テレコムの経済史
- サブタイトル
- 近代日本の電信・電話
- 編著者名
- 藤井 信幸 著者
- 出版者
- 勁草書房
- 出版年月
- 1998年(平成10年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 296p
- ISBN
- 9784326501540
- NDC(分類)
- 694
- 請求記号
- 694/F57
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献・索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 情報化・市場化・組織化
第Ⅰ部 政策
第1章 電信政策の始動
1 殖産興業政策と地域利害
2 日本と中国
3 電信と地域利害
4 利害調整
5 誘致の意図
むすび
第2章 明治前期の電信利用
1 電信と郵便
2 地域差とその要因Ⅰ――府県別分析
3 地域差とその要因Ⅱ――都市別分析
むすび
第3章 電話政策の始動
1 戦後経営と民間工業
2 電話拡張計画
3 需給バランス
4 普及状況
(1)都市別普及率
(2)米沢市の絹織物製造業者
(3)松山市の絹織物製造業者
むすび
第4章 両大戦間の電話政策
1 両大戦間のインフラ政策
2 第三次電話拡張
3 大不況下の民営化構想
4 特別会計への移行
むすび
第5章 電信と市外電話
1 電信・電話利用の推移
2 利用度の地域差
3 地域差の要因
むすび
第6章 戦後の電話政策
1 復興から経済自立へ
(1)電気通信省
(2)日本電信電話公社
(3)第1次5ヶ年電話拡張計画
2 高度経済成長期
(1)電話拡張の概観
(2)加入者の地域配分
むすび
第Ⅱ部 情報行動
第7章 商人
1 織物・生糸商――越後屋
(1)取引の概要
(2)電信利用
2 肥料商――万三商店
(1)取引の概要
(2)電信利用
3 北前船――西村屋
(1)取引の概要
(2)電信利用
むすび
第8章 地方生産者
1 地方製糸家と売込問屋
2 岡谷製糸の電信利用
(1)電報数とその内訳
(2)電文の内容
3 純水館の電信利用
むすび
第9章 近代企業Ⅰ
1 経営管理と電信・電話
2 郵船汽船三菱会社
(1)航路網と支社・出張所
(2)社内コミュニケーション
(3)電信利用
3 第一銀行
(1)銀行業の支店網
(2)電信利用
むすび
第10章 近代企業Ⅱ
1 機械輸入と三井物産
(1)機械輸入の趨勢
(2)三井物産の機械輸入
2 三井物産の情報伝達システム
(1)システムの概要
(2)対面
(3)国際郵便・電信
3 商社間競争の激化
(1)商社間競争と機械輸入
(2)三井物産の対応
(3)機械輸入と情報
むすび
終章 総括と展望
引用文献
あとがき
事項索引
人名・組織名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

