松ヶ江の昭和
- サブタイトル
- 八十一人の記憶
- 編著者名
- 松ヶ江郷土史会 編
- 出版者
- 松ヶ江郷土史会
- 出版年月
- 2012年(平成24年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 216p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.1
- 請求記号
- 219.1/Ma76
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
郷土松ヶ江の歌・松ヶ江音頭
ふるさとの記憶
松ヶ江の位置
農業
「新嘗祭の斎田指定」
「農地改革」
「私の昭和」 (廣安ますみ)
「果樹園の思い出」 (三原元和)
「猿喰の農業」 (西岡宏)
漁業
「嫁に行くなら恒見に行きない」 (吉岡成夫)
「恒見浦における漁業しらべ」 (清水一成/岩根昌平)
「恒見海の魚介類・恒見海で漁獲されていた魚旬」(清水一成)
砿業
「子供時代の思い出」 (中島輝久)
「蓮花界隈」 (塚田真由美)
「初航海・初体験」 (湯本猛)
「井の浦港・沖波止完成」 (神永秀成)
名所
津村島とゴルフ場ふるさとの名所
災害の記録
「遠郷の火事について」 (中島輝久)
「大雨が降った」 (川口伸子)
「水害の日」 (中野美恵子)
「床上浸水の恐怖」 (柴田真紀子)
「空襲、私の戦争体験」 (中村茂美)
「米軍機による北九州への空襲」 (五十里英夫)
こんなこともありました
変わったふるさと
学校も変わった
松ヶ江南小学校。
松ヶ江北小学校。
伊川小学校。
松ヶ江中学校。
門司東高等学校松ヶ江分校。
門司北高等学校。
「門司北高等学校移転」 (渡邊常人)
新しく出来た施設
私の昭和・私が子供だったころ
伊川の民間信仰 (渡邉常人)
白石医院に嫁いで (白石絹子)
昭和20年の思い出 (井上育男)
昭和10年代の伊川 (西香葳)
平山観音院由来 (小島有然)
猿喰の昭和 (西岡宏)
猿喰のこと・猿喰城のこと (五十里英夫)
玉泉寺のこと、あれこれ (玉水俊史)
春・玉泉寺・花祭り (中尾重彦)
県道25号沿線 (渡邉教文)
昭和20年代の今津 (冨来真也)
昭和『松ヶ江の俳句』 (櫃本昭一)
私の昭和「盗餅」 (前田洋)
葬式順番帖 (向江文雄)
家電が現れる前夜 (古賀哲朗)
私の育った門司・松ヶ江 (角田通)
父のこと、その他 (山本稔)
兎追いしかの山・小鮒釣りしかの川 (森下宏人)
子どもの頃 (松本紀代惠)
私の昭和 (内山秀夫)
私の子供時代 (宮本来久恵)
私の昭和 (折田俊子)
子供の頃の思い出 (若林静代)
私が子どもだったころ (松原享子)
子どものころ、いろいろ (野田さつき)
サークル太陽のあゆみ (入江孝行)
西福寺のこと (井上正俊)
私の故郷・松ヶ江 (松本眞則)
遠い昔、子どもだったころ (高原正雄)
私の昭和 (小島健示)
松ヶ江の思い出 (道下明美)
大原不動院のこと (大原弘敬)
山、川、そして海-大自然塾 (若松良彦)
私の昭和 (友石泰輔)
小学生の頃と今想うこと (中島正弘)
少年時代の松ヶ江 (古門雅太)
学校新聞づくりの思い出 (柴田真紀子)
恒見での子ども時代 (白土紀美代)
私が子どもだったころ (久野 弘子)
心に残る恒見八幡の祭礼と行事 (石川正雅)
恒見のお祭り (松井多恵子)
恒見西条、子供の頃 (加耒貴美子)
子供だったころ (中村恵子)
昭和回想 (伊藤宗玄)
「三丁目の夕日」と松ヶ江の記憶 (香川學)
子どものころの思い出 (西本博)
松ヶ江の想い出 (佐藤睦子)
「松南タイムズ」のこと (中村紀子)
松ヶ江の昭和 (小林洋文)
わが故郷・浦中・今昔 (神永秀成)
私の昭和 (森岡忠行)
私の子供だったころ (田中隆子)
私の子ども時代 (山口恵美)
私の子どもだったころ (細石坦男)
井の浦の昭和 (中尾順子)
恒見の子供たちの遊び (清水一成)
下吉志の町並 (川村真由美)
松ヶ江年表・社会の動き
「松ヶ江の昭和」出版に寄せて (岡田年史)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626