図書目録テンノウ ヘイカ ト テツドウ資料番号:000068888

天皇陛下と鉄道

サブタイトル
5代150年、お召列車の旅 交通新聞社新書;158
編著者名
工藤 直通 著
出版者
交通新聞社
出版年月
2021年(令和3年)12月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
255p,図版 [8] p
ISBN
9784330063218
NDC(分類)
686
請求記号
686/Ku17
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p254
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
近代天皇家 家系略図
 
序章 「お召列車」とは
特定の御身位にある皇室の方々がご乗車になる列車/「お召列車」と「御召列車」の表記の違い/お召列車は誰がどこに運転手配する?/気になるお召列車の運賃と料金/お召列車の行く先はすべてが黄信号?/「走る宮殿」といわれた御料車/
初めは「玉車」、今は「特別車両」時代によって名を変えた御料車/用途によって使い分ける皇室用の列車名
 
第一章 明治天皇とその時代
文明開化とともに始まる天皇陛下と鉄道の150年/天皇の乗り物といえば「輿」だった/工事の遅れで見切り発車 品川~横濱間の仮開業/明治天皇は鉄道開業式前にご乗車されていた/新橋~横濱間開業の功労者たち/ちょんまげ頭に投げつけられた蛙/
存在すら忘れられていた再開発の副産物/高輪の一等地と皇室の数奇な結びつき/いつ開業? 外国賓客の来日に向けて/鉄道開業式の日取りにはこんな意味があった/明治時代はほとんどお召列車と呼ばれなかった理由/開業式の錦絵は本当? 謎多き最初の玉車/
開業時の玉車は定員オーバーだった?/お召列車の礎は英国の王室列車にあり/明治の鉄道は最高の外交ツールでもあった/鉄道に乗った最初の国賓 ロシアのアレクセイ王子/皇后陛下の初乗車は箱根への旅だった?/京神間開業で9年ぶりに京都へ/
開業時、京都から大阪までは1時間以上かかった/京神間を走った玉車は日本初のトイレ付き車両だった/なかなか実現しない私鉄・日本鉄道へのご乗車/理由を勘繰りたくなる開業式の度重なる延期/幻の京都行幸啓と遠征用玉車の登場/
ご乗車まで1週間、トイレのドアは直せるか?/幻に終わった東海道鉄道開業式/新橋~京都を走ったトイレを備えた2つの列車/急遽の国賓来日で列車手配にてんやわんや/私設鉄道での皇室専用列車の取り扱い/列車内でのお食事 車中ご昼食の始まり/
お召列車に欠かせない国旗と菊の御紋章はいつからついた?/明治時代の皇室用車両は分かっているだけで19両もある/皇族方の薨去と皇太后御大葬での鉄道利用/青山から京都へ 明治天皇の御大葬
 
第二章 大正天皇とその時代
御病弱という天皇像の中で/7歳で初の鉄道御乗車 温泉療養にも鉄道が活躍/鉄道の発達と御用邸の新設/学習院の中退と病との戦い/長引く転地療養とご公務の両立/陸海軍の公務と広島への視察の旅/御后の御内定とともに急務となった両殿下用の新御料車の製作/
事実上の新婚旅行は伊勢への約2週間の列車旅/予定変更はあったが九州まで鉄道で行啓/昭和天皇誕生の時も継続された御静養/海を渡り親善訪問! 大韓帝国の御召列車/庶民の生活を垣間見る「通常列車」にもご乗車/
皇太子時代に駅弁を購入 大正時代は車内でサンドイッチも/大正改元の頃から変わりゆく御体調/公式発表と異なる皇太后崩御の史実/明治天皇と同じ霊柩車を使用した昭憲皇太后の御大喪列車/大正御大礼では御神体をお乗せして京都へ/
神様のお乗りになる車両はどう造ったらいいのか/御病状の進行とバリアフリーの重要性/皇室専用駅 原宿宮廷駅の誕生/皇室に由来する貴賓室と東京駅の都市伝説/崩御の前から進められた霊柩列車運転計画/大正天皇の御大葬と霊柩列車/
大正時代にできた御料車第7~12号
 
第三章 昭和天皇とその時代
鉄道を一番多用した天皇/鴨猟へ向かい東武鉄道を走った御召列車/スリランカ、台湾、樺太の鉄道にも御乗車していた/片道2日以上を要した北海道への行啓/御成婚と新婚旅行 伊勢への旅、猪苗代への旅/賢所乗御車を再整備 昭和御大礼と御料車/戦時中の伊勢詣で
厳戒態勢の御召列車/列車内に水洗式トイレが初登場/大東亜戦争と原宿駅宮廷ホーム/終戦の日の後に行なわれた皇太后の疎開/皇太后の崩御と御霊柩を遷座奉仕した国鉄職員/VIPを乗せた戦後の外国賓客列車/御料車に長く冷房がなかった理由/
御用邸へは貴賓電車で/同時に進行していた貴賓電車と新御料車製造/国鉄製造の新御料車第1号/御成婚60年をお祝いして走ったフルムーンお召/御料車よりも数多く走った貴賓電車の活躍/国旗の代わりはVライン? 新幹線のお召列車/
国鉄からJRへ 国鉄最後のお召列車/御大喪列車が計画された? 昭和天皇の崩御/皇室と縁戚にあった鉄道研究家
 
第四章 平成の時代
未来へと続く時代の中で/終戦と明仁皇太子の疎開/特別扱いを好まれない明仁皇太子/「ミッチーブーム」の中 伊勢へ結婚奉告の旅/御料車、貴賓電車を多用した昭和35年/自動車好きな明仁皇太子 寝台特急にもご乗車/お召列車から通常列車のご利用へ/
初めての地下鉄でこどもの国へ/平成の御即位とお召列車の様変わり/時刻表に載らない特急「踊り子」号/乗り物好きの国王がきっかけに お召列車の復活劇/新しいお召列車E655系の誕生/一風変わった乗り物にも御乗車 お猿電車にミニSL/
皇室の方々はきっぷを持っていない?
 
第五章 令和の時代
譲位だからできた御即位の年の御大礼/JRにおける令和のお召列車新ルール/皇太子時代の御乗用列車/車内で駅弁とアイスクリーム/意外に多い? 令和のお召列車/現在見ることができる皇室が使用した車両
 
歴代の皇室用車両一覧
おわりに
資料写真提供/参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626