図書目録ムネン ノ サケビ資料番号:000068747

無念の叫び

サブタイトル
戦争を知らないあなたへ
編著者名
東京都退職女性教職員の会 [編]
出版者
東京都退職女性教職員の会
出版年月
2005年(平成17年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
152p,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

グラビア
東京大空襲の記憶/戦地の夫からのはがき(吉野初枝)
 
表紙絵について
 
発刊にあたって
再び教え子、わが子を戦場に送り出してはならない!!(東京都退職女性教職員の会会長・三橋敦子)
遠い国の戦争が自分の感覚で実感できる―ぜひご活用を―(東京都教職員組合執行委員長・吉田一徳)
 
特別寄稿 「母・祖母・おみな牢に満つるとも―石井百代のこと―」(井村まり子)
 
「聖戦」と言われる中で~すべてが統制下にあった~
空襲下の初産 其の後(吉野初枝)
詩 五十九年目の記憶(吉野初枝)
戦時下の生活―東京での新所帯―(仲本トシ)
あの頃の忘れられない日々(川那部寿子)
怖かったB29(牛尾保子)
ふりかえり軍国少女なりし故戦のおろかさ語り継がん(大田原和子)
あの頃の忘れられない日々(川那部寿子)
無念の叫び(三橋敦子)
戦災孤児体験三ヶ月(新島静江)
少女の頃〝戦争〟があった(増田テルヨ)
戦争体験記(田中三千代)
元旦早朝雪の中での竹槍訓練(松本利柄)
戦争の断片(新井栄子)
コラム・資料 鬼畜米英/隣組/「撃ちてし止まむ」と練成はエスカレートした―一九四三年/傷痍軍人/買出し/切符制/千人針/代用食/灯火管制/八紘一宇/松根油
 
空襲~九死に一生~
戦争の体験を私は知った(山田きく)
あの悲惨さを二度と体験するのはいやだ(中島みち枝)
私の三月十日(長野行子)
甲府空襲の記(薬袋元子)
東京大空襲(飯塚節子)
東京大空襲の体験(十五歳の時)(新井千代子)
東京大空襲―昭和二十年三月十日―(田島久子)
空襲に生命永らえて(羽鳥一枝)
東京大空襲の悲惨(斎藤たま子)
池上の空襲(野田寿子)
文中の語句・資料 防空壕/焼夷弾/機銃掃射/B29/艦砲射撃 絨毯爆弾 照明弾 灯火管制/制海権・制空権/アフガニスタンで使用された現代兵器/東京空襲日誌
 
原爆~生命と地球の危機~
私の見た戦争(佐田定子)
ダーチャン(石川逸子)
コラム・資料 人類を破滅させる悪魔の兵器炸裂/日本政府の作った滑走路を飛び立ったエノラゲイ
 
満洲~王道楽土の果てに~
戦争体験(沖縄)(儀間君江)
夫の一家は満蒙開拓団へ行った(天野政子)
コラム・資料 渡満/満蒙開拓青少年義勇軍/ネズミの話/旧満州の鉄道地図/終戦時旧満州における日本人犠牲者
 
学校~子どもも銃後の守り~
① 学校
軍国少女となった乙女達(伊藤明)
物心ついた時から私の国は戦争でした(小林糸子)
戦時下の暮らしあれこれ(東京にて)(島田禮子)
戦争中の小学生時代(佐田定子)
「おまえらは一番先に死ぬものと思え」と言われた日(常察光)
男になりたい(終身の授業で)(姫野卓子)
コラム・資料 国民学校/皇民(化)教育・国民学校/配属将校/奉安殿
② 学童疎開
戦争体験(川口亀子)
二十歳の戦い(伊藤明)
戦争の思い出から(堀敦子)
戦時中疎開児童と共に(柴崎アキ)
神田区練成国民学校 学童疎開について(川部洋子)
学童集団疎開(野田寿子)
学童疎開の思い出(大原操)
学童集団疎開(木村弘子)
安養寺学寮(松浦道子)
コラム・資料 学童疎開/対馬丸・湖南丸/人員疎開/建物疎開/施設の疎開/物資の疎開
 
借別~忘れ得ぬあの日~
悪夢の日々(加藤都)
戦争体験記(本橋ヨシ)
戦争の犠牲になった人は(薬袋元子)
東京空襲(工藤愛子)
一月がくるたびに(笠原敏子)
「戦争は二度と起こしてはいけないよ」―私の満州引き揚げ体験―(五味リリ子)
コラム・資料 有る一高生の述懐/教員弾圧/「学徒出陣」と「勤労動員」
 
戦いは終ったけれど~徴兵は命かけても阻むべし~
私の戦後(中川雅子)
私の原点(遠山則子)
コラム・資料 国家総動員法/教育勅語
 
「昭和の子ども」の一人として(石川逸子)
 
参考文献
編集を終えて(寺田)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626