図書目録マチダ シノブ ノ ナツカシ ノ ショウワ カデン ヒャッカ資料番号:000068866

町田忍の懐かしの昭和家電百科

サブタイトル
編著者名
町田 忍 著
出版者
ウェッジ
出版年月
2022年(令和4年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
143p
ISBN
9784863102514
NDC(分類)
545
請求記号
545/Ma16
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p141
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 テレビ
① テレビ放送開始 戦後8年で、テレビというニューメディアが登場
② 民放登場 東京から各地へ。続々と誕生したテレビの民放各局
③ 街頭テレビ 街角のテレビに、信じられないほど大勢の人たちが押し寄せた
④ スポーツ中継 テレビのスポーツ中継は、いつでも人気の花形番組だった
⑤ 東京タワー あの頃日本一を誇った東京タワーと、テレビの関係
⑥ テレビの脚 テレビには4本の脚がよく似合う時代があった
⑦ テレビの脇役 空は青、地面は赤・・・・・・テレビを楽しく見るためのグッズたち
⑧ ご成婚・五輪・アポロ 実況中継こそはテレビの得意技であり、本道である
⑨ 家具調テレビ 高度経済成長の波に乗って、キャビネットも豪華に
⑩ カラーテレビ クーラーや自動車とともに「新三種の神器」と呼ばれた
⑪ ボタンとリモコン リモコンで操作できるようになり、テレビはいっそう生活に密着
⑫ テレビの価格変化 最初のテレビの価格は、今の900万円に相当した!?
⑬ 大きくなる画面 ブラウン管から液晶へ。画面はどんどん大きく、ますますキレイに
⑭ 技術発展と多様化 技術の発展に支えられ、テレビは多様な進化を遂げた
 
第2章 懐かしの番組
① クイズ番組 夕食後、一家で楽しんだクイズ番組
② 国内娯楽・文化番組 テレビのあるお茶の間には、歌が流れ、笑いがはじけた
③ 子ども向け番組 カッコいいヒーローは、いつも子どもたちのアイドル
④ ドラマ 毎週見るテレビドラマは生活の一部
⑤ 家庭向け海外番組 アメリカへのあこがれをかき立てた名作ドラマの数々
⑥ 西部劇 西部の荒野を駆けるガンマンは、いつもカッコイイ
⑦ 海外名作ドラマ アメリカのテレビドラマは、ストーリーのおもしろさバツグン
⑧ 大村崑インタビュー 大村崑さん「テレビが人生を変えた」新しいタイプのヒーローに
⑨ 番組表を見てみよう 番組編成は時代を映す鏡、昭和28年から42年まで
 
第3章 白物家電
① 洗濯機の原理 攪拌、噴流、渦巻、ドラム・・・・・・洗濯機はどうやって洗濯してる?
② 洗濯機で文化的生活へ 電気になる前の洗濯はキツイ仕事だった
③ 洗濯機の名パートナー 洗濯機の進歩を支えた洗濯洗剤の進化
④ 進歩する洗濯機 2槽式や全自動の登場で洗濯も脱水もグッとラクに
⑤ 掃除機のルーツ ハタキとホウキに代わって電気でお掃除を
⑥ 掃除機のいろいろ 軽く、静かで、ホコリを出さない。掃除機に求められる機能
⑦ 掃除機戦国時代 吸塵力と量を競うハイテンションな戦い
⑧ 冷蔵庫の多機能化 より強力に、より大容量に、多機能・多用途になる冷蔵庫
⑨ 冷蔵庫と氷 氷が、アイスクリームが、おうちでいつでも
 
第4章 キッチン家電
① 台所の「システム化」 「台所」から「キッチン」へ、システムキッチンの普及
② 電気炊飯器とジャー 電気でご飯をおいしく炊く、おいしいまま保存する
③ 電気で焼く 火を使わなくても、IHじゃなくても電気で上手になんでも焼ける
④ なんでも家電化! 家電のバリエーションが広がって、こんな便利なものができました
⑤ キッチンを変えた家電 電子レンジ、食洗機、今もキッチンで大活躍の便利家電が登場
 
column 町田忍の「家電の思い出、昭和の思い出」
1 「テレビ劇場」登場
2 銭湯とテレビ
3 貸しテレビ
4 テレビ修理ができない電気店
5 テレビとCM
6 昭和のお茶の間家電
7 家庭以外の冷蔵庫
8 台所今昔
9 燐寸の中の家電
 
家電メーカーの変遷/参考文献/写真提供/凡例ほか
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626