写真集明治大正昭和福山
- サブタイトル
- ふるさとの想い出4
- 編著者名
- 村上 正名 編著
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 155,5p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/F94/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
ふるさと福山
1 福山の成り立ちと移りかわり
福山の史蹟と文化財(原始・古代)
中世の歴史
福山藩
福山町の変遷(明治・大正)
福山市制六〇年の歩み(大正・昭和)
2 福山城界隈
焼失した天守閣
砲弾の跡
伏見御湯殿
久松公園
老松茂る久松城
福山城懐古
天守閣より展望
3 陸と海の交通
福山の玄関(山陽線福山駅)
鞆軽便鉄道
備北をむすぶ両備鉄道
海の玄関福山港と入江
4 福山の街中
駅前・三の丸町・西町界隈
通り町の商店街
霞町通り
木綿橋周辺
5 城北・城東
城背・宮の筋・寺町賢忠寺
両社八幡(現福山八幡宮)
6 教育施設のむかし
誠之館中学校
県立高等女学校
盈盈進実務学校
増川裁縫女学校
社会教育
7 市域の拡大
塩と下駄の町松永
鞆
8 合併地域に伝統建造物と景観を探る
草戸
柳津・金江
宿場町今津
熊野
深津
蔵王
引野
箕島
田尻
大門
千田
芦田町
加茂町
山野町
駅家
9 災害と復興
福山水害(大正八年八月五日)
戦災と復興
10 民俗芸芸能
佐義長(とんど)
二上り
編集後記
収録写真一覧
1. 福山の成り立ちと移りかわり
木綿橋を通る佐義長(図版画)
芦田川原でのとんど焼(図版画)
廃藩直前福山城下町地図
大正五年の福山市地図
福山城天守閣
砂礫層
蛙岩
繩文土器
弥生土器
稲荷古墳
蔵王原出土の鏡
塔土壇
深津嶋山
常福寺
草戸千軒町遺跡
金宝寺と安国寺釈迦堂
熊野黒木城
水野勝成銅像
福山城
阿部正弘銅像
藩校誠之館
箱館出兵福山藩軍幹部
深津・沼隈郡役所
山陽鉄道の福山駅
福山紡績工場
福山商工会
福山歩兵第四十一連隊
福山に初めての電灯
奈良津トンネル
福山市制
福山大水害
陸軍大演習に天皇福山行幸
福山空襲で焼失した福山駅
産業復興博覧会開催
三川ダム完成
日本鋼管福山工場設立
山陽新幹線開通
2. 福山城界隈
焼失前の福山城全景
明治七・八年頃の福山城
明治維新頃の天守閣
福山城天守閣第二層内部
福山城天守閣第一層内部
一層から二層への階段
福山城天守閣第一層天井隅
本丸の南側につき出た御湯殿
春爛漫の御湯殿
御湯殿から福山駅前をのぞむ
清風楼の内部
花に埋れた久松公園
二の丸から天守閣を望む
電飾された葦陽館と御湯殿
花に埋れた天守閣
福山駅より花の二の丸を望む
天守閣前の老松
雪をかぶった本丸天守閣前の老松
城西の濠から天守を仰ぐ
焼失前の天守閣
大手門から天守閣を望む
入江から城をのぞむ
外大手堀水手櫓から天守を望む
神辺一番櫓・伏見櫓・神辺二番櫓
天守閣よりの展望
3. 陸と海の交通
開通当時の福山駅
福山駅より発着する蒸気機関車
山陽鉄道神戸福山間汽車時間表
福山駅裏の貨物倉庫
昭和五年に改築された福山駅
福山駅降車口の雑踏
福山駅西よりにのびる線路
福山駅貨物取扱所前の初荷
山陽鉄道旅客案内
福山駅裏の機関車
懐かしのラッキョウ汽車
