目で見る南山城の100年
- サブタイトル
- 宇治市・城陽市・八幡市・久世郡・相楽郡・綴喜郡 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 147p
- ISBN
- 487664098X
- NDC(分類)
- 216.2
- 請求記号
- 216.2/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり。監修: 若原英弌 執筆: 豊田元彦ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、近代の幕開き―苦境、南山城
木津船中奉納絵馬
地券
久世郡役所
奈良線宇治停車場
木津警察署
宇治警察署
相楽郡公会堂
相楽郡役所
看護学校
宇治浮島宝塔開眼式典
宝塔開眼式で賑わう塔の島
宇治橋の今昔
初代宇治橋
二代目宇治橋
三代目宇治橋
三代目宇治橋渡り初め
二、近代教育のあけぼの―邑に不学の戸なく
久津川尋常小学校の卒業生
教科書
精華高等小学校新築落成
岩山尋常小学校
久津川尋常高等小学校の卒業生
菟道尋常高等小学校
菟道校創立三〇周年
相楽郡立農林学校
三、文明開化の波及―現代への曙光
島本銀行
宇治橋通りの商店
ふとん太鼓
奈良街道の町並み
盆の市
茶の初荷
茶製造店の初荷風景
茶壺と共に
宇治川水力発電第一期工事
狛田村屑繭整理講習会
木津川の川船
恭仁大橋
平等院堤の桜
男山八幡宮
大正時代
一、郷土の出来事―生活の近代化をめざして
皇室中心の行事
御大典記念進献御茶茶摘み
御大典記念進献御茶手揉み風景
御大典進献御茶製造所
御大典御用材木搬入
御大典御用萱乾燥
皇太子の参拝
御大典記念開墾地
御田植祭
懐かしい街並みと建物
大津駅前
木津町役場
宇治郵便局
進む鉄道交通
青谷梅林駅
京阪電鉄宇治線開通祝賀式
国鉄片町線田辺駅
川と船のある風景
淀遊船
宇治川遊船
木津川渡し船
産業の芽生え
寺田甘藷
御牧村茄子苗園
玉川織布株式会社
大峰発電所
宇治川水力発電所
軍隊と消防組と
歩三八・五・三記念
伏見工兵隊
宇治町消防組
消防出初式
二、自由主義教育の伸展―個性伸長を重視
相楽郡立農林学校の農業実習
八幡尋常高等小学校の卒業生
御大典記念久世郡小学校総合運動会
菟道尋常高等小学校の生徒
御牧村小学校農園
寺田尋常高等小学校の作業風景
木津尋常高等小学校
青谷尋常高等小学校の卒業生
加茂尋常高等小学校尋常科の卒業生
加茂尋常高等小学校手芸科の卒業生
久津川尋常高等小学校の卒業生
三、庶民の暮らし―新時代の風潮
まつたけ狩り
青谷梅林
踊りの披露
巨椋池の蓮見船
葬式風景
墓地
木津祭り
宇治町青年団
宮参り
犬を連れて
平等院鳳凰堂
幼子のポートレート
久世郡工業同情会発会式
男山八幡宮
男山八幡宮頓宮神撰所工事
黄檗山萬福寺総門
三室戸寺本堂
水度神社
宇治茶の里
永谷宗円生家
宇治の茶摘み娘
茶蒸場
茶の培炉
製茶切断器
製茶乾燥機
製茶唐箕
茶選別
挽茶器
製茶容器詰め
製茶検査
製茶荷造り
茶畑
昭和戦前
一、昭和初期の世相―恐慌前後の不安時代
皇室祭事など盛大に
昭和天皇御大礼
御大典記念町民運動会
御大典記念仮装行列
御大典祝賀
青年訓練生
秩父宮両殿下の宇治行啓
新嘗祭献穀精米
橋と鉄道と
橘橋の架橋工事
帆掛け舟
国道片町線
木津川
茶生産・販売などの情景
製茶場で働く人たち
製茶場
通円茶店
余興茶摘
脱穀・蛍売り・狩り
脱穀作業
蛍売り
猟犬と一緒に
健やかな子どもたち
兄弟仲良く
子どもと玩具
宮参り
人びとの着衣と風俗
看板娘を囲んで
朝鮮より帰郷の家族と
相楽郡当尾村女子青年団
家族の集いで
親友同士
結婚式
着物の娘
葬列が行く
葬列
宇治橋通りの葬列
二、戦前の教育―自由な風潮からの転進
慈光保育園の卒園生
木津農学校の授業
木津農学校食堂
木津農学校体育授業
大礼使御用
久世郡健康優良児
献上粟穂
寺田尋常高等小学校の秋季大運動会
八幡尋常高等小学校運動会
バスケットボールの選手
