図書目録マンシュウコク グランド ホテル資料番号:000068863

満洲国グランドホテル

サブタイトル
編著者名
平山 周吉 著
出版者
芸術新聞社
出版年月
2022年(令和4年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
565p
ISBN
9784875866398
NDC(分類)
222
請求記号
222/H69
保管場所
閉架一般
内容注記
満洲国略年譜:p546-549
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一回 昭和十三年秋、小林秀雄が満洲の曠野でこぼした不覚の涙
第二回 小林秀雄を満洲に呼んだ男・岡田益吉
第三回 「満洲国のゲッベルス」武藤富男が、満映理事長に甘粕正彦を迎える
第四回 「満洲の廊下トンビ」小坂正則―その人脈と金脈
第五回 八木義德の芥川賞受賞作「劉廣福(リュウカンフウ)」と奉天市鉄西工業地区
第六回 直木賞作家・榛葉英治が勤めた大連憲兵隊と満洲国外交部
第七回 笠智衆が満映作品「黎明曙光」に殉職警務官役で主演する
第八回 十六歳の原節子が、満洲の「新しき土」を踏む
第九回 「満蒙放棄論者」石橋湛山の満洲視察
第十回 ダイヤモンド社の石山賢吉社長が見たテキパキ「満洲式」
第十一回 大蔵省派遣「平和の義勇軍」のリーダー星野直樹の八年間
第十二回 田村敏雄―沢木耕太郎が発掘した満洲の「敗者」(グッド・ルーザー)
第十三回 「民族協和する」古海忠之の満洲国十三年と獄中十八年
第十四回 「甘粕の義弟」星子敏雄の満洲と熊本
第十五回 型破りの「大蔵官僚」難波経一―満州国「阿片」専売担当、そして「バタ屋の親父」へ
第十六回 「武部六蔵日記」の満洲国首都、宴会漬けの日々
第十七回 「快男児」大達茂雄総務庁次長―関東軍と大喧嘩した日系官吏のトップ
第十八回 「満洲事変の謀略者」板垣征四郎の「肚」と「頭」と「手」
第十九回 「朝日新聞の関東軍司令官」武内文彬・奉天通信局長
第二十回 「満洲国に絶望した」衛藤利夫・満鉄奉天図書館長の「真摯なる夢」
第二十一回 国際聯盟脱退、松岡洋右全権の「俺は完全に失敗したよ」
第二十二回 「ゴム人形」内田康哉の「焦土外交」が破裂するとき
第二十三回 ヒゲの「越境将軍」林銑十郎―死罪か、総理大臣か
第二十四回 「満洲はわが輩の恋人じゃよ」―小磯国昭関東軍参謀長の満洲国「改造」
第二十五回 関東軍の岩畔豪雄(いわくろひでお)参謀、陸軍大尉の分際で、会社を六十五も設立す
第二十六回 「童貞将軍」植田謙吉関東軍司令官、ノモンハン「敗軍の将」として帰還す
第二十七回 「事件記者」島田一男と「ねじまき鳥」村上春樹の「国境線へ行く」
第二十八回 「オッチャン」芥川光蔵の映像が伝える満洲の詩情と国策
第二十九回 初代「植民地の大番頭(©溥儀)」駒井徳三の「大志」と「小志」
第三十回 匪賊に襲撃された矢内原忠雄教授の東京帝大満洲ネットワーク
第三十一回 長春→奉天→北京の小澤さくら―夫は小澤開作、息子は小澤征爾
第三十二回 「新幹線の父」十河信二の満鉄子会社、「華北」に進出?
第三十三回 誇り高き「少年大陸浪人」内村剛介
第三十四回 新京「役人街の少年」木田元の山形人脈
第三十五回 木暮実千代―新京での不倫、妊娠、新婚生活、凄腕の夫・和田日出吉
第三十六回 「北海道人」島木健作が持ち帰った一匹の「満洲土産」
あとがき
満洲国略年譜
主要人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626