鞆鉄道の免許状
鞆軽便鉄道の開通式
海岸を走る鞆鉄の列車
鉄橋をわたる鞆鉄の列車
時刻及び賃金表
開通記念のビラと案内
奈良津トンネルを出る汽車
両備鉄道の列車
府中駅
福山駅
福山港より見た福山城
福山港から福山城を見る
天下橋・木綿橋方面を望む
天下橋から木綿橋を見る
新町裏
新町裏
木綿橋から入江東方を見る
福山港
入江沿いの入船町
帆掛船が多く泊す北浜
貨物船が多く入った福山港
入江の北の帝国染料会社工場
はたち山新涯沖
天当山沖から新涯方面
座床から川口堤防を望む
手城天当山
満潮時入江に入る帆掛船
天当山附近海上より引野沖浦を望む
引野沖浦から天当山方面を望む
新町住吉神社や五穀社天神社
4. 福山の街中
昭和初年の福山市街航空写真
福山市街地図
昭和初年の市街航空写真
新馬場町方面から福山城をのぞむ
桜町方面より新福島紡績をのぞむ
駅前から三の丸町・入江方面をのぞむ
福山製紙工場
福山紡績の裏通り
消防屯所
西町踏切り
大正天皇御大典の祝賀大名行列
新庁舎を落成した市役所
完成した市会議事堂
深津郡・沼隈郡役所
福山市役所
福山市公会堂
改正福山商工地図
商店街図
笠岡町通りのにぎわい
大黒町角の河井呉服店
大黒座から小松洋品店附近
北浜通りのにぎわい
延広町の角
警察署
霞町の徳永呉服店
霞町徳永呉服店の大黒町支店
木綿橋の上をゆく兵隊と芸妓
西の北浜から見た木綿橋
天下橋から木綿橋をのぞむ
木綿橋から天下橋方面をのぞむ
木綿橋から北浜商店街をのぞむ
新町裏の入江
在りし日の木綿橋(昭和初年頃)
南から見た木綿橋
南浜
在りし日の天下橋
加島銀行福山支店
福山銀行
福山商工会
福山商工会発行の福山商工案内
備後織物同業組合福山事務所
備後物産陳列場
霞町徳永呉服店の大売出し
福山綿合名会社
5. 城北・城東
蓮池(通称どんどん池)
雪のどんどん池
雪の両社八幡宮
城西にあった武家屋敷門
西町の武家屋敷
阿部家の祖先を祀る阿部神社
阿部神社の正門であった赤門
阿部神社裏の胸壁
両社八幡社の森
両社八幡社前の宮の筋
延広八幡社本殿
野上八幡社随神門
両社八幡社能舞台(移建前)
艮社
竜興寺
観音寺
妙政寺
妙政寺お霊屋
水野勝俊墓地(改修前)
水野家家臣の墓地(改修前)
胎蔵寺山門
三蔵稲荷
賢忠寺
賢忠寺水野家墓地(戦災前)
水野勝成公墓地の境内
6. 教育施設のむかし
藩校誠之館の玄関
福山師範学校から誠之館中学校へ
女徳女学校の教師と生徒
福山女徳女学校
福山女子高等小学校から町立高等女学校へ
県立高等女学校の正門
盈進商業実務学校の寺町校舎
創立者藤井曽太郎氏
創立当時の仮校舎と入学生
増川裁縫女学校 前身は翠栄舎
創立者増川ヒサ氏
増川裁縫女学校
東小学校
南小学校(戦災前)
高等小学校のあった樹徳校
東町に出来た義倉図書館
第一回福山青年大会
福山博覧会の本館正面
公会堂
7. 市域の拡大
福山町当時の駅前
市庁舎・公会堂
釜屋より一文字堤防を見る
山手銀山城址をのぞむ
合併当時の田圃の多い津之郷田辺寺附近
引野海岸の海水浴場
旧深安町より福山方面をのぞむ
合併前の松永町から松永湾をのぞむ
毘沙門堂の毘沙門天像
山野竜頭瀧
芦田川の南側の田圃
芦田川の北に展開する駅家町
山間の谷間に発達した山野
塩田で浜子さんの働く風景
塩田に潮水を撒く
沼井の砂を塩田に撒く
枝条架法塩田にかわった松永塩田