八幡尋常高等小学校の卒業生
学芸会
菟道尋常小学校の新入生
久津川尋常高等小学校の生徒
久津川尋常高等小学校の体操
久津川尋常高等小学校の卒業生
一千年後の川西市
鹿背山分校の水辺夏期学校
恭仁尋常小学校の上棟式
少年赤十字大会
水術訓練
三、日中戦争から太平洋戦争へ―勝ってくるぞと勇ましく
出征の行進
祈願に向かう出征兵士
武運長久祈願
出征兵士と家族
家族に見送られて
無言の帰還
田辺町の町葬
戦没者村葬
杉山元陸軍参謀総長
四、戦時下の教育―総動員体制のもとで
寺田国民学校の卒業生
寺田国民学校の秋季運動会
維孝国民学校の生徒
軍事演習
応召兵士の見送り
石清水八幡宮を参拝する子供たち
武運長久祈願
八幡国民学校の生徒
講堂にて
八幡尋常高等小学校校舎
五、銃後の暮らし―欲シガリマセン勝ツマデハ
大日本国防婦人会
勤労奉仕
田原村女子青年団
石清水八幡宮に参拝
大日本婦人会
米英撃滅大行進
石清水八幡宮の参道にて
皇紀二千六百年記念
神馬奉納
勅祭放生会行事
慰問袋作り
女子挺身隊
帰休のとき
婚礼を終えて
花やしきと山本宣治
生後五か月の山宣
ワンプライスショップ
初当選
同志社大学の級友と
結婚当時
労農党結党大会
京都第五区の衆議院議員
山宣の書斎
ありし日の家族
花やしきの山宣と両親
家族の花見
花やしき園内
デスマスク
告別式
悲しみに沈む遺児
墓地にて
共産党に入党した母
昭和戦後
一 敗戦からの復興―活力ある発展へ
民主化の推進と自治体
総選挙
宇治市誕生
教育委員会発足
田辺町役場
宇治市役所完成
城陽町役場完成
南山城村役場
木津川泉大橋
田辺町合併祝賀会
八幡町合併パレード
加茂町町制三〇周年
久御山町役場
消防自動車
市営結婚式
市営住宅の抽選会
街並み拝見
木津町二丁目
国鉄木津駅周辺
田辺町の街並み
初県の賑わい
交通と通信の基礎固め
ゴミ収集車
村営バス
奈良線城陽駅開設
おとぎ電車
国鉄黄檗駅開設
電話自動化
収穫と出荷と裁縫と
びっくりイモできた
農家の出荷風景
パーマの女性
祭りなど楽しみの追求
映画撮影中の美空ひばり
幼子のスナップ
ちんどん屋
NHKのど自慢
黄檗立宗三百年祭
初県子供みこし
茶まつり
高良社祭
石清水祭
雑魚取り
水泳場のすいか割り
二、民主主義教育の出発―六・三制の新制度へ
南久世中学校の生徒
志津川分校廃校
加茂小学校創立三〇周年記念
保育風景
加茂小学校給食風景
八幡小学校秋季運動会
バスに乗って
クリスマス会
久津川小学校の運動会
久津川小学校創立九〇周年
笠取小学校で完全給食
東和東小学校創立一〇〇周年式典
槙島小学校の交通公園
笠取第二小学校
三、高度経済成長時代―地域発展への展望
東京オリンピック聖火リレー
交通安全パトロール
市民マラソン大会
第一回城陽町文化祭
山城大橋完成
茶畑
和束茶試作研究圃場
山城加茂郵便局
天ヶ瀬ダムの竣工式
天ヶ瀬ダム竣工
工事中の狩野地区
枚方バイパス開通
造成中の久御山団地
宇治橋通り
八幡駅前
田辺町合併一五周年
和束町町制施行一二周年
宇治市人口一〇万人到達
小倉町の町並み
男山団地完成
塔の島の桜まつり
宇治川観光馬車
第一回宇治郷土産業展
八幡市誕生
田辺町合併三〇周年記念パレード
四、水害に耐えて―災害列島を反映して
南山城水害で倒れた木
ガレキで埋まった町
台風一三号で隠元橋流失
崩壊する仁丹工場
集中豪雨の水害
ボートに乗って
水浸しの校舎
水害の後で
救出を待つ
不動川の決壊
倒壊した家屋
台風一三号の被害
復旧工事
ガレキの池で
第二室戸台風で壊れた城陽町役場
五、未来を拓く―二一世紀を目指した展開
宇治市文化センター
田原祭り
城陽市民体育館完成
八幡背割堤公園
流れ橋
木津町町制施行一〇〇周年!
同志社大学田辺キャンパス
けいはんな記念公園
居籠祭
山吹ふれあいセンター
金胎寺護摩供養
日本さくら名所100選
岩船のおかげ踊り
やまなみホール
はじめに
あとがき
資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

