図書目録クニ ヤブレタレド資料番号:000069157
国敗れたれど
- サブタイトル
- 非戦災都市京都でいち早く立ち上がった若き教師達
- 編著者名
- 萩原 萬壽吉 編
- 出版者
- 萩原萬壽吉
- 出版年月
- 2001年(平成13年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 131p,図版 [10] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.72
- 請求記号
- 375.72/H14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
三つの花
洛南美術協会
六原造形教育
子どもの美術
はじめに
お腹を空かせた戦後の子ども達
廃墟の中に生まれた洛南美術
洛南美術協会の教育
洛南美術の子ども達
洛南美術の色々な試み
自己表現の一環として
子供サンデーとの後援について
自己の尊厳と自己発見
洛南美術の発展
洛南美術展の京都市内への進出
丸善京都店の画廊に進出
京都駅前丸物百貨店
洛南美術の影響
洛南美術を終えて
終戦と私
心は千々に乱れて
人間の本当の力とは
六原造形教育
独自のカリキュラム作成
全国発表
その後の展開と発展
全国の反響
須田剋太氏との交流
全京都写生大会
京都芸術短期大学(現在、造形芸術大学)
教職課程と六原造形教育
戦後初めて生まれた「新鮮な教科書 子どもの美術」
終わりにあたってふたたび
第二部
私の絵について
私が感化をうけたミレーの絵
ミレーの晩鐘の絵より受けた感化
セピア調のもっている魅力
私の残した落穂拾い
教え子の言葉「先生はなんで人を描かへんの」
思い出に残る風景
第三部
私の教育への願い
個性を生かす教師像
人間愛と教師
立派な国づくりをするために
国敗れたれぞ
教育養成と大学の教職課程
私の生涯のうちで大きな指針となった二人の校長先生
大久保通利のような大島伝次郎先生
西郷隆盛のような馬谷憲太郎先生
むすび
第四部
つれづれなるままに
終わりにあたって
表紙の絵について
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626