枝条架法の塩田
合同製塩工場
下駄の原木
松永の丸山下駄工場
下駄工場の内部
下駄の乾燥
入江で原木をいかだに組む
原木を工場に運びいれる
史跡七卿落遺跡
沼名前神社
沼名前神社境内の渡守社
福禅寺
医王寺
小松寺の平重盛手植松
能登守経常弓懸松
能登原から矢の島敷名を望む
金宝寺釈迦堂
古戦場大可島城跡
村上水軍が築城した鞆城跡
発掘された鞆城本丸の石塁
安国寺の枯山水
山中鹿之助の首塚
豊臣秀吉遺愛の能舞台
七卿落遺跡旧中村家
小鳥神社
道越の花街
鞆町並保存地域
旧中村家の倉庫群
鞆町並保存地域にある格子窓
水産加工のサヨリを干した風景
昔ながらの鞆港のがんぎ
鞆の港を照した常夜燈
水産加工のタコを干した風景
史跡七卿落遺跡の旧中村家
旧中村家の宗朝亭
旧中村家本宅の床の間
宗朝亭より大可島をのぞむ
旧中村家本宅の南側
酒屋の商標杉玉をつるす小屋根
旧中村家本宅の格子窓
宗朝亭の庭
旧中村家本宅の二階格子窓
保命酒問屋旧中村家
浜辺に建ち並ぶ倉庫
城山から見下す町並の屋根
建ち並ぶ商家の面影
大可島から旧中村家をのぞむ
近世の鞆町割図
鞆城跡
古い商家の建ち並ぶ町角
大阪屋上杉家の酢の看板と軒燈
大阪屋上杉家の門桜の対仙酔
鞆港の町屋
建ち並ぶ港町の倉庫
問屋の倉庫
港の浜に建ち並ぶ倉庫
鞆の有磯町の旧花街
道越町の旧花街
走島の旧庄屋の門長屋
祇園社前の旧劇場
8. 合併地域に伝統建物と景観を探る
草戸地区水防家屋
水防障壁に長屋門
長屋門の門構え
柳津町の入江に臨んだ民家
山路家が開削した岡本池
菅条山の撰になる岡本池碑
今津本陣河本家の門
河本家屋敷神
今津宿のはたごの面影
常国寺重文唐門
唐門の扉にある桐の彫刻
桜吹雪の常国寺山門
渡辺氏の居城した黒木城跡
黒木城本丸櫓跡
深津高地
王子社の森
懐しい一本榎
蔵王山
岩山観音奥の院洞穴
岩山より深津高地をのぞむ
綱木峠
引野沖
引野海岸海水浴場
釈迦が端
一文字堤防より引野沖をのぞむ
釈迦が端の雨乞石仏
田尻風呂の鼻海岸
海浸洞穴
大津野の景観
大門貝塚
荒木家の門長屋
荒木家の倉庫
有地氏の居館址・国竹城跡
有地氏一族の墓
福田の福性院の多宝塔
丹下氏邸
広瀬の渡辺家
粟根の井状邸
原谷の岩屋権現
馬乗観音
大原正光院の中世墓石群
法成寺の山の神前方後円墳
弥生住居
服部永谷の家形石棺
大坊福成寺
服部大池
お糸の伝説のある松と槇の比翼塚
9. 災害と復興
芦田川堤防の決壊口
水をたたえる芦田川
濁流うずまく地吹町
霞町大杉附近
福山四十一連隊衛戌病院前
街中を荒れくるう洪水
町に流れ込んだ洪水
船で町中をゆく
水が引いた芦田川堤防
誠之館中学校の門
誠之館中学校の西側
福山四十一連隊営庭
水びたしの営庭
流失した長谷川理髪店跡
木綿橋で芸妓検番の炊出し
船町での臨時連隊炊事場
葦陽館に逃げこんだ被災者の一部
流失した神島橋の一部
決壊口の臨時修理
戦災を受けた地域
戦災を受けてもえる福山駅
復興博覧会場
博覧会のプログラム
福山産業博覧会当時の駅前
駅前の第一会場
10. 民俗芸能
古式とんど
福山芸妓検番の佐義長
天下橋を渡る佐義長
福山とんど絵巻
福山盆踊りの図
二上り踊り
町中を流す二上り踊り
盆の宵を踊りぬく二上り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

