図書目録ニチジョウ ト チイキ ノ センソウ イセキ資料番号:000068987

日常と地域の戦争遺跡

サブタイトル
編著者名
大西 進 編
出版者
批評社
出版年月
2022年(令和4年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
351p
ISBN
9784826507370
NDC(分類)
216.3
請求記号
216.3/O66
保管場所
閉架一般
内容注記
「日常の中の戦争遺跡」(アットワークス,2012年刊)の続編 参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序「戦争遺跡」に何を語らせるのか (大西進/小林義孝)
『日常の中の戦争遺跡』以後
なぜ戦争遺跡を調べるのか
地域の戦争、地域の人々の戦争
地域の戦争は誰が書かねばらないか
戦争の記憶を伝える
戦争遺跡は「負の文化財」か?
大西さんへの質問
 
I 陸軍大正飛行場の戦争 (大西進)
大阪陸軍航空廠と八尾の軍需工場
大阪陸軍航空廠
大阪陸軍航空廠の戦後
近郊の軍需工場
陸軍航空総軍の西進移駐計画
屯鶴峯地下壕と通信網の構築
決号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定
「大東亜戦争全史草案」とは
 
II 河内の戦争体制とその戦後 (大西進)
大阪府域東部(河内)の防空体制
大阪の防衛力の進展
大阪東部(河内)の陸軍防空体制
終戦時大阪の防空
大阪の防空
防空構想・施策と戦後の都市計画
戦時防空緑地
防空空地帯
建物疎開
疎開空地と戦後の戦災復興計画
その他の戦時施策
航空機産業の戦中戦後
大阪金属工業大和川航空機製作所
川西航空機布施工機工場
松下飛行機株式会社
 
III 河内の人々の戦争 (大西進)
勤労動員
勤労動員とは
勤労学徒の動員先
軍需工場での学徒
国民義勇隊
国民義勇隊とは
地域国民義勇隊「出動通知書」
大佛次郎のみた国民義勇隊
 
IV 河内・地域の戦争遺跡 (大西進)
柏原の戦争遺跡(一)
柏原の軍備
柏原の軍用地下壕
玉手山公園の現存地下壕
青谷の海軍地下壕
柏原の戦争遺跡(二)
柏原にあった軍事施設
柏原の軍需工場
柏原の空襲
柏原への学童疎開
四か所の浮浪児収容施設
軍需物資であったぶどう
大東・四條畷の戦争遺跡
大東・四條畷にあった軍事施設
大東・四條畷の防空
防空壕
大東・四條畷の空襲
軍需工場に指定された松下電器産業
勤労動員
学童疎開の受け入れ
藤井寺・羽曳野の戦争遺跡
藤井寺・羽曳野の軍事施設
予備滑走路 府道大阪羽曳野線
藤井寺・羽曳野の空襲
学童疎開受け入れ
戦時下の学校利用
藤井寺ジャミング放送局
東大阪の戦争遺跡(一)
陸と空の防空装備
軍事施設
軍需工場
東大阪の戦争遺跡(二)
東大阪にあった空襲
東大阪の建物疎開
戦時改描
神武天皇顕彰碑
 
V おおさかの軍事遺跡と戦争
「戦争遺跡」の再検討 (小林義孝)
「戦争遺跡」をめぐる二つの立場
「戦争遺跡」の分類の目的
多様な「戦争遺跡」
「軍事遺跡」と「戦争遺跡 (War-Relaiated Sites)」
軍事遺跡・戦争遺跡の分類(稿)
日本近代における軍隊
「大阪砲兵工廠」と地域社会 (三宅宏司)
軍工廠とは
陸軍造兵部門の七五年
地域社会とのかかわり
「陸軍盾津飛行場」-未発の構想 (小林義孝/太田理)
国粋義勇飛行隊と盾津飛行場
阪神飛行学校の計画
大正村の阪神飛行学校
松下飛行機と盾津飛行場
未発の構想-「陸軍盾津飛行場」
河内長野市における戦争遺跡 (尾谷雅比古)
はじめに
大阪陸軍幼年学校
大阪防空監視隊天見監視哨
寺ヶ池毒ガス投棄
おわりに
「陸軍香里工廠」-東洋一のニュ-タウンに生まれかわった軍需工場 (森井貞雄)
はじめに
設立に至る経過
製造所として独立
組織と人員
製造品目
物資の輸送
工廠の立地と景観
施設の配置
工場と生産ライン
上水道・蒸気・電気設備
建物の構造
跡地利用
香里団地の建設
おわりに
大阪の忠霊塔建設 (横山篤夫)
はじめに
大阪の初期の忠霊塔
大日本忠霊顕彰会の成立と挫折
戦時下大阪の忠霊塔建設
戦後に建設された忠霊塔
戦争と市町村役場 (島田善博)
職員数
事務分掌
兵役
徴集と召集
兵事事務
陸海軍兵力の急増
町会・隣組
戦時下の布施市役所
戦時施策
地域と地域の人々の戦争 (小林義孝)
自治体史における戦争
地域の戦争-四%の戦争の実態
地域の人々の戦争
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626