図書目録ムカシ ノ ドウグ モノ ノ ウツリカワリ オ ミテミヨウ資料番号:000068984

昔の道具:もののうつりかわりを見てみよう! 2

サブタイトル
学校・まち・仕事
編著者名
国土社編集部 編
出版者
国土社
出版年月
2020年(令和2年)3月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
80p
ISBN
9784337288027
NDC(分類)
383
請求記号
383/Mu25/2
保管場所
開架児童書
内容注記
さくいんあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

もくじ
この本の見方
「昔の道具」をまとめよう

教室にある道具
つくえといす
つくえ/いす(木製)、つくえ/いす(スチール製)

黒板
黒板(黒の黒板)、黒板(緑の黒板)、電子黒板

教材を大きく見せる道具
掛図、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)、プロジェクター

教材を聞く道具
レコードプレーヤー(ポータブルプレーヤー)、テープレコーダー、CDラジカセ

教科書
教科書(戦前)、教科書(戦後)
教科書のうつりかわり

書く道具
石盤/石筆、ノート/えんぴつ/消しゴム

いろいろな文房具

プリントする道具
ガリ版(謄写版)、デジタル印刷機

あたためる道具
ダルマストーブ、石油ストーブ、エアコン


保健室にある道具

体温計
水銀体温計、電子体温計、赤外線体温計

熱を冷ます道具
氷のう、水まくら、冷却シート

体重計
体重計(ばねばかり)、身長付体重計


給食の道具

給食
給食(明治)、給食(昭和)、給食(平成)

弁当箱
曲げわっぱ、弁当箱(アルマイト製)、弁当箱(プラスチック製)

水筒
水筒(アルマイト製)、水筒(ガラス製魔法瓶)、水筒(ステンレス製魔法瓶)


通学の道具
通学カバン
ふろしき/巾着袋、肩かけカバン、ランドセル、学生カバン

通学服
羽織/はかま、学生服

はきもの
下駄/わらぞうり、ズック、スニーカー

雨具
笠/蓑、から傘、こうもり傘


まちにある道具

外遊びの道具
めんこ、カードゲーム

いろいろな外遊びの道具

街灯
ガス灯、電灯、電灯(LED街灯)

公衆電話
公衆電話(昭和28年~)、公衆電話(昭和47年~)、公衆電話(昭和57年~)

郵便ポスト
郵便ポスト(郵便箱)、郵便ポスト(丸形ポスト)、郵便ポスト(角型ポスト)

信号機
手動式信号機、自動交通信号機(電球)、自動交通信号機(LED電球)

駅のきっぷ売り場
乗車券箱(きっぷ売り場)、自動券売機、多機能自動券売機

駅の改札
改札鋏、自動改札機(きっぷ式)、自動改札機(ICカード式)

いろいろな乗り物


仕事の道具

レジスター
レジスター(手動式)、レジスター(電動式)、レジスター(バーコードリーダー式)

はかり
竿ばかり、ばねばかり、デジタルばかり
単位表

ものを運ぶ道具
大八車、自動車リヤカー、オート三輪

ものを運ぶいろいろな道具

耕す・田植えの道具
備中ぐわ、からすき、耕うん機/トラクター

稲刈り・脱穀の道具
千歯こき、足踏み脱穀機、動力脱穀機

もみすり・選別・製粉の道具
箕、千石通し、唐箕

木を切る道具
おの/なた、のこぎり、チェーンソー

魚をとる道具
もり(やす)、つり竿、筌、網(定置網/底引き網ほか)

さくいん
いろいろな道具を見られる博物館

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626