浜松の戦後教育
- サブタイトル
- その過去と未来
- 編著者名
- 浜松市教育研究会 編
- 出版者
- 浜松市教育研究会事務局
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 523p,図版 [8] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.15
- 請求記号
- 372.15/H24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊によせて
第一章 敗戦による混乱と教育
戦時中の学校教育
戦時色の強まる学校教育
学童疎開
勤労奉仕・勤労動員
空襲と学校
教育の変化と混迷
生活難と教育
青空・間借り授業
教科書の墨ぬり
私は当時、こんなふうに教えた
私は当時、こんなふうに教わった
第二章 新しい教育の礎
六・三・三・四制の実施
教育刷新委員・教育基本法・学校教育法
教員適格審查
新制中学校の発足
新教育の試み
浜松における新教育の試み
新制中学校発足当時の思い出
学校給食の開始
教育委員会の発足
戦後の教育現場
教育委員会法の公布
公選制教育委員会の発足
任命制教育委員会発足のころ
歴代の教育委員
教育研究会(教育研究協議会)
浜松市教育協議会の成立とそのねらい
事業
組織(規約の移り変わり)
教育研究会役員一覧
教職員組合
結成当時のようす
浜教組の歩み
浜教組役員一覧
発足当時の委員長の思い出
学生協四十年の歩み
時代の流れに挑戦して
発展に貢献した歴代の役員
本市学生協の概要
先人の思い出
学生協のよりいっそうの発展をねがって
各種教育団体の誕生
浜松市小学校体育連合の歩み
浜松市中学校体育連盟
第三章 発展する浜松の教育
市域の拡大と教育研究会の発展
市域の拡大と学校数の増加
教育会館の設立と研究事業の発展
特色ある教育研究活動
研究発表校のプロフィール
校内研修の歩み
世の中の動きと教育
教育二法成立の動きと反対運動
勤評の成立と反対運動
三者協議会
道徳教育-特設「道徳」の模索から定着へ-
宿日直の廃止
補習授業の廃止
第四章 浜松の教育の近代化・現代化
教育施設の充実
文化施設の拡充と利用
体育施設の充実と利用
多様化する教育
保健・安全教育
心身障害児教育
進路指導
青少年教育と健全育成
社会教育との連携
帰国子女教育
第五章 浜松の教育-その過去と未来-
浜松の教育をこう見る
浜松に来て浜松の教育をこう見る
浜松に居て浜松の教育をこう見る
浜松の教育その過去と未来
浜松の教育・その課題と提言-過去に学び、未来を展望して-
年表
あとがき・編集員名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626