森のきた道
- サブタイトル
- 明治から昭和へ・日本林政史のドラマ
- 編著者名
- 手束 平三郎 著
- 出版者
- 日本林業技術協会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- vii,347p
- ISBN
- NDC(分類)
- 651
- 請求記号
- 651/Te95
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
目次
明治編
第一話 イギリス公使に頼み込んだ上野の森の保存(明治五年前後) 井上馨の官林無制限払下政策の暴走
第二話 日本林政の方向はベルリンで決まった(明治五~八年) 大久保利通と松野礀の出会い
第三話 明治政府は農民から山を取り上げたのか(明治七~十四年) 対談・林野の官民有区分をめぐって
第四話 なれぬ山歩きで大官の殉職(明治九~十三年) もたついた初の官行斫伐
第五話 遺恨二十年・林政人脈のさや当て(明治十~三十年) その種は品川弥二郎がまいた
第六話 松野礀の悲願と西郷従道の決断(明治十~十五年) 林学教育と林業試験の始まり
第七話 柳の下にどじょうは二匹いなかった(明治十五~十八年) 森林法(地方森林局機構)の流産
第八話 洋服を着せるには少し早かったか(明治十九年前後) 大小林区署官制の発足と現場事情
第九話 昨日は都今宵は那須のほととぎす(明治二十四年前後) 志賀泰山がドイツで吹き込んだ品川弥二郎の林業熱
第十話 陸奥宗光を動かした志賀泰山の才幹(明治二十三~二十四年) 林業技術官体制の基礎を開く
第十一話 実直長官の不慮死と頑固次長の失脚(明治十六~二十七年) 御料林設定の長道中
第十二話 榎本武揚・金子堅太郎ラインの選択(明治二十六~二十八年) 森林法序曲・村田重治無念の転出と高橋琢也本願の再登場
第十三話 中村弥六と高橋琢也、宿命の対決(明治二十九~三十年) 本番の森林法制定をめぐって
第十四話 俊秀・異色・果断のコンビで開いた特別経営(明治三十~三十二年) 山番所から事業体への道
第十五話 魚屋・床屋まで集めて山仕事(明治三十七年) 原局長の引責辞職を招いた軍用薪官斫事業
第十六話 力みすぎ空振り三振と流し打ちの本塁打(明治三十八~四十年) 初代法学士局長の登場
第十七話 二度目の取り上げか百年の大計か(明治四十一~四十四年) 対談・公有林野整理政策の発足をめぐって
第十八話 立役者上山満之進と脚本演出の村田重治(明治四十三~四十四年) 第一期森林治水事業の発足
大正・昭和編
第十九話 山本権兵衛の剛腕のもとで(大正二~三年) 三大林区署と山林局特別経営課の廃止、植樹奨励補助金の打切り
第二十話 スギ・ヒノキは特産樹の添え物だった(大正七~八年) 苦心の林業助成策の再発足
第二十一話 整理しのぎにもなった松波の置き土産(大正七~十年) 公有林野官行造林事業の創始
第二十二話 林業保護政策に職を賭して去った渡辺全(大正十一~昭和四年) 戦前期木材関税障壁の構築
第二十三話 二本の釘が抜けていた山林局の対応(昭和四~六年) 対談・国立公園法成立の周辺から今後に及ぶ
第二十四話 内からも外からも風当りは続いたが(明治四十三~昭和十三年) 公有林野整理統一事業による市町村有林の形成
第二十五話 走り出したら止まらなくなった(大正十一~昭和十五年) 国有林の択伐天然更新施業への突進
第二十六話 結局仲良くさえすればよかったのに(明治四十四~昭和三十七年) 治山・砂防事業半世紀の確執
第二十七話 理念の独走か矛盾の統一か(昭和十三~十四年) 昭和十四年の森林法大改正
第二十八話 権限争いが生んだ肥満児(昭和十四~二十年) 対談(戦時林政)・木材統制の発足と経過
第二十九話 ガスが臭ったがまずは合格点(昭和十四~二十年) 対談(戦時林政)・需給逼迫から始まった薪炭統制
第三十話 不急事業の烙印をはね返した(昭和十三~二十年) 対談(戦時林政)・挙国造林計画の頓挫から証券造林へ
第三十一話 何が彼らをそうさせたのか(昭和二十~二十一年) 占領下・技術官山林局長の実現
第三十二話 林政統一の装置になった特別会計制度(昭和二十一~二十三年) 昭和二十二年一月の閣議決定事情
第三十三話 土地革命とは一線を画した(昭和二十一~二十三年) 対談・山林解放を指示しなかったGHQ
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626