名古屋駅物語
- サブタイトル
- 明治・大正・昭和・平成~激動の130年 交通新聞社新書;094
- 編著者名
- 徳田 耕一 著
- 出版者
- 交通新聞社
- 出版年月
- 2016年(平成28年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 239p
- ISBN
- 9784330668161
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/To35
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 国鉄・JR名古屋駅および関連各線年表:p224-238 主な参考文献:p239
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 〝名古屋飛ばし〟を免れ設置された初代名古屋駅
〝名古屋飛ばし〟で計画された東京―神戸間の幹線鉄道
資材輸送線のルート変更で光があたった名古屋
[コラム] JR武豊線に残る明治の面影
ハッキリしなかった〝名古屋駅〟の開業日
東海道ルートを誘致した功労者、吉田禄在
東西幹線鉄道(東京―名古屋間)中山道ルート・東海道ルート優劣比較
〝笹島ステンション〟名護屋駅
明治22年、東海道ルートの新橋―神戸間が全通
名古屋の玄関は木造平屋建てのシンプルな駅
濃尾地震の被災復旧で2代目駅舎が竣工
ライバル関西鉄道の愛知駅はモダンで堂々たる構え
[コラム] 明治の香り漂う旧揖斐川橋梁
市内電車も開通し、名古屋の玄関として発展する名古屋駅
市内交通の主役は人力車
新時代の商売、立ち売り
名古屋の市電は当初、名鉄の運営だった
[コラム] 名古屋に里帰りした「名電1号形」22号
駅前旅館街と下町・牧野町
駅構内を渡った明治橋
〝超特急〟「燕」も停車した笹島の名古屋駅
手狭になった名古屋駅
第2章 東洋一の新しい名古屋駅が竣工
名古屋駅の移転に向けた付帯工事が始まる
名古屋駅の3代目駅舎は東洋一の規模
[コラム] 名古屋は大きくて小さな?駅
名古屋市電は路線網を充実
名古屋汎太平洋平和博覧会
[コラム] 最新鋭流線型気動車が博覧会輸送に活躍
関西急行電鉄が省線名古屋駅へ乗り入れ、名古屋初の地下鉄道が開通
名鉄電車も省線名古屋駅前の地下に乗り入れ、新名古屋駅が開業
[コラム] 名鉄名古屋本線堀川橋梁で現役の〝元祖名古屋の鉄道〟のものと思われる橋脚
第3章 名古屋大空襲と戦後復興期の「名駅」
不死身の名古屋駅(省線・名鉄・関急)
名古屋市電の戦時輸送、省線も輸送力確保に協力
[コラム] 怖かった名古屋大空襲
終戦直後の省線名古屋駅
戦後復興と省線(国鉄)の列車
戦後復興期の名鉄と近鉄 名鉄名古屋本線が誕生、新名古屋駅の名鉄~近鉄連絡線もつながる!
[コラム] 昔の新名古屋駅の構造から夢のような提案も!
名古屋市交通局の発足と戦後復興期の名古屋市電
[コラム] 生きるために頑張った戦後復興の日々
第4章 昭和30年代高度成長期の名古屋駅
東海道本線の電化と〝青大将カラー〟の特急「つばめ」「はと」
優しかった列車ガール〝ミスはと〟との出会い
電車が主役に、80系は〝元祖名古屋の国電〟
東海道本線は電車特急の黄金時代、「こだま」「つばめ」「おおとり」などが快走
名古屋駅は鉄道少年の楽園
[コラム] 私の夜行列車の初体験は小学校2年生の夏休みだった
急行型153系電車を使用した特急「こだま」
いろんな人が出入りした中央待合室、〝駅住者〟もいた!
中央本線の夜行列車の乗車はコンコースから
[コラム] 家出した母は中央待合室で中央本線の夜行列車を待っていた!
名古屋駅には構内銭湯があった。下着も洗ってくれたクリーニング店も!
待ち合わせ場所は「大時計の下」
「大時計の下」から儲けだした商人も・・・・・・
名古屋駅前は立派なビルの建設ラッシュ
名古屋市電は黄金時代
国鉄名古屋駅西口、通称〝駅裏〟は戦後ドヤ街と化した
[コラム] 威容を誇った中村遊郭
日本で3番目の地下鉄が開通
幻?の柳橋駅
国鉄名古屋駅に乗り入れる予定だった高速度鉄道
名鉄に日本初の前面パノラマ式電車が登場
近鉄名古屋線を標準軌化、ビスタカーによる名阪直通特急が運転開始!
第5章 〝夢の超特急〟東海道新幹線が開業
弾丸列車がやってきた!〝夢の超特急〟東海道新幹線が発車
日比津の弾丸列車用地
東海道新幹線開業後の東海道本線
第6章 名駅の〝第2次改造〟昭和40年代の動向
旧鉄道省払い下げの土地を活かした名古屋駅前南側の開発
東洋一のスケールを誇る名鉄バスセンターの開業
笹島交差点南西角にはレジャービルを建設
近畿日本名古屋駅の拡幅と国鉄名古屋駅の改造(名古屋近鉄ビル竣工、国鉄名古屋駅には南口を開設)
国鉄名古屋駅北口改札からも乗車可能に/構内改良と豊太閤架道橋の拡幅
新しい地下街が開業。駅前には「ユニモール」、駅西には「エスカ」がオープン!
駅前北側には名古屋ターミナルビルが竣工、新しい地下街「テルミナ」も
国鉄ダイヤ改正 ヨン・サン・トオ
中央本線に世界初の振子電車が登場!
空前のSLブーム、さよなら蒸気機関車
さよなら名古屋市電
[コラム] 〝鉄道三昧〟を楽しんだ青春時代
第7章 民営化を意識した国鉄の意気込み JR東海の誕生 昭和50~60年代の動向
新幹線博多開業、〝庶民派列車〟急行「阿蘇」消える!
さよなら湘南型80系電車・スカ型70系電車
名古屋に〝京浜東北線〟風の103系がお目見え
名古屋貨物ターミナルが開業
名鉄の新名古屋駅に北口を開設
[コラム] 名鉄に名古屋初のウェディングトレイン「ことぶき」号が走る
東海道本線の快速電車に117系を投入!
郷愁列車・電車寝台特急「金星」も廃止
[コラム] 片思いの恋で愛用した「金星」
展望車付きのお座敷列車が登場
〝民営国鉄〟、名鉄の牙城に挑む! 国鉄最後のダイヤ改正を実施
国鉄分割民営化、東海旅客鉄道「JR東海」が誕生
第8章 名古屋駅の新しい駅舎は「JRセントラルタワーズ」昭和末期から平成時代の動向
〝ライバル決戦〟が本格化
世界デザイン博が開幕、金山総合駅が開業、名古屋駅もリフレッシュ!
東海道新幹線に最高時速270㎞運転の「のぞみ」が登場
夢の超特急よ永遠に―東海道新幹線から0系消える
民営化後のJR名古屋駅の動き
新しい名古屋駅の駅舎「JRセントラルタワーズ」が竣工
愛知万博の開催と生まれ変わった名古屋の鉄道
リニアの工事が本格派
あとがき
国鉄・JR名古屋駅および関連各線年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626