図書目録ヒガシ アジア リュウコウカ アワー資料番号:000068926

東アジア流行歌アワー

サブタイトル
越境する音 交錯する音楽人 岩波現代全書;15
編著者名
貴志 俊彦 著者
出版者
岩波書店
出版年月
2013年(平成25年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
269,7p
ISBN
9784000291156
NDC(分類)
767
請求記号
767/Ki56
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
文献あり・索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「帝国圏」と「華語圏」の流行歌
1 「歌は世につれ、世は歌につれ」
2 流行歌とは何か?
3 「流行歌は面白い」!
4 二つの圏域の流行歌
5 流行歌の「美しき時代」
6 越境する音・交錯する音楽人
コラム1 東アジアの流行歌に関する主要目録

第1章 東西音楽の融合――ダンス音楽とレコード歌謡の幕開け
1 伝統歌謡と舶来音楽との融合
2 流行歌とジャズの蜜月時代
3 上海のジャズと外国人バンド
コラム2 日本におけるジャズ創成期の音源

第2章 ラジオとトーキー映画――抵抗と啓蒙から生まれた流行歌
1 朝鮮初のヒット曲
2 台湾の新文化運動
3 「中国流行音楽の父」黎錦暉
4 巡回ミュージカルの終焉
5 ラジオ歌謡スター・コンテスト
6 映画スター周璇と「何日君再来」
コラム3 東アジアの流行歌を考える四冊の基本書

第3章 一九三〇年代――東アジアにおける流行歌の時代
1 潮流を変えた「酒は涙か溜息か」
2 満洲歌謡ブームと繁盛するダンスホール
3 朝鮮の「新民謡」ブーム
4 台湾初のヒット曲「桃花泣血記」
コラム4 流行歌CDコレクション

第4章 戦争と流行歌――「軍歌」「戦時歌謡」vs.ジャズソング
1 「大陸歌謡」のヒット
2 台湾語流行歌の禁止
3 朝鮮語流行歌の禁止
4 上海共同租界の「奇形的繁栄」
5 短かった日本のスイング・エイジ
6 戦時上海の音楽イベント
コラム5 日本の流行歌に関する主要目録

第5章 戦争の残影――戦後直後の流行歌の光と影
1 「大陸歌謡」の継続
2 上海のスイング・エイジの延長
3 「日本曲台湾歌」の流行
4 韓国の「健全歌謡」と「倭色歌謡」
コラム6 三つの流行歌データベース

第6章 植民地と革命の継続――香港と中国
1 香港における「時代曲」
2 香港の李香蘭と服部良一
3 ローカル化する香港音楽
4 反右翼闘争と「黄色音楽」批判運動
5 「右翼」?「反革命」? 峻別される音楽人
6 七〇年代・流行歌の終焉あるいは禁唱
コラム7 個人記念館と音楽資料館

終章 「歌」の解放?それとも分断?

あとがき
主要参考文献
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626