日糖六十五年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 塩谷 誠 編
- 出版者
- 大日本製糖
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 13,519p,図版 [48] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/Sh78
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p493-519
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
まえがき
第一編 創業から五十年
近代精糖業のあけぼの
日本糖業の先駆者
日本精製糖株式会社の誕生
社名を大日本製糖に
日糖事件の前後
藤山雷太の登場
澁澤翁の懇請
藤山雷太 社長に就任
愁眉ひらく債権者との交渉
第二の峠 滞納税金問題
台湾工場の増設と支那市場への進出
更生後の初配当
初の会社記念日
第一次世界大戦の前後
大陸に伸びたダイヤ・エス・マーク
国際市況に見合った方策
戦時下に躍進した日本糖業
拡充された内地精製糖工場
朝鮮で甜菜糖業に着手
ジャワ糖業への進出
新しい日糖分布図
粗糖事業の拡伸へ
東洋・新高両製糖を傘下に
第一次大戦の反動と関東大震災
金融恐慌下の糖業界
不況克服と糖連の役割
雷太社長の引退
日蘭会商をめぐって
第二次世界大戦の前後
支那事変と糖業界の推移
台湾糖業界の変貌
製糖から軍需燃料生産へ
姿を消した内地精製糖工場
糖業再編成の気運高まる
昭和・帝国両製糖会社を合併
台湾糖業界四社に集約
占領地への進出
企業の整備と転換
社名を日糖興業に
戦争末期の事業地と内地
日糖興業時代の機構と関係事業
第二編 終戦の前後
終戦直前の苦難
神田事務所罹災
空襲下の五十周年記念日
海外事業所・関係会社の引き揚げ
四十年の歴史を閉じた台湾事業所
「接収清冊」を作成
全員事なく引き揚げ
犠牲者も出たジャワ地域
財産目録は独立軍に
ニュー・テルサナ製糖所の場合
孤立した南・北大東島
設立間もなかった海南島事業部
不幸に過ぎた太洋水産株式会社
終戦と運命を共にした福大公司
引き揚げ者に温かかった内地関係会社
外地会社時代
金融面の苦慮
経済事情の変貌と再建への対処
日糖再建へのスタート
再起の拠点-門司工場
テックスの製造
バン用イーストの製造
倉庫営業を始める
ニットー焼酎の製造
精糖事業再建の兆し
主食代替のキューバ糖入る
荷粉糖処理で出発
新日糖誕生の前夜
第三編 再建後の十年
精糖業界の再編成とわが社の業歴
精糖業界の再編成
精製糖のスタート
精糖能力の拡充競争
統制撤廃当時の砂糖事情
国際砂糖協定締結の背景
輸入方式の変化
砂糖価格安定策の変遷
糖商と貿易商社の動き
国産糖保護策の兆し
中小メーカーの発展
輸出国の糖業事情
人工甘味料業界の盛衰
甘味資源の自給力強化対策
わが社の業歴
精糖の委託加工
元卸最高得票で当選
公団の消滅と食糧庁の登場
角砂糖の製造再開
統制撤廃に備えて
統制撤廃直後の輸入事情
統制撤廃直後の生産・販売状況
堺工場の誕生
リンク方式による輸入
二十九年頃の生産・販売状況
糖商の保護育成
新意匠-ポリエチレン包装
新しい意欲
結び
イースト・焼酎・アルコールおよび倉庫業の推移
イースト事業の発展
需給情勢の転換
販売競争の成り行き
わが社の生産・販売状況
焼酎製造の進歩
品質の進歩
焼酎の販売について
わが社の生産・販売状況
醪添加用アルコール
倉庫営業の果した役割
工場の拡充・発展
門司工場の充実
炭酸飽充法の創設
連続自動分離機の設置
自家浄水装置を施設
乳状酵母冷却設備の改善
着実な歩みを続ける倉庫営業
生産の実績
横浜工場の建設とその後の発展
恵まれた敷地の入手
工場建設部の発足から突貫工事へ
酵母工場の試運転開始
設備・技術の相次ぐ充実
砂糖化学への進出-シュガー・エステルの製造
ニットー・エステルの出現
建設以来の砂糖・イースト生産実績
堺工場の建設とその後の発展
堺港湾に臨む好立地条件
設計は新制作協会の手で
炭酸飽充法装置を建設
イオン交換樹脂による糖液脱色装置
連続自動分離機設置
操業開始以来の溶糖実績
三工場の蔭の功労者-下請会社
営業所の活動
テックスと輸入代行の時代
イーストの時代
砂糖元卸商の時代
砂糖の自由販売時代
経営組織の推移
業務規程の制定
常務取締役制の廃止
営業所組織の変遷
企画調査研究部門の拡充
経営組織体勢の充実
新しい事業への対処
事務合理化委員会制度
資本の拡大
経営者の移動
社長二代
藤山愛一郎
藤山勝彦
役員の異動
十年の概要
故人の横顔
わが社の労務管理
その沿革
終戦後から昭和二十三年半ばまで
昭和二十三年半ばから新会社設立まで
昭和二十五年四月から昭和三十二年前半まで
昭和三十二年後半から現在まで
その特徴
労働組合の結成
労働協約とその特徴
労務管理組織の進展
今後の問題点
賃金と福利厚生
賃金制度の変遷
終戦より待遇給制度の成立まで
職階給制度の成立
職能給制度の設定
本人給の導入
福利厚生の進歩
体育・文化・教養を高める知新会
健康保険組合の充実
リクリエーションセンター-藤友俱楽部
社内預金制度の発足
住宅資金の貸付制度
子女教育資金の貸付制度
医療施設の完備
その他
記念事業および行事メモ
再建五周年記念日
再建十周年(創業六十五周年)記念日
三水会
海外進出と新事業計画
海外への進出
西南諸島への再進出
セイロンへ調査団
フィリピン調査団
中南米諸国を調査
タイ、 インドネシヤの調査
エジプトの糖業開発に協力
今後の課題
建設期から発展期へ
政府の砂糖政策転換に備えて
北海道甜菜への進出計画
暖地ビートに取組む
西南諸島の地固め
新事業の開拓
強力な企業体の構想
関係会社の概要
日東化学工業株式会社
日東金属鉱山株式会社
日東製紙株式会社
日本コロムビア株式会社
日東海陸運輸株式会社
日東物産商事株式会社
北陸製塩工業株式会社
株式会社ホテル・ニュー・ジャパン
日東不動産株式会社
日本糖商株式会社
台湾糖蜜株式会社
神港製粉株式会社
鳳氷糖株式会社
富国精糖株式会社
日東理化学研究所
取引先一覧表
年表
■口絵写真
明治十八年発行の暦(鈴木製糖所時代)
藤山雷太翁 藤山愛一郎前社長
本社・工場・営業所の概観
精製糖業発祥之地記念碑
経営者の横顔(再建後十年)
戦前の事務所及び事業所概観
工場設備・厚生施設の概要
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626