図書目録マチオコシ ワ ソウリョクセン デ イドメ資料番号:000068781

まちおこしは総力戦で挑め!

サブタイトル
小田原発「地域創生のカギはSDGsにあり」
編著者名
蓑宮 武夫 著
出版者
PHP研究所
出版年月
2022年(令和4年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
270p
ISBN
9784569853079
NDC(分類)
601
請求記号
601/Mi46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
第1章 SDGsの源流は二宮尊徳にあり
SDGsの具体的な目標を知っていますか?
市民活動のなかにSDGsが息づいている
江戸の中級武士は週休三日の快適生活だった?
江戸と令和とどちらが真に豊かなのか
SDGsを二百年前に実現していた二宮金次郎
「三方よし」と「一円融合」こそ日本人のDNAだ
「公僕」はいまや死語になってしまったのか?
大阪城の天守閣は市民の寄付で再建された
 
第2章 まちおこしの基本は「ノーサイド」の精神
ラグビーの「ノーサイド」とは
三井と住友のライバル同士も手を結んだ
「ほうとくエネルギ-」は小田原企業の総力戦
「湘南電力」は宿敵同士によって誕生した
「小田原ワインプロジェクト」の壮大な夢
梅林を守るために立ち上がった人たち
 
第3章 地域経済は「ロングテールの法則」がいい
「パレートの法則」と「ロングテールの法則」
「ほうとくエネルギー」の資金はどうやって集めたか
市民のカンパで二宮金次郎の映画が実現した
映画に出演して初めて気づいたこと
小田原ゆかりの路面電車が六十四年ぶりに里帰り
「箱根口ガレージ報徳広場」に設置される
「REXEV」の電気自動車がまちを変える
よそ者がふるさと納税でまちの財政を豊かに
税金を使わず産業遺産を復元した小山町
返礼品の特化戦略で成功した都城市
補助金に頼らない地域おこしを実現した「奇跡の集落」
 
第4章 社会的弱者が住みやすいまちをつくれ
偏見とは人間が勝手に生み出したもの
地域で支える「アール・ド・ヴィーヴル」の成功例
障がい者が自立できるまちこそ理想のまち
高齢者は地域のためにできることを探そう
「赤い羽根共同募金」の七割は地元のために使われる
竹ノ内睦子さんに学ぶ「障がい者支援」とは
 
第5章 文化とスポ-ツを 愛するまちに人は集まる
東京オリンピック開催の是非をめぐって
アスリートの力は偉大である
県下最古の市民劇団「こゆるぎ座」も存続の危機に
「小田原少年少女合唱隊」はオンラインで活躍中
小田原から生まれた「外郎売の口上」を守る女性
お座敷が激減した箱根芸者衆の奮闘記
地元企業が支える「湘南ベルマーレフットサルクラブ」
悲しみを乗り越えて史上最高の準優勝に輝く
地元の文化芸術を支える「さがみ信用金庫」の取り組み
宇津木妙子さんの「ソフトボールで地域創生」
 
第6章 「若者」と「よそ者」をうまく使え
若者のチャレンジ精神を潰してはいけない
小田原市の移住促進プロジェクト
小田原地域は「よそ者」の力で進化してきた
小田原から世界へおいしい日本酒を発信
早稲田大学卒業後、お寺の住職になった理由
小田原の魅力をビジネスに活かす
地域を元気にしてくれる移住者たち
「生ガトーショコラ」で持続可能な支援を目指す
「五〇八〇問題」に取り組む白井貴子さん
人口の百倍の観光客が訪れる小布施町とは
六次産業化でまち全体を豊かに
よそからきた人たちがまちづくりの原動力
「認定こども園大地」に魅かれて移住する人も
 
第7章 「志民力」を高める リーダーを育てよ
人材の育成なしに地方の創生なし
「松下政経塾」「盛和塾」「一流塾」
小田原箱根商工会議所の「創業塾」
生きる力を育てる「はじめ塾」
東洋大学情報連携学部で坂村健さんが目指すもの
「小田原藩龍馬塾」は真剣勝負の場
松下政経塾と小田原藩龍馬会の連携研修が実現
 
第8章 小田原の街中に映画館をつくる
映画とともに育った青春時代
小田原の街中に八つあった映画館がゼロに
映画館のないまちに住みたくない!
俳優・石倉三郎さんに初めて語った夢
映画館からミニシアターへ
なぜLPレコ-ドが復活しているのか
「小田原街中映画館プロジェクト」がついに始動
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626