道芝は枯れず
- サブタイトル
- 中支・ボ島従軍記
- 編著者名
- 広瀬 賢一 著
- 出版者
- 講談社出版サービスセンター(製作)
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 534p,,図版 [16] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり 独立混成隊第三十八旅団司令部人名:p525-527 歩兵第五十四聯隊機関銃中隊隊員名簿:p528-530 歩兵第五十四聯隊第二大隊(第二剣部隊)タロキナ岬逆上陸三輪部隊名簿:p531-534
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字 (神田正種)
口絵写真(十六頁)
序文 (田坂八十八)
序文 (山越大樹)
序文 (秋山長造)
序文 (小野四十二)
まえがき
松江入隊より中支月五四部隊編入まで
これぞ男の花道、松江聯隊へ感激の入営
さらば兄よ妹よ、勇躍晴れの征途につく
立花中尉の名言「気力に制限はない」
情け無用の消燈ラッパ、ここが初年兵の泣きどころ
皖南五号作戦の展開、初陣に張切る若武者
戦利品の老酒を手にピクニック気分を満喫
思いもよらぬ大戦果、なつめの砂糖煮に舌鼓
支那酒とどら焼で寒さを凌いで連日強行軍
戦雲急!予南の地に決戦の時至る
田坂聯隊長の一喝!「頬かむりはやめよ」
金陵の営庭に勢ぞろい、軍人精神と戦技を磨く
仮り寝の夢路にも浮かぶは兄と妹の顔
半歳の教育訓練完了、無念!成績は聯隊の二位
原隊に復帰、試練期の回想
古年兵のビンタに口惜し涙を呑んで我慢
新任伍長の腕の見せ所、初の出陣に武者ぶるい
敵ながら天晴れな戦意!迫撃砲の凄い反撃に驚く
敵兵の幻におびえ肝を冷やす初年兵達
讃汾の血戦苦闘、決死反撃、一挙に敵を屠る
生と死は紙一重!不動様の守り札で命拾い
赤い夕陽を浴びて戦友の屍を焼く
歴戦不死身の荒武者も痔の痛みには四苦八苦
砲側に花と散るは男子の本懐と猛訓練
嬉し恥ずかし両手に花、美人と組んで美事一等賞
ネオン瞬く南京の夜景、そぞろに家郷遠征を想う
妹、尚子の縁談に、兄は寝耳に水の驚き
鯨を敵潜水艦と見誤る、退避は一転して鯨見物
ブーゲンビル島攻防戦の実況
本稿執筆の趣旨
青木軍曹の代役として、生き地獄のボ島へ転属
ブーゲンビル島の地形と彼我両軍の陣容
男惚れする海軍さんの凛々しい戦闘スタイル
肥っちょの米軍捕虜、痩せこけた日本軍将兵
無断外泊の罰はてき面、下士官が二人お払い箱
食糧は遂に底をつき、マラリヤ患者が続出
椰子の実の赤蟻に決死の殴り込み戦法
とかげや蝮が調味料、食欲増進剤は唐がらし
色気よりも食い気が先、憧れの恋人は大福餅
敵機が不意に来襲、機銃掃射に縮み上がる.
渡河中の大失態、木島閣下を背負って尻餅:
笑止!敵の宣伝ビラ「自活せる日本軍捕虜諸君」
重傷の兵が最期の一語「ああ米の飯が食べたい」
若松参謀の温情、危く命びろいの幸運
毎日つづく芋っ腹に、出るは愚痴と屁ばかり
木島閣下の英断、日米豪軍の慰霊碑建立
情けなやこの醜態、敗戦の屈辱に血の涙
習字を兼ねて一念発起、従軍回想記の執筆開始
タロキナ収容所とファウロ島の日記
タロキナ収容所とファウロ島の生活
生き甲斐ある日々、想を練り心身を磨く
砲声絶えて夏草繁る、つわ者どもが夢の跡
戦陣ここに六星霜!往時茫々、夢に似たり
積もる恨みが爆発!将校団と兵が大論争
風邪とマラリヤの猛攻に名代の大男も無条件降伏
今にして身にしむ山腰教官の処世訓
曰く「衛生作業員」名はよいが便所掃除人
すわ!集団脱走?実は罐詰の争奪戦
南国情緒豊かな楽園、ファウロ島へ移動
又しても流れるデマ、「内地帰還近し」は糠喜び
慣れぬ作業にヘトヘト、椰子林開墾の重労働
木島閣下にあててご慰問の近況報告
世界に冠たる国体を護持せんと固く決意
色男の末路哀れ、痩せ衰えて意気消沈
小野准尉の快気焰!宗教問題で一席ぶちまくる
軍規は全く支離滅裂、皇軍の面影今いずこに
きらめく南十字星に、ああ誰か故郷を思わざる
嬉しや内地帰還が確定、予定表が発表され大騒ぎ
帰還準備に心うきうき連日、目の回る忙しさ
無芸大食の巨漢が、身の置き場に苦しむ
思い出の日記帳、二冊めの記帳に移る
歌に託して亡き戦友を偲び、祖国の前途を憂う
惨!呪われた嵐の一夜、大木が倒れて四人圧死
万里の波濤を越えて、船は一路憧れの佐世保へ
日本再興の礎石たらん、上陸を前に誓いも新た
ああ、夢か現実か、今ぞ踏む祖国の土
なつかしのわが家へ、兄妹相抱いて只涙、涙
仏壇には意外にも海軍の兄の遺骨箱
ブーゲンビリヤの鐘寄贈について
あとがき
独立混成隊第三十八旅团司令部人名
歩兵第五十四聯隊機関銃中隊隊員名簿
タロキナ逆上陸三輪部隊員名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626