,9,326,5p,図版14枚
ISBN
NDC(分類)
155
請求記号
155/Ko53
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

緒言
發會の辭 (會頭侯爵・大隈信常)
神武天皇の御聖業を仰ぎ奉りて (文學博士・中村孝也)
神武天皇御東幸の御趣旨
日本國家の血族的基礎
日本國家の宗敎的要素
日本國家の發展性
神武天皇の御聖業
八紘一宇の精神
世界歴史の動向
 
大化の改新 (文學博士・坂本太郎)
序言
改新研究の材料
日本書紀
鎌足傳
律令
改新の原因
内外の二原因
貴族大官の國家觀念の喪失
功利思想の跳梁
改新の經過及び性質
時弊の核心を衝く
肇國精神への復歸
過激に涉らず
唐制をよく批判して用ふ
結言
 
日本書紀、古事記の撰修と国家意識の振興 (芝葛盛)
悠久なる肇國
紀・記撰修の由來と意義
紀・記の後世に及ぼしたる影響
 
和氣淸麻呂と平安奠都 (文學博士・宮地直一)
淸麻呂公の功績
御歷代の遷都
大津宮と藤原宮
平城奠都
奈良時代の特色
淸麻呂公と其の時代
和氣氏の由來
淸麻呂公兄弟
弓削道鏡の非望
淸麻呂宇佐に使す
淸麻呂公の精神
淸麻呂公召還さる
光仁・桓武天皇の時代
淸麻呂公と平安奠都
孝明天皇の御追賞
明治天皇の大御心
 
元寇の撃攘と長期の防衞 (龍肅)
演述の主旨
事變の眞相と戰局の經過
長期防衞と事變の終結
非常時局對策の廟議定る
非常時突破の緊急處理
朝廷の御指導方針
日本精神の昂揚と擧國一致
殉國の聖慮と國民の感激
協和融合と非常時體制
將士の時局認識と士心の奮起
大敵撃壤の主因と其の淵源
防衞施設の整備と恒久化
長期防衞の完遂と日本精神の宣揚
 
建武中興 (文學博士・平泉澄)
建武中興は國史の樞軸
從來の誤解
建武中興の御計畫
建武中興の實現
中興の基づく所
中興失敗の原因
 
近世初期に於ける勤王の精神と國家組織の發展 (高柳光壽)
我が國體と國民の信念
織田信長の勤王
豊臣秀吉の勤王
戦國諸氏の勤王
中世の社會
荘園と公領
守護地頭の變質
土地制度の整備
日本人の組織力
國家意識と國體觀念
國家組織と國體觀念
 
江戸時代に於ける勤王思想の發達 (文學博士・辻善之助)
緒言
江戸時代勤王思想の由來
江戸時代に於ける復古の思想
勤王思想の興起
宮廷に於ける反幕府思想
後水尾天皇の御代に於ける朝幕開係
公家諸法度の制定
大德妙心寺法度一件と後水尾天皇御讓位
後水尾天皇の御訓誡書
後光明天皇の幕府に對する御感情
朝廷接近者の反幕府思想
學者間に於ける勤王思想
大名間に於ける勤王思想
幕府の反省
實暦に於ける勤王運動
寛政の𭔿號一件
松平定信の朝廷𭔿崇
幕末に於ける勤王思想の發展
結語
 
國民思想より見たる明治維新 (文學博士・井野邊茂雄)
維新の原因
國家の非常時
𭔿皇思想の發達
國力の不振
外國勢力の脅威
國力囘復の必要
危險なる國際關係
勤王運動の發展
國體の闡明
 
終講の辭 (顧問 宮中顧問官・井上通泰)
 
挿入寫眞目次
橿原神宮 畝傍御陵
吉野神宮 塔尾御陵
明治神宮 桃山御陵
壇上の中村講師 壇上の坂本講師
壇上の芝講師 壇上の宮地講師
高柳龍兩講師 兩講師講演會場
平泉講師と聽講者 壇上の辻講師
井野邊講師と聽講者 壇上の井上顧問と會場の一部

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626