和蘭の舊海外領土
- サブタイトル
- 編著者名
- 英國王立國際問題研究所 著/市川 恒四郎 譯
- 出版者
- 慶應出版社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 264p
- ISBN
- NDC(分類)
- 292
- 請求記号
- 292/R79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 原タイトル:Netherlands overseas territories
- 昭和館デジタルアーカイブ
緒言
第一章 蘭領印度=一般事情、住民、制度
蘭領印度諸島の戦略的經濟的意義
地理的位置
諸島を通ずる海路
空路
國防的地位
經濟的重要性
中立問題及び日本との關係
獨逸の和蘭進入後に於る蘭領印度の地位
日本の對蘭印聲明
日本との經濟交渉
一九四〇年の石油協定
一般政策
門戸開放政策
一九三一年以來の貿易制限
貿易協定
自由主義的内政
氣候と土壌
氣温と雨量
地勢と土壌
火山性土壌と灌漑
外領
面積と人口
ジャワ及びマヅラと外領の差異
行政區劃別人口
ジャワより外領への移住
土着民-種族、宗敎、職業
種族の起原
言語と宗教
職業分布
生活標準
ヨーロッパ人共の他の外國人並に其の職業
「ヨーロッパ人」の意義
職業
華僑移民
日本人
行政
蘭領印の地位
蘭印評議會
行政區劃
土侯領
地方自治
國民參議會
自治の要求
インドネシヤ人に對する外國の影響
獨立運動
司法
所謂「複合社會」
慣習法
敎育と公衆衞生
初等敎育
高等敎育
醫學敎育
大農園の醫事設備
衞生機構
マラリヤ病對策
黒死病撲滅
農村金融制度と勞働立法
官營質屋
農村信用貸附銀行
協同組合
契約勞働
契約勞働法の廢止
栽培業者取締規程
雇傭苦力
領内運輸
鐵道
道路
海運
航空
財政
通貨
豫算
國防
陸軍
海軍並に空軍
デーリー會議
第二章 蘭領印度=農產及鑛產
定住
强制栽培制度
一八三〇年以降の改革
土着民の土地所有權
譲渡
一般政策
土着民の農業と食糧
主要産業としての農業
ジャワ及びマヅラの場合
ジャワに於る土着民の輸出生產物
主要農產物
ジャワに於る土着民の耕地面積
外領に於る土着民の生產
漁業
大農園農業
大農園の面積
投資者の國籍
大農園生產の特徴
農林產物の輸出
輸出農產物の栽培と土着民
輸出項目
大農園生產物と土着民生產物の輸出
ゴム
茶
砂糖
コブラ
煙草
バーム・オイル
珈琲
規邢
カポック及びタピオカ
森林の面積
森林保護取締
林產
農產物の價格
不況の輸出に對する影響
價格及び生產の統制
領内消費用生產物の獎勵
鑛產物
錫
石油
其の他の鑛物
第三章 蘭領印度=工業、貿易、海運
工業
工業政策
重工業
輕工業
手工業
貿易
輸入
貿易の分布
貿易の差額
償額の低落
一九三九年に於る生產物並に輸出の增加
戰時に於る資源供給地の變遷
一九四〇年の貿易
海運
第四章 蘭領西印度
スリナム即ち蘭領ギヤナ
行政
司法
政治史
地勢
氣候と植物
人口
白人の移住
產業
輸出入
豫算
衞生と敎育
交通
キュラソ島及び共の他の諸島
面積と人口
行政
地勢と資源
工業
石油の輸出先
輸出入
交通
歲入
軍備
補遺 馬來牛島及び馬群島に於る英國と和蘭の關係
地圖
蘭領印度と共の周邊地域
蘭領西印度と共の周邊地域
蘭領印度
本書中の諸表
蘭領印度
行政區劃別面積、人口並に人口密度(一九三一年)
土着民の人口增加率
土着民農夫の外領移住
各種族別人口
蘭領印度に於ける有職土着民の職業(一九三八年)
外領に於ける雇傭苦力數(一九三一年十二月三十一日現在)
ジャワに於ける勞働者出入狀況(外領との關係)
國防豫算(一九三六-四一年)
支出及び收入(一九三八-四一年)
ジャワ及びマヅラに於ける主要農產物生產高
大農園農業(一九三八年)
蘭領印度の農產物輸出價額(一八九四-一九三八年)
主要農產輸出物(一九三八年)
錫の輸出(一九二九-三八年)
石油並に主要石油生產物の輸出
輸入品の一部
輸出品の一部
貿易分布
貿易の差額(一九二九-三八年)
一九三八年並に一九三九年に於ける貿易の差額
一九三九年に於ける輸出の增減率(一九三八年との比較)
ジャワ及びマヅラの輸出
蘭領西印度
農作物生產高
主要輸出品(一九三七-三九年)
輸出入額
收支額
各種石油輸出高(キュラソ)
輸出入額(キュラソ)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626