日本ガラス工業史 昭和24年版
- サブタイトル
- 編著者名
- 杉江 重誠 編
- 出版者
- 日本ガラス工業史編集委員會
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 4,16,662,68p
- ISBN
- NDC(分類)
- 573
- 請求記号
- 573/Su33/1949
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 古代ガラスの發祥とその盛衰
日本古代ガラスの發祥
日本先史時代の文化
古代ガラスの發祥
日本最古のガラス
古代のガラス玉製作の史實
正倉院ガラスの來歷
正倉院ガラスの解說
ガラス器
ガラス玉を主とするもの
その他のガラス製品
正倉院ガラスの製作系統についての諸說
正倉院ガラス玉の組成と製法
世界最古のガラス調合記錄
原料とガラス組成
色玉の作り方
加熱と熔融法
正倉院ガラス玉の優秀なる所以
古代ガラス玉の技術的考察
高温加熱法があつたか
熔融方法の規模
古代ガラス玉の成形加工法
フキダマの技術的解釋
古代ガラス玉の成形法
古代ガラス玉の孔あけ
日本古代ガラスの衰亡
第二章 德川時代のガラス渡來と發達
サヴィエルとビードロ渡來
西洋ガラス製品の渡來
ガラス渡來の史實
ガラスに開する德川時代の著書文献
和漢三才圖會の硝子(びいどろ)
長崎夜話草の硝子(びいどろ)
萬金產業袋のびいどろ製法
蘭說辨惑のびいどろ說明
舍密開宗の玻瓈
佐久間象山のギヤマン研究
各地方における發達
長崎
大阪
江戸
美濃
各藩のビードロ製造
島津齊彬と薩摩ガラス
薩摩ガラスの發端
ガラス製造事業の内容
當時の工賃及び製造費
ガラス製造事業の終末
ビードロ技法傳播の系統
ビードロ、ギャマン、硝子の語原
瑠璃と玻璃
ビードロ
ギャマン
硝子とガラス
「ガラス」の語原
第三章 明治時代のガラス工業
明治政府の工業獎勵とガラス工業
興業社
官營の品川工作分局
京都府舍密局硝子工場
西村勝三と品川硝子製作所
伊藤契信と日本硝子會社
磐城硝子會社
個人經營のガラス工場
明治初期から明治末年まで繼續した工場
博覽會出品のガラス製品
創業年代の古い工場
第四章 ガラス壜工業の發達
ガラスの壜の種類
我國に現存する最古のガラス壜
德川時代のガラス壜
明治初期の製壜工業
品川硝子製作所のガラス壜製造
機械法の發達
自動製壜法の發達
自動製壜機の特色
昭和年代の製壜業界
戰前及び戰時中の製壜業界
終戰後の狀況
壜の生産高と輸出高
化粧品壜の發達
主要製壜工場の沿革
第五章 食器及びコツプ工業の發達
製造方法の變遷
明治大正時代の發達
自動押型機の發達
食器ガラスの進歩
戰前及び戰時中の狀況
終戰後の状況
生產高と輸出高
主要工場の沿革
第六章 燈火用ガラス工業の發達
燈火用ガラスの種類
明治時代のランプ油壺とホヤ(火舎)
明治時代の石笠
明治時代の主なる工場
照明用ガラスの發達
大正昭和時代の燈火用ガラス
生產高と輸出高
現在の主要工場
第七章 電球ガラス工業の發達
電燈の起原
電球の發達
白熱舎と東京電氣株式會社
その他の電球バルブ工場
バルブガラス組成の變遷
電球バルブの種類とその特色
電球用管ガラス
太平洋戰爭前後の狀況
生產高と輸出高
眞空管ガラス
第八章 理化學用及び醫療用ガラスの發達
化學用ガラスの進歩
明治以前の化學用ガラス
明治時代の發達
化學用ガラス組成の進歩
パイレツクス系ガラスの出現
大正昭和時代の發達
太平洋戰爭と業界
終戰後の狀況
顯微鏡用ガラス
石英ガラス
第九章 アンプル・ガラス工業の發達
アンプル製作の由来
アンプルの發達
太平洋戰爭とアンプルガラス
アンプルの種類と生產高
アンプルガラスの試驗法
アンプルガラス組成の變遷
戰時中のアンプルガラス工業界
戰後のアンプルガラス工業界
第一〇章 工藝ガラスの發達
工藝ガラスの意義・
ガラスの工藝的特色
色ガラスの進歩
工藝ガラスの種類
近代の發達
上繪付(焼付け)
ステインドグラス
カツトグラス
グラビールグラス(彫刻ガラス)
エッチンググラス(腐蝕ガラス)
サンドブラスト(砂吹付法)
工藝吹きガラス
バート・ド・ベール
ビードロ繪 (ガラス繪)
第一一章 寒暖計及び體温計のガラスの發達
寒暖計に關する古い文献
柏木幸助の發明
體温計の發達
免許制と檢定制度の實施
體温計ガラス品質檢査の實施
終戰後の狀況
温度計の生產高
第一二章 眼鏡ガラスの發達
眼鏡の起原
現存する最古の眼鏡
眼鏡製造法の渡來
新しい加工技術の輸入
眼鏡レンズ製造の發達
眼鏡ガラス素地の輸入
眼鏡レンズの生產高と輸出高
品質と精度の比較
保護眼鏡の發達
太平洋戰爭前後の狀況
第一三章 光學ガラスの發達
光學ガラスの特殊性
光學ガラス渡來の歷史
光學ガラス製造の起原
光學ガラス製造の端緒
海軍造兵廠における製造試驗
大阪工業試驗所における研究と製造
民間工場における研究と製造
高松亭の研究
第一四章 その他のガラス工業の發達
珠玉類及びガラス素地
ガラス玉製作の由來
ガラス素地
模造寶石
ガラス釦
ラスビーズ(南京玉)
マーブル玉
模造眞珠と人造眞珠
模造眞珠と人眞珠の區別
模造眞珠の發達
人造真珠の發達
人造眞珠の輸出
現在の生產狀況
製造組合の發達
業界功勞者
光珠
明治時代の發達
金引光珠
光珠の製法と種類
光珠工業の變遷
腕環
ガラス腕環の由來
ガラス腕環製造の發達
ガラス腕環の種類
生產高と輸出高
魔法壜
魔法壜の起原
我國における發達
生產高と輸出高
ウオッチグラス
時計と時計用ガラス
ウオッチグラスの發達
生產と輸出
信號燈ガラス
船舶用信號燈
陸上の交通信號燈
主要製造所の沿革
漁業用浮標(浮玉)
浮玉の起原
浮玉の特色と種類
主要な製造所
生產高
ガラス繊維
ガラス繊維の起原
ガラス繊維の種類と製法
工業的製造の發達
戰時中の製造所と生產高
戰後及び現在の製造所と生產高
安全ガラス
强化ガラスの名稱
ガラス强化法の起原
强化ガラス製造の發達
第一五章 統計から見たガラス工業發達の概況
生產高
工場數、從業者數及び平均生產高
輪出
輸入
燃料と動力
日本ガラス工業の世界的地位
太平洋戰爭の工場被害
昭和二十三年度の情勢
第一六章 ガラス製造組合の設立とその發達
組合制度の起原と變遷
大阪府硝子製造同業組合
東京硝子製造同業組合
名古屋硝子同業組合
日本硝子製造同業組合聯合會
工業組合と統制組合
ガラス工業の企業整備
協同組合
日本硝子製品工業會
硝子商業組合
第一七章 各地方ガラス工業の發達と現狀
北海道
東北地方
東海地方
新潟縣
新潟ガラス工業の起原
新潟ガラスと天然ガス
組合組織の變遷
北陸地方
石川縣のガラス工場
富山縣のガラス工場
福井縣のガラス工業
中國四國地方
九州
第十八章 ガラス工業技術の發達
ガラス技術の發達
ガラス工業技術の研究
大阪工業試驗所ガラス研究部
大阪市立工業研究所ガラス研究部
大學附屬のガラス研究所
會社附屬のガラス研究所
ガラス研究の功勞者
日本學術振興會ガラス小委員會
國際ガラス會議に參加
ガラスに關する雜誌
ガラスに關する著書解題
第一九章 日本ガラスの歷史的及び技術的概觀
第二〇章 日本ガラス工業史年表
人名索引
會社工場等索引
後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626