鉄道
- サブタイトル
- 産業の昭和社会史 8
- 編著者名
- 原田 勝正 著者
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 378p
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/H32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章「昭和の御代」
大喪大礼輸送
大正天皇の崩御
大喪の準備開始
大喪列車運転
即位大礼
お召列車優先
信用ある機関車
新しい時代へ
第一章「超特急」の出現
1 特急「つばめ」号
特急「つばめ」号登場
お召列車なみの特急
大型機関車・自動連結器・空気ブレーキ
五〇キロレール・鋼製客車
技術改良と経営改善
2 丹那トンネル開通
箱根越えの苦難
丹那トンネル誕生への道
トンネルの大崩壊
日本のトンネル掘削技術
動力転換と軍部
3 都市における交通の発達
都市における電車の登場
高速電車の運転開始
変わりはじめた通勤・通学ルート
都市計画と鉄道
都市の拡大化と新しい鉄道網
新しい都市交通の登場例
第二章「非常時日本」の鉄道
1 満州事変と満鉄
軍事行動開始
装甲列車運転
関東軍と行動をともにする満鉄
独立守備隊
「匪賊」と「満鉄」
中国民衆の抵抗
2 海兵団入団者見送り人混乱事件
海兵団入団
大事故発生
呉行臨時列車定刻出発
新聞報道の変化
「敵弾に倒れたなら......」
事故の責任
二つの方向性
3 流線形
満鉄「あじあ」号
新しい技術の採用
「あじあ」号の機関車パシナ形
流線形の流行
「スマート」と「ファシズム」
第三章 日中戦争における輸送
1 一九三七年七月ダイヤ改正
戦前最高水準のダイヤ改正
「かもめ」号がもたらしたもの
輸送需要への対応
行楽の大衆化とともに
準急「くろしお」号
国鉄と私鉄との競争
2 日中戦争における輸送
日中戦争開始
軍事輸送開始
軍隊と鉄道
大量の機関車、占領地へ
「平時」から「非常時」へ
3 占領地域の鉄道
鉄道省特設部隊
占領地の鉄道経営
4 交通統制
都市交通網の再編成
バスの進出
陸上交通事業調整法
利害の対立
各地の統合
戦争遂行のための統合へ
第四章 太平洋戦争と鉄道
1 軍事輸送と広軌新幹線
軍用列車出発
関東軍特別演習
陸軍創設以来の大動員
輸送力増強への道
広軌新幹線の建設開始
総力戦遂行のための鉄道建設の挫折
アジア大陸の二つの鉄道計画
2 東南アジアの鉄道支配
ジャワ島の鉄道支配
ジャワ陸輸総局
オランダの経営から日本の経営へ
作戦鉄道としての役割
まさしく「植民地鉄道」
壮大な計画のもとの泰緬鉄道
3 太平洋戦争下の鉄道
関門トンネル
二本の海底トンネルの建設
トンネル建設優先
本格的な戦時輸送開始
輸送力増強
D五二形・EF一三形
決戦非常措置要綱
資材不足に苦しむ鉄道
六三形通勤電車登場
4 本土決戦遂行のための鉄道へ
本土空襲開始
空襲による混乱
防空にたいする準備
本土決戦のための鉄道利用
戦闘部隊の一部としての鉄道
第五章「国民の国鉄」への再生
1 復員から占領へ
敗戦直後の混乱
電車事故の続出
麻痺状態の鉄道
鉄道はじまって以来の最悪状態
鉄道にたいするあらたな要請
占領軍列車優先
占領軍にたいする日本側の対応
2 日本国有鉄道の成立
「国鉄」組織の改変
占領軍の新しい鉄道政策
公共企業体としての鉄道
新しい「国鉄」への三案
「国家の鉄道」から「国民の鉄道」へ
3 朝鮮戦争の輸送
戦時輸送の再開
戦闘部隊の移動
補給基地としての日本の役割
全国的な輸送
規制無視の火薬輸送
軍事輸送の復活
4 戦後の鉄道整理
東京急行電鉄の分離
戦後の私鉄の整理
戦前とは違うものに
郊外に伸びるバス路線
国鉄線の払下げ問題
幻の関東鉄道
第六章「湘南電車」から「ひかり」まで
1 鉄道の復興
最悪状態からの脱出
鉄道復興の計画
湘南電車と動力近代化
新しい技術の採用
独自の技術による交流電化
「こだま」号・新幹線へ続く技術
2 輸送力増強計画の成功と挫折
長期計画の開始
第二次五ヵ年計画
私鉄の輸送力増強
第二次五ヵ年計画の行き詰まり
戦後国鉄最大の計画
四三.一〇ダイヤ改正
経営悪化とサービス向上
終章「王座」を去った鉄道の行方
1 自動車の進出と交通体系の変化
高度成長と鉄道の転機
自動車の進出
輸送分担の変化
高度成長と自動車急増
自動車がもたらしたもの
2 鉄道の生きる道
鉄道の対応の遅さ
「国鉄ローカル線」問題浮上
国鉄の分割・民営化
国有鉄道の推移
鉄道の使命
あとがき
装幀 多田進
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

