図書目録デンセン カイガ資料番号:000068891
電線絵画
- サブタイトル
- 小林清親から山口晃まで
- 編著者名
- 加藤 陽介 企画・編集/小林 清親 [画]/山口 晃 [画]
- 出版者
- 求龍堂
- 出版年月
- 2021年(令和3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 181p
- ISBN
- 9784763021144
- NDC(分類)
- 720
- 請求記号
- 720/Ka86
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 展覧会カタログ 会期・会場:2021年2月28日-4月18日:練馬区立美術館 主催:練馬区立美術館 展覧会名:電線絵画展--小林清親から山口晃まで-- 電線年表:p148-149 作家略歴:p172-177 掲載作品目録:p178-181
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ 日本最古の電線絵画
第1章 晴れやか 誇り高き電信柱
コラム 電信柱をめぐる"最後の浮世絵師"と"油彩画の先駆者"
第2章 晴れやか 誇り高き電柱―電気の光
第3章 富士には電信柱もよく似合ふ。
第4章 切通しと電柱―東京の増殖
コラム 岸田劉生の電柱
第5章 帝都 架線の時代
コラム 明治の架線風景―山脇信徳に見る大都市の新景観
第6章 伝統と電柱―新しい都市景観
第7章 災害と戦争―切れた電線、繋ぐ電信線
第8章 東京の拡大―西へ西へ武蔵野へ
第9章 "ミスター電線風景"朝井閑右衛門と、木村荘八の東京
コラム 田浦と電線風景
第10章 碍子の造形
コラム 碍子とは
第11章 電柱 現実とイメージ
第12章 新・電線風景
電線再考(山口晃)
電線年表
電線絵画―その栄華の記憶と惜別のために(加藤陽介)
東京市と近傍への電気供給用電線の敷設(狩野雄一)
作品解説
作家略歴
掲載作品目録
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

