図書目録ニホン センジ チュウショウ コウギョウロン資料番号:000069096

日本戰時中小工業論

サブタイトル
編著者名
小島 精一 著者
出版者
千倉書房
出版年月
1940年(昭和15年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
269p
ISBN
NDC(分類)
509
請求記号
509/Ko39
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 再編成期の中小工業 
第一章 全體主義革新と中小工業 
一 はしがき 
二 苦難を豫想される今後の戰時經濟 
三 長期建設負擔の加重 
四 歐洲大戰の急展開と日本 
五 總動員體制の確立へ 
六 いかにして經濟界を總動員するか 
七 經濟界の一元的組織化 
八 中小工業組合制度の根本的革新 
第二章 中小工業の再編成 
一 新合理化時代の到來と中小業者の運命 
二 新興組合による中小業者の更生 
三 指導精神の全體主義化 
四 指導者尊重の原理 
五 結び 
第三章 中小工業の戰時總動員―その現在及將來――
一 日支事變と中小工業動員 
二 組織的動員工作の必要 
三 犧牲産業の發生と時局的轉換工作 
四 資金難打開工作 
五 軍需下請への轉換工作 
六 今後に殘された問題 

第二編 中小工業組合の發展動向 
第一章 工業組合時代の成立過程 
一 中小工業の缺陷 
二 中小工業内部に於ける利害對立 
三 救濟から合理化的更生 
四 中小業者のための諸組合 
五 同業組合から工業組合へ 
六 各種組合間の對立から綜合化へ 
第二章 工業組合の最近の發展動向 
一 昭和六年の工業組合法改正 
二 工業組合の主要事業 
三 日支事變後の組合法改正 
四 國策的統制團體としての役割り 
五 統制と協働事業との綜合及分化 
六 商工業組合の關連性の強化 
七 生産と配給の一體化を目指して 
第三章 工業小組合制度について 
一 工業小組合制度の眼目 
二 企業組合制より企業合同へ 

第三編 戰時下中小工業打開の道 
第一章 戰時下の中小工業の地位 
一 産業再編成と中小工業 
二 中小工業の存立形態 
三 下請工業の統制と高度化 
四 輸出中小工業の凋落と振興策 
五 工藝的中小工業の維持・發展 
六 軍需工業と中小工業 
第二章 中小工業の轉業問題 
一 轉業問題の目標 
二 轉業對策とその實績 
三 中小工業の大陸移駐計畫 
第三章 戰時中小工業金融の動向 
一 事變と中小金融 
二 中小金融の諸性質 
三 主要金融機關とその實績 
四 金融助成施設について 
五 戰時中小金融政策の進展 

第四編 主要部門の現状と對策 
第一章 纎維工業 
一 戰時統制と中小纎維工業 
二 大資本の進出と中小纎維工業 
第二章 機械工業 
一 中小機械工業の動員 
二 中小機械工業再編成 
三 中小工作機械業の濫立と整理 
四 自轉車工業 
五 電球工業 
第三章 鐵鋼業 
一 中小平爐業者の打開 
二 中小特殊鋼業の整理 
三 鑄物工業の轉換 
第四章 化學工業 
一 ゴム工業 
二 セルロイド工業 
三 石鹸工業 
四 皮革工業

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626