図書目録タイショクキン ノ ヒャクヨンジュウネン資料番号:000069012
退職金の一四〇年
- サブタイトル
- 編著者名
- 西成田 豊 著
- 出版者
- 青木書店
- 出版年月
- 2009年(平成21年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 349p
- ISBN
- 9784250209055
- NDC(分類)
- 366.46
- 請求記号
- 366.46/N85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 日本の「後発工業化」と退職金制度-明治初期~中期
一 近代日本の工業化の特徴
二 官営鉄道の定雇制と等級職工制
三 海軍工廠の定雇・海軍工夫と定期職工制
四 三菱長崎造船所の「職工救護法」と勤続奨励策
五 「勤続」思想の成立
六 結び
第二章 工場法・企業内共済組合と退職金制度-日露戦争後~第一次世界大戦期
一 政治・経済と社会
二 工場法制定をめぐる官僚と資本家
三 企業内共済組合の設立
四 財閥系企業の企業内共済組合と勤続奨励策
五 官業の共済組合と退職金制度
六 結び
第三章 人員整理の時代と退職金制度-一九二〇年~昭和恐慌期
一 政治と経済
二 解雇の実態
三 労働争議の展開
四 退職・解雇手当制度の成立
五 結び
第四章 「退職積立金及退職手当法」の成立-千九三六年
一 失業対策委員会と「退職積立金法案要綱」
二 経営者団体と労働組合
三 「退職積立金法案要綱」の修正
四 「退職積立金及退職手当法」の成立
五 結び
第五章 占領・復興期の労資関係と退職金制度-戦後退職金制度の成立
一 労働基準法の制定と退職金制度
二 経営権の「拘束」と労働協約体制
三 占領政策の転換と労資関係の再編
四 朝鮮戦争下の労働政策と退職金制度
五 結び
第六章 高度成長期から平成不況までの退職金制度-戦後退職金制度の発展と衰退
一 高度成長期の退職金制度-一九五五~七三年
二 高度成長終焉後の退職金制度-一九七四~九〇年
三 平成不況下における退職金制度の衰退-一九九一年~現在
四 結び
おわりに
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

