日本政治史入門
- サブタイトル
- 編著者名
- 門松 秀樹 著/久保田 哲 著/後藤 新 著/福沢 真一 著/半田 英俊 著/丹羽 文生 著/吉田 龍太郎 著
- 出版者
- 一藝社
- 出版年月
- 2022年(令和4年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- viii,141p
- ISBN
- 9784863592629
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/Ka14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- その他の著者:久保田哲,後藤新,福沢真一,半田英俊,丹羽文生,吉田龍太郎 参考文献:p122-125 歴代首相一覧:p126-129
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 西洋の衝撃と幕末の動乱
第1節 天保の改革―幕府の失敗と西南雄藩の成功
第2節 「ペリー来航」と幕政改革
第3節 京都政局の推移と「一会桑政権」
第4節 大政奉還と江戸幕府の終焉
第2章 明治政府の成立と「近代化」の道
第1節 戊辰戦争という内戦―徳川幕府から新政府へ
第2節 明治政府の出発―「太政官制」と「府藩県三治制」
第3節 近代化をめぐる対立
第4節 廃藩置県への道筋
第3章 政変と内乱の明治
第1節 外交と内政の狭間で―「藩閥政府」の誕生と変容
第2節 大久保の政治主導と世代交代
第3節 議会開設・憲法制定の主導権をめぐる政争
第4章 憲法の制定、議会の開設
第1節 立憲政体の模索
第2節 大日本帝国憲法の制定
第3節 帝国議会の開設
第5章 日清戦争と立憲政友会の成立
第1節 第2次伊藤博文内閣の成立
第2節 日清戦争
第3節 日清戦争の影響―下関条約と三国干渉
第4節 戦後経営と立憲政友会の成立
第6章 日露戦争と桂園時代
第1節 桂太郎内閣の成立と日露戦争の開始
第2節 日露戦争の経過と結果
第3節 桂園時代と東アジアへの進出―「戦後」経営の問題点
第4節 英米との対立の萌芽と第一次護憲運動
第7章 条約改正交渉史
第1節 江戸幕府と「安政の五カ国条約」
第2節 難航する条約改正交渉
第3節 条約改正の兆し―青木外交と榎本外交
第4節 条約改正の達成
第8章 米騒動と第一次世界大戦
第1節 明治から大正へ―「大正政変」から「政党内閣」成立へ
第2節 藩閥政治と政党勢力
第3節 山本権兵衛内閣から大隈重信内閣へ
第4節 寺内正毅内閣と憲政会の成立
第5節 スペイン風邪で第一次世界大戦終結
第9章 関東大震災と普通選挙法
第1節 立憲政友会内閣―原敬と高橋是清
第2節 軍人内閣続く―元老たちの退場、ワシントン海軍軍縮条約
第3節 清浦奎吾内閣崩壊と憲政会内閣
第10章 協調外交の挫折と孤立への道
第1節 協調外交から強硬外交への転換
第2節 協調外交の再開と挫折―ロンドン軍縮条約と「統帥権」干犯問題
第3節 満州事変の開始
第4節 五・一五事件と国際連盟の脱退
第11章 陸軍の権力闘争と太平洋戦争
第1節 二・二六事件へ至る争い―「皇道派」対「統制派」
第2節 日中戦争の開始―盧溝橋事件、近衛政権下での戦火拡大
第3節 南進論と日米交渉―日独伊三国同盟、日ソ中立条約の中で
第4節 太平洋戦争の開始と終結―欧米諸国を敵に回した代償
第12章 占領から講和へ
第1節 灰燼からの出発―GHQによる大改革
第2節 多党化現象
第3節 冷戦の時代―米ソ対立の中の日本
第4節 「55年体制」のスタート
第13章 高度成長の時代
第1節 草創期の自民党
第2節 日米安保条約改定
第3節 高度経済成長へ―「国民所得倍増」の到達と公害の発生
第4節 沖縄返還と日中国交正常化
第14章 成熟社会から新自由主義へ
第1節 高度成長か、転換か―「角福戦争」とロッキード事件の時代
第2節 成熟社会と保守主義の再構築
第3節 新自由主義の成果―社会党は「社会民主主義」路線へ
第4節 自民党政権の揺らぎ―リクルート事件と湾岸戦争の時代
第15章 「改革」の時代とその帰結
第1節 「非自民」連立政権とその崩壊
第2節 自民党政権の復活と停滞
第3節 小泉政権と「構造改革」―新自由主義の隆盛とその後
第4節 民主党政権
第5節 自公政権の復活と野党再編
主要参考文献
歴代首相一覧
索引
執筆者紹介
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626