図書目録ニホン ノ タイホウ ト ソノ レキシ資料番号:000068829
日本の大砲とその歴史
- サブタイトル
- 編著者名
- 中江 秀雄 著
- 出版者
- 雄山閣
- 出版年月
- 2022年(令和4年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 215p
- ISBN
- 9784639028291
- NDC(分類)
- 559
- 請求記号
- 559/N31
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
一章 はじめに
参考文献
二章 大砲と砲弾の歴史
一節 大砲の歴史
二節 砲弾の型式と歴史・造り方
三節 砲弾の種類
四節 大砲と砲弾の型式の推移
五節 ライフリングの意義
六節 大砲の寿命
七節 大砲の始まり
八節 大砲の造り方
九節 火縄銃の造り方
十節 鋳造による大砲の造り方
十一節 鍛造による大砲の造り方
参考文献
三章 鉄砲から大砲へ
一節 和流大砲(大筒)の始まりと尾栓ネジ
二節 わが国最初の大砲・フランキ砲
参考文献
四章 江戸時代と大砲
一節 芝辻砲
二節 武雄(佐賀藩)と大砲
三節 日本最初の鋳造砲と高島秋帆
四節 水戸常盤神社と太極砲
五節 佐賀と大砲
六節 日本最初の鋳鉄砲(増田安次郎の鋳鉄砲)
七節 萩の反射炉・鋳物師と大砲
八節 萩の鋳鉄砲
参考文献
五章 幕末と大砲
一節 ペリー来航と大砲
二節 ディアナ号と大砲
三節 小金井の午砲(ドン)
四節 湯島大砲製造所から関口大砲製造所へ
五節 韮山の反射炉と大砲
六節 蟠竜丸と大砲
七節 戊辰戦争と五稜郭、その大砲
八節 下関戦争(馬関戦争)と大砲
九節 薩英戦争と大砲
十節 開陽丸とクルップ砲
参考文献
六章 明治以降の工廠・民間企業と大砲
一節 大阪砲兵工廠と大砲
二節 呉海軍工廠と戦艦陸奥・大和の主砲
三節 日本製鋼所と大砲
四節 大和と主砲のその後(ロケット開発史)
参考文献
七章 おわりに
参考文献
あとがき
参考文献
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626