図書目録レンゴウ カンタイ資料番号:000068873

聯合艦隊

サブタイトル
「海軍の象徴」の実像 中公選書;127
編著者名
木村 聡 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2022年(令和4年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
x,236p
ISBN
9784121101273
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Ki39
保管場所
閉架一般
内容注記
令和3年3月に北海道大学に提出した博士論文『連合艦隊論』を一般書向けに改変したもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
聯合艦隊司令長官の栄光 官僚組織としての聯合艦隊 聯合艦隊と政治 本書のねらい
 
第一章 誕生―明治・大正期
日清・日露戦争―伊東祐亨と東郷平八郎
初代聯合艦隊司令長官と救国の英雄 法規上の地位編制と戦力 黄海海戦(日清戦争)―初めての本格的な艦隊決戦 樺山軍令部長の督戦と伊東長官の性格 忘れられた伊東の活躍 日露戦争前の海軍軍備 軍令部との関係と司令長官の人事 聯合艦隊の戦力と作戦目標
黄海海戦(日露戦争)の戦訓 対馬沖海戦 伝説の誕生
ワシントン軍縮会議の衝撃―竹下勇
常置化された聯合艦隊の最初の司令長官 海軍軍備をめぐる政治史 ワシントン軍縮会議の開催 竹下が率いた聯合艦隊 関東大震災の発生
精兵主義の要として―鈴木貫太郎
異例の人事 大規模な実戦的訓練の敢行 危険な訓練の代償―接触と事故死 大演習の成果報告 対中国外交の要 権限上の問題の解決
 
コラム① 大演習の実績なき司令長官・岡田啓介
 
第二章 成長―昭和戦前期
美保関事件―加藤寛治
司令長官就任 美保関へ 事件発生 事後処理と聯合艦隊の報道対応 責任は「神通」艦長一人に 華やかなりし特別大演習 精兵主義の限界の自覚
 
第一次ロンドン軍縮会議―山本英輔
聯合艦隊の重み 派閥人事か実力人事か 政府と海軍軍令部の関係悪化 聯合艦隊から見た統帥権干犯問題 財部辞職の主張 海軍の分裂
 
英雄としての聯合艦隊司令長官―末次信正
舞鶴要港部司令官への左遷 第一次上海事変 昭和天皇が問題視した司令長官就任 司令長官として著名人になる 優れた統率力と話術 参謀たちの陳情運動 訓練中の事故 幹部の上申書運動 伏見宮の怒り 曖昧な上申書問題の出所と責任の所在
上申書問題の対外的な説明 満洲国巡航と日米必戦論 艦隊派の凋落と米内光政の浮上
 
コラム② 小林躋造と堀悌吉
 
第三章 栄光と没落―戦時
中央集権化と独断専行―山本五十六
山本五十六の聯合艦隊改革 ハワイ奇襲作戦の立案 珊瑚海海戦とミッドウェー海戦 南方の島嶼戦へ 陸軍との不和 参謀長宇垣纒の憂慮 ガダルカナル島撤退工作 山本五十六の戦死と司令部の壊滅 山本の作戦指導と主導権の変化
艦隊決戦をめぐる矛盾―古賀峯一
海軍中央部の聯合艦隊改革論 古賀の司令長官就任とアッツ島守備隊の玉砕 陸軍の不満と軍令部の作戦介入 北方の陸軍を見捨てる 離島作戦をめぐる陸軍との不和 イタリアの脱落とインド洋方面作戦の要請 「絶対国防圏」と聯合艦隊 古賀の評判と周囲との関係 殉職
徹底抗戦のなかの建前主義―豊田副武
評判の悪い仕切り屋 新司令部の発足と軍令部の本格的作戦介入 戦地から遠い訓練拠点と陸軍の防禦不足 「あ」号作戦と「渾」作戦をめぐる指導の混乱機動部隊の指揮官たちとの関係 並列部隊との指揮命令系統問題 航空戦力の再建と聯合艦隊の司令部移転
フィリピンをめぐる戦い―「捷」一号作戦 聯合艦隊司令部、軍令部、現場艦隊の対立 海軍総隊司令部の新設と地下防空壕への移転
 
コラム③ 最後の聯合艦隊司令長官・小澤治三郎
 
終章 海の「関東軍」
聯合艦隊という権威と理想の誕生 強化される「権威と伝統」と現実との矛盾 利用される権威と栄光の肥大化 戦場における「暴走」 「合理的判断」をめぐる組織のジレンマ 関東軍との共通点 中央部と現地軍関係をめぐる陸海軍のパラドックス
アメリカに日本本土進攻を躊躇させた陸軍の孤軍奮闘 組織と伝統をめぐる教訓として
 
あとがき
歴代聯合艦隊司令長官一